暗記メーカー
ログイン
一般臨床医学過去問
  • 竹辺依生

  • 問題数 57 • 7/29/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    消化器系症状と疾患の組み合わせで正しいのはどれか。

    胸焼けーー逆流性食道炎

  • 2

    逆流性食道炎で正しいのはどれか。

    胃酸の分泌を抑える治療を行う

  • 3

    食道癌の危険因子でないのはどれか

    ノロウイルス感染

  • 4

    ヘリコバクターピロリ菌感染との関連がないのはどれか

    潰瘍性大腸炎

  • 5

    虫垂炎で正しいのはどれか

    初期に上腹部痛を認める

  • 6

    腸疾患で正しいのはどれか

    家族性大腸ポリポーシスは癌化率が高い

  • 7

    潰瘍性大腸炎の症状で多いのはどれか

    粘血便

  • 8

    突然の腹痛とともに下血(鮮血便)がみられるのはどれか

    虚血性大腸炎

  • 9

    経口感染するのはどれか

    A型肝炎

  • 10

    ウイルス性肝炎で正しいのはどれか

    C型肝炎は感染血液への暴露で感染する

  • 11

    ウイルス性肝炎で正しいのはどれか

    HBs抗体陽性はB型肝炎の既往を示す

  • 12

    肝細胞癌の原因とならないのはどれか

    A型肝炎

  • 13

    食道静脈癌をきたす疾患はどれか

    肝硬変

  • 14

    羽ばたき振戦を呈する疾患はどれか

    肝性脳症

  • 15

    喫煙が危険因子でない疾患はどれか

    肝硬変

  • 16

    肝細胞癌の原因疾患で最も多いのはどれか

    C型肝炎

  • 17

    右季肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか

    胆石症

  • 18

    血清アミラーゼが上昇する疾患はどれか

    急性膵炎

  • 19

    急性膵炎で謝っているのはどれか

    疼痛は仰臥位で軽減する

  • 20

    肺結核で正しいのはどれか

    結核菌は空気感染する

  • 21

    空気感染するのはどれか

    肺結核

  • 22

    気管支喘息の治療薬で誤っているのはどれか

    β2遮断薬

  • 23

    気管支喘息で正しいのはどれか

    発作時には呼気延長がある

  • 24

    気管支喘息で正しいのはどれか

    気道感染は発作を誘発する

  • 25

    慢性閉塞性肺疾患の特徴はどれか

    病因の多くはたばこ煙である

  • 26

    肺気腫で正しいのはどれか

    禁煙が重要である

  • 27

    肺癌で正しいのはどれか

    末梢に発生すると多くは無症状である

  • 28

    慢性閉塞性肺疾患(COPD)で正しいのはどれか

    呼気が延長する

  • 29

    肺血栓塞栓症で誤っているのはどれか

    肺静脈に血栓を認める

  • 30

    76歳の女性。大腿骨頸部骨折の手術後、離床を開始した直後に突然の胸痛と呼吸困難を訴えた。経皮的酸素飽和度は88%と低下し、頻脈、被呼吸がみられた。 最も考えられるのはどれか。

    肺血栓塞栓症

  • 31

    狭心症で誤っているのはどれか

    血液検査でCKが著しく上昇する

  • 32

    急性心筋梗塞で誤っているのはどれか

    血液検査でトロポニンの低下を認める

  • 33

    急性心筋梗塞の合併症で誤っているのはどれか

    心肥大

  • 34

    大動脈弁狭窄症で正しいのはどれか

    動脈硬化による弁の石灰化によって起こることが多い

  • 35

    僧帽弁閉鎖不全症で正しいのはどれか

    心不全の原因となる

  • 36

    心房細動で謝っているのはどれか

    脈は規則的である

  • 37

    本態性高血圧症のリスクとならないのはどれか

    やせ

  • 38

    高血圧に対する生活習慣の改善で適切でないのはどれか

    1日あたりの食塩摂取量は10gを目標にする

  • 39

    心不全の症状で誤っているのはどれか

    発熱

  • 40

    バーシャー病で正しいのはどれか

    喫煙者に多い

  • 41

    65歳の男性。50歳時に高血圧を指摘されたが放置していた。他に特記すべき既往歴はなく、下肢静脈瘤もない。30分前に突然、前胸部および背部の冷汗を伴う激しい疼痛が出現し、その後も持続している。右橈骨動脈で強く脈拍を触れるが、左橈骨動脈では脈拍を触知しない。 可能性が高いのはどれか。

    急性大動脈解離

  • 42

    血尿の原因とならないのはどれか

    前立腺肥大症

  • 43

    腎前性急性腎障害(AKI)の原因となるのはどれか

    脱水

  • 44

    ネフローゼ症候群の診断基準で誤っているのはどれか

    血清総蛋白量6,0g/100mL以上

  • 45

    腎糸球体を病変の主体とするのはどれか

    ネフローゼ症候群

  • 46

    ネフローゼ症候群の所見で誤っているのはどれか

    低コレストロール血症

  • 47

    慢性腎不全患者の血清中で低下するのはどれか

    カルシウム

  • 48

    慢性腎不全の原因とならないのはどれか

    尿崩症

  • 49

    膀胱炎の症状はどれか

    頻尿

  • 50

    75歳の男性。2ヶ月前から前立腺癌で治療中。その頃から排尿時の不快感を呈し、頻尿となった。今回、排尿時痛を訴えて受診し、複雑性膀胱炎と診断された。 この疾患で正しいのはどれか

    再発を繰り返すことが多い

  • 51

    急性腎孟腎炎で認めないのはどれか

    黄疸

  • 52

    26歳の女性。3日前から排尿時痛に気づいていたが、悪寒、発熱が出現したため受診した。体温39,4℃で右肋骨脊柱角に叩打痛が認められた。血液検査で白血球数増多とCRP高値が認められ、尿は混濁しており、鏡検で多数の白血球が認められた。 考えられるのはどれか

    腎孟腎炎

  • 53

    急性腎孟腎炎でみられないのはどれか

    黄疸

  • 54

    腎・尿路疾患で正しいのはどれか。2つ選べ。

    前立腺肥大では尿意切迫感を訴えることがある, 尿路結石では下腹部痛を突然発症することが多い

  • 55

    熱中症の症状でないのはどれか

    項部硬直

  • 56

    35歳の男性。7月の日曜日に会社の野球チームの練習に参加していた。当日は晴天で気温32℃、湿度80%であった。守備中に頭痛と倦怠感を訴えて倒れ、救護室に運ばれた。意識はあるが、体は熱く、多量の発汗を認めた。 正しい対応はどれか。

    ナトリウムを含んだ水分を補給する

  • 57

    熱中症の治療で補給するのに適切なのはどれか

    水分と塩分