問題一覧
1
時代区分
古代, 中世, ルネサンス, バロック, 古典派, ロマン派, 近現代
2
音楽の語源であるギリシャ語
ムーシケー
3
ムーシケーとは
9柱のムーサイが司る芸術
4
古代ギリシャの劇場の構造
オルケストラ, スケネ, プロスケニオン, テアトロン
5
古代ギリシャで数学的な音楽論を用いた人物
ピタゴラス
6
ピタゴラスの原理
秩序と調和
7
教育の重要性を説いた人物
プラトン
8
プラトンの重要語句
音楽の調和
9
アリストテレスの2つの語句
エートス, パトス
10
1600年以前の音楽史の例
グレゴリオ聖歌
11
グレゴリオ聖歌の特徴
単声音楽, 教会旋法, 自由リズム, 音域が狭い
12
広く知られているグレゴリオ聖歌の1つ
キリエ第4番
13
教会旋法の種類2つ
正格旋法, 変格旋法
14
16世紀に追加されたエオリアとイオニアの調
イ短調, ハ長調
15
ミサの構成について2つの種類
ミサ通常文, ミサ固有文
16
イエス・キリストが生き返ったのは?
3日目
17
キリエ第4番の1音節対複数音符という旋律法
メリスマ
18
セクエンツィアで使われる1音節対1音節の関係
シラブル
19
単声を英語で
モノフォニー
20
多声を英語で
ポリフォニー
21
二つの旋律を意識的に重ねる音楽
オルガヌム
22
9〜10世紀のオルガヌム
並行オルガヌム
23
11世紀のオルガヌム
自由オルガヌム
24
12世紀のオルガヌム
メリスマ様式のオルガヌム
25
13世紀のオルガヌム
ノートルダム楽派のオルガヌム
26
一般民衆の音楽のことをなんというか
世俗音楽
27
12世紀に南フランスで「騎士歌人」と呼ばれた人のこと
トゥルバドゥール
28
トゥルバドゥールのひとりで「5月1日」を書いた人
ランボードヴァケラス
29
12世紀半ば〜13世紀の北フランスでトゥルバドゥールの活動に刺激を受けた人々
トゥルヴェール
30
パレスチナの歌を書いた人
ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ
31
14世紀以降のドイツの世俗音楽
ミンネジンガー, マイスタージンガー
32
ハンス・ザックスをテーマにした音楽作品で最も有名な作品
ニュルンベルクのマイスタージンガー