問題一覧
1
16世紀のヨーロッパでエリザベス一世がいた国
イギリス
2
イギリスの絶対王政を批判したカルバン派のプロテスタント
ピューリタン
3
17世紀のイギリスが確立しようとした政治方法
絶対王政
4
ピューリタン革命の指導者
クロムウェル
5
ピューリタン革命が起こった年
1649年
6
クロムウェルを中心とするピューリタンが国王を処刑したこと
ピューリタン革命
7
1688年にオランダから新しい国王がきたことで起こった革命
名誉革命
8
名誉革命で発布されたもの
権利の章典
9
君主と共に議会が存在し、君主の権力が法などによって制限をうける政治体制
立憲君主制
10
17世紀後半でルイ14世の国
フランス
11
社会契約説をとなえた人
ロック
12
ロックはなにをとなえた
社会契約説
13
法の精神を主張した人
モンテスキュー
14
モンテスキューはなにを主張した?
法の精神
15
社会契約論と、人民主権をとなえた人
ルソー
16
1775年にワシントンを総司令として起こった戦争
独立戦争
17
独立戦争はだれを総司令にした
ワシントン
18
独立戦争にかち、翌年「 」を発表した
独立宣言
19
1790年頃に起こった革命
フランス革命
20
フランス革命で出された人は「生まれながらにして、自由で平等な権利をもつ」というもの
人権宣言
21
工業化により社会や人々の生活を大きく変えたもの
産業革命
22
19世紀安価な製品を世界中に輸出し、イギリスは「 」と呼ばれていた
世界の工場
23
資本家が労働者をやとい利益を上げる経済の仕組み
資本主義
24
貧富の差を失くそうと、資本主義とは違う経済の仕組み
社会主義
25
資本主義をとなえ資本論を出した人
マルクス
26
1861年にリンカンが大統領となりその後に起きた戦争
南北戦争
27
南北戦争で勝ったのは?
北
28
19世紀の中頃にロシアとイギリス、フランスとの戦争
クリミア戦争
29
19世紀前半のドイツの首相
ビスマルク
30
19世紀に先進国に追い付くために改革を進めたこと
近代化
31
19世紀に経済力や軍事力が他の国に勝るような国々
列強
32
クリミア戦争でクリミアの天使と呼ばれた人
ナイティンゲール
33
インドとイギリスの戦争
インド大反乱
34
1840年におきたイギリスと中国でおきた戦争
アヘン戦争
35
アヘン戦争で負けた中国が結んだ条約
南京条約
36
アヘン戦争がおきた年
1840年
37
アヘン戦争で生活が苦しくなった人々が洪秀全を指導者として作った国
太平天国
38
太平天国はだれを指導者として作られた
洪秀全
39
アメリカは日本の鎖国をとくために「 」を派遣した
ペリー
40
1853年にペリーの四隻の軍艦が「 」に現れた
浦賀
41
1854年にアメリカと結ばれた条約
日米和親条約
42
日米和親条約で開かれた港は、下田と「 」。
函館
43
日米和親条約で開かれた港は、「 」と函館。
下田
44
初代アメリカ総領事として下館にきたのは?
ハリス
45
1858年で井伊直弼によって結ばれた「 」
日米修好通商条約
46
日米修好通商条約は「 」によって結ばれた
井伊直弼
47
日米修好通商条約の不平等な内容で日本で起きた犯罪を取り締まることができない「 」を認めた
領事裁判権
48
日米修好通商条約の不平等な内容で、輸入の関税率をきめる「 」がない
関税自主権
49
井伊直弼が攘夷論をとなえた吉田松陰を処刑したこと
安政の大獄
50
安政の大獄によって処刑された長州藩の人
吉田松陰
51
1860年に水戸藩によって井伊直弼が暗殺されたこと
桜田門外の変
52
天皇を押し立てて欧米の勢力を排除する運動
尊皇攘夷運動
53
薩摩藩の「 」、大久保利通
西郷隆盛
54
薩摩藩の西郷隆盛と、「 」
大久保利通
55
長州藩の「 」と木戸孝允
高杉晋作
56
長州藩の高杉晋作と「 」
木戸孝允
57
薩長同盟を結ぶなかだちとなったひと
坂本龍馬
58
坂本龍馬はなに藩出身
土佐藩
59
坂本龍馬がなかだちとして結ばれたもの
薩長同盟
60
江戸幕府に対する不安が積もり、厄除けのために伊勢神宮に集団で参詣すること
おかげ参り
61
江戸幕府で災難が続き多くの人が「 」を求めた
世直し
62
世直しの一揆や騒動がおこり「 」だとして富裕者の家をうちこわした
神罰
63
1867年に即位した天皇
明治天皇
64
江戸幕府15代将軍
徳川慶喜
65
土佐藩の前藩主で幕府に政権を手放すことをすすめた人
山内豊信
66
1867年に政権を朝廷にかえしたこと
大政奉還
67
1867年に出された天皇中心の政治に戻すこと
王政復古の大号令
68
大政奉還で不満を持った旧幕府軍が起こした戦いの場所
鳥羽・伏見
69
新政府軍と旧幕府軍の一年半近くの戦い
戊辰戦争
70
1868年出された政治の方針
五箇条の御誓文
71
五箇条の御誓文は何年に作られた?
1868年
72
幕末から明治の始めにかけての一連の改革
明治維新
73
倒幕の中心となった人が政治の権力を握ったこと
藩閥政治
74
1869年に版と籍を天皇に返したこと
版籍奉還
75
すべての藩を廃止して県をおくこと
廃藩置県
76
新政府では幕藩体制は解体され政府が全国を支配する「 」へ変わった
中央集権国家
77
新政府での最高役職
太政官
78
欧米の列強に対応するために学制、税制、兵制を強めたこと
富国強兵
79
6歳以上の男女をすべて小学校に通わせたこと
学制
80
1873年に満20歳となった男子に兵役を義務付けたこと
徴兵令
81
地租を地価の3%と定めて土地所有者に現金で納めさせたこと
地租改正
82
地租を納める券
地券
83
1877年に地租は何%まで下がった
2.5%
84
札幌農学校の教授で少年よ大志をいだけの人
クラーク
85
西洋の知識や技術を取り入れ近代産業の育成を目指したこと
殖産興業
86
富岡製糸場などの「 」工場が増えた
官営模範
87
富岡製糸場はなにを増産していた
生糸
88
富岡製糸場は何県
群馬県
89
通信面では、ひとが直接伝えるのではなく手紙やはがきなどの「 」制度が発展した
郵便
90
西洋の文化を取り入れる動きが活発になり生活様式が変化した
文明開化
91
学問のすすめなどをだした人
福沢諭吉
92
1871年に欧米の視察にいった、岩倉具視を大使とする集団
岩倉使節団
93
1871年に清と結ばれたもの
日清修好条規
94
朝鮮に対して武力を用いてでも国交を認めさせる考え
征韓論
95
1875年に起こった日朝修好条規を結ぶきっかけとなったもの
江華島事件
96
政府は朝鮮に圧力をかけて結んだもの
日朝修好条規
97
1875年にロシアと結んだ各領地をきめる条約
樺太・千島交換条約
98
1876年に日本の領土と認められた島
小笠原諸島
99
1895年に日本の領土と認められた島
尖閣諸島
100
1905年に日本の領土と認められた島
竹島