問題一覧
1
ATPの合成が行われるのはどれか。1つ選べ
ミトコンドリア
2
主に細胞外液の浸透圧を調節しているのはどれか。1つ選べ。
ナトリウムイオン
3
.呼吸が出来なくて体液が酸性に傾く病態はどれか。1つ選べ
呼吸性アシドーシス
4
リン脂質二十層で構成されるものはどれか
細胞膜, ミトコンドリア
5
細胞がプログラム的に死ぬのはどれか
アポトーシス
6
毛細血管は①を通さず、②を通す
タンパク質, 電解質
7
細胞膜は①は通りにくく、②は通れる
電解質, 水
8
体液の割合を答えよ。細胞内液は①パーセントをしめ、細胞外液の組織間液は②パーセント、血漿は③パーセント
40, 15, 5
9
.痛覚を伝えるのはどれか。1つ選べ
感覚神経
10
活動電位の過程で正しいのはどれか。1つ選べ
静止膜電位→脱分極→オーバーシュート→再分極→過分極→静止膜電位
11
手を挙げるための運動神経線維はどれか。1つ選べ
Aa
12
髄鞘を作る①の部位をなんというか
オリゴデンドロサイト
13
感覚点で一番多いのはどれか。1つ選べ
痛覚
14
視細胞が存在するのはどれか。1つ選べ
網膜
15
筋線維を構成するのはどれか。2つ選べ
アクチン, ミオシン
16
繊細な機械受容性感覚が通るのはどれか
視床
17
粗大な機械受容性感覚が通るのはどれか
後角
18
口腔顔面領域の痛覚、温冷、触圧感覚はどこを通るか
三叉神経脊椎路核
19
等張性収縮はなにが同じで何が変わるか
力, 長さ
20
赤血球の役割はどれか。1つ選べ
酸素の運搬
21
.心電図で心室の興奮を示すのはどれか。1つ選べ
QRS郡
22
頸動脈洞が感知するのはどれか。1つ選べ
血圧
23
2次止血ではトロンビンがフィブリノゲンを何に変えるか
フィブリン
24
フィブリンを溶かすのは何か
プラスミン
25
血圧をあげるホルモン2つのべろ
レニン、サイロキシン
26
血圧を下げるホルモンをなんというか
心房性ナトリウム利尿ペプチド
27
下垂体後葉ホルモンはどれか。2つ選べ
パゾプレシン, オキシトシン
28
パラトルモンの作用はどれか。1つ選べ。
血中カルシウム濃度の上昇
29
膵臓から放出されるホルモンはどれか。2つ選べ。
グルカゴン, インスリン
30
消化管の順序で正しいのはどれか。1つ選べ。
口腔➡十二指腸➡回腸➡結腸➡肛門
31
胃酸やペプシンの分泌を促進する消化管ホルモンはどれか。1つ選べ
ガストリン
32
通常、尿に含まれないのはどれか。1つ選べ。
グルコース
33
胆嚢を収縮させるホルモンはどれか
コレシストキニン
34
膵液を分泌するホルモンはどれか
セクレチン
35
胃門前庭部粘膜の内分泌細胞(G細胞)より分泌 胃酸分泌促進(壁細胞)、ペプシン分泌促進(主細胞)が特徴のホルモンはどれか
ガストリン
36
腹式呼吸の吸気筋はどれか。2つ選べ。
横隔膜, 外肋間筋
37
健常者の動脈血酸素飽和度はどれか。1つ選べ。
98%
38
自律神経の特徴で誤っているのはどれか。1つ選べ。
一時的支配
39
呼吸中枢はどこにあるか
脳幹
40
頸動脈小体、大動脈小体では何を感知しているか
酸素、二酸化炭素量を感知
41
イオンの拡散のしやすさによって、一過性 に生じる電位勾配をなんというか?
拡散電位
42
拡散しようとする力と電気的な力が釣り合って、 正味のイオンの動きがとまる電位をなんというか
平衡電位
43
受容野とは感覚単位が刺激を受容する①のことを言う。①は何か。
範囲
44
成人男性の赤血球数に当てはまるものはどれか
450万~550万
45
成人男性の血液100ミリリットル中のヘモグロビン量に当てはまるものはどれか
13.5~17.5g
46
腎の集合管でのナトリウム再吸収促進を行う電解質コルチコイドは何か?
アルドステロン
47
腸の運動3つ答えよ
分節運動, 振り子運動, 蠕動運動
48
乳糜状脂粒。 食事性の脂質を輸送する血漿リポタンパク質をなんというか?
カイロミクロン
49
肺と外界とのガス交換をなんというか
外呼吸
50
組織における血液と細胞間のガス交換をなんというか
内呼吸
51
ガス呼吸に寄与しない容積をなんというか
死腔
52
1分間に実際のガス交換が行われる量をなんというか?また1分間にだいたい何mL交換されるか
肺胞換気量, 4500
53
中枢性化学受容器はどこで作用するか
延髄
54
自律神経の作用の仕方で、交感神経節より脊髄側の繊維を①繊維という
節前繊維
55
自律神経の作用の仕方で交換神経節より効果器側の繊維を①繊維という
節後繊維