問題一覧
1
次の図のD~Gの名称を答えなさい。
D=ステージ, E=調節ねじ, F=しぼり, G=反射鏡
2
顕微鏡にレンズを取りつけるとき、接眼レンズと対物レンズのどちらを先に取りつける?
接眼レンズ
3
この図の生物の名称は?
ハネケイソウ
4
花のつくりで、めしべの先端の部分をなんという?
柱頭
5
種子植物のうち、子房がむきだしになっている植物をなんという?
裸子植物
6
この図の生物の名称は?
ミジンコ
7
顕微鏡で観察するとき、レンズを高倍率にするほど視野の広さはどうなる?
狭くなる
8
顕微鏡で観察するとき、全体が均一に明るく見えるように調整するところをなんという?(2つ)
反射鏡, しぼり
9
プレパラートをつくるには、何ガラスと何ガラスが必要?
カバーガラス, スライドガラス
10
双眼実体顕微鏡は、顕微鏡と比べてどのような違いがある?
立体的に見える
11
花を咲かせ、種子を作ってなかまをふやす植物をなんという?
種子植物
12
種子植物のうち、胚珠が子房に包まれている植物をなんという?
被子植物
13
風によって花粉が運ばれる花をなんという?
風媒花
14
この図の生物の名称は?
アオミドロ
15
受粉したあと、子房は成長してやがて何になる?
果実
16
マツの雄花のりん片についているものは何?
花粉のう
17
次のマツの図ののA~Dの名称を答えなさい。(A→B→C→Dの順で答えてね)
雌花, 雄花, 胚珠, 花粉のう
18
鳥によって花粉が運ばれる花をなんという?
鳥媒花
19
花粉がめしべの柱頭につくことをなんという?
受粉
20
虫によって花粉が運ばれる花をなんという?
虫媒花
21
この図の生物の名称は?
ミカヅキモ
22
マツの雌花のりん片についているものは何?
胚珠
23
この図のA〜Cの部分の名称を次の選択肢から選びなさい。
A=接眼レンズ, B=レボルバー, C=対物レンズ
24
手に持った花をルーペで観察するとき、ルーペと花のどちらを動かす?
花
25
受粉したあと、やがて種子になる部分をなんという?
胚珠