暗記メーカー
ログイン
社会福祉の原理と政策2
  • ちいかわ

  • 問題数 45 • 2/1/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エスピン・アンデルセン 市場原理の影響が大きいレジーム。民主的。 アメリカ、イギリスカナダなど

    自由主義レジーム

  • 2

    エスピンアンデルセン 公的な福祉サービスを中心にしたレジーム。国家の役割大。公的。 スウェーデン、ノルウェイなど北欧

    社会民主主義レジーム

  • 3

    エスピンアンデルセン 職域や家族を基軸にしたレジーム。職域・家族の役割大。民主的か公的かでいえば中間。 ドイツ、フランスなどヨーロッパ

    保守主義レジーム

  • 4

    福祉レジーム、労働の商品化の人

    エスピン・アンデルセン

  • 5

    エスピンアンデルセン 労働力を商品として市場に提供し、生活を維持すること

    商品化

  • 6

    エスピンアンデルセン 労働力を市場に提供しなくても生活を維持できる(程度)

    脱商品化

  • 7

    エスピンアンデルセン 階層に応じて、給付・サービスに誰だけ差があるのか、誰だけ平等に資源が分配されているのか

    平等化

  • 8

    自由主義レジームの特徴、代表 【  ・  】の役割が大きい 【    、   】

    市場・民間, アメリカ、カナダ

  • 9

    社会民主主義レジームの特徴、代表国 【     】の役割が大きい 【   、    】

    国家, スウェーデン、ノルウェイ

  • 10

    保守主義レジームの特徴と代表国 【   ・    】の役割が大きい 【    、    】

    職域・家族, ドイツ、フランス

  • 11

    ティトマス 残余的福祉モデルとイコールのレジームは

    自由主義レジーム

  • 12

    ティトマス 産業的業績達成モデルとイコールのレジーム

    保守主義レジーム

  • 13

    ティトマス 制度的再分配モデルとイコールのレジームは

    社会民主主義レジーム

  • 14

    住民参加のルートとしてあげられるもの 2個

    パブリックコメント, タウン・ミーティング

  • 15

    民間の経営手法を行政管理に積極的に取り入れ、効率化やサービス向上を実現しようとする手法 【   】概念の導入

    NPM

  • 16

    NPMの具体的なやり方

    PPP

  • 17

    公営事業の民営化、PPPは【     制度】

    指定管理者制度

  • 18

    民営資金による公共施設の整備、維持管理、運営

    PFI

  • 19

    福祉政策の評価 投入される資源(予算、人員ら設備など)に着目

    インプット

  • 20

    福祉政策の評価 政策や事業が実施される手続きや手順、方法に着目

    プロセス

  • 21

    福祉政策の評価  実施された活動(提供されたサービスや供給など)の量に着目

    アウトプット

  • 22

    福祉政策の評価 実施した政策や事業の結果(ニーズ充足の程度など)に着目

    アウトカム

  • 23

    福祉政策の評価 効率性:投じた費用と結果の関係に着目 【     】の視点

    費用対効果

  • 24

    福祉政策の評価 1-5のながれ

    インプット, プロセス, アウトプット, アウトカム, 効率性

  • 25

    大河内一男

    経済秩序外的存在

  • 26

    経済秩序外的存在

    大河内一男

  • 27

    孝橋正一

    社会問題と社会的問題

  • 28

    社会問題と社会的問題

    孝橋正一

  • 29

    岡村重夫

    主体的側面

  • 30

    社会的側面

    岡村重夫

  • 31

    三浦文夫

    集団を政策対象にする

  • 32

    福祉事務所 県と市は必置ですか任意設置ですか

    必置

  • 33

    福祉事務所 町村は必置ですか任意設置ですか

    任意設置

  • 34

    福祉事務所 都道府県の福祉事務所はなんの法の事務を行いますか3つ

    生活保護法, 児童福祉法, 母子及び父子並びに寡婦福祉法

  • 35

    市町村が設置する福祉事務所はなんの法の事務を行うか 福祉六法

    生活保護法, 児童福祉法, 母子及び父子並びに寡婦福祉法, 老人福祉法, 身体障害者福祉法, 知的障害者福祉法

  • 36

    福祉事務所にいる職員3つ

    査察指導員, 現業員, 事務員

  • 37

    査察指導員、現業員になるには【       】の資格がいる

    社会福祉主事

  • 38

    児童相談所の根拠法

    児童福祉法第12条

  • 39

    児童相談所 業務 子どもに関する各種の相談(障害、育成、養護、非行、その他)に応じ、専門的な角度から調査を行い、【   】を行う。必要に応じて【    】を行う

    措置, 一時保護

  • 40

    身体障害者更生相談所の根拠法

    身体障害者福祉法第11条

  • 41

    知的障害者更生相談所の根拠法

    知的障害者福祉法第12条

  • 42

    婦人相談所の根拠法

    売春防止法

  • 43

    ティトマスの分類 自由主義レジームと同じ意味のモデル

    残余的福祉モデル

  • 44

    ティトマスによる分類 保守主義レジームと同じ意味のモデル

    産業的業績達成モデル

  • 45

    ティトマスによる分類 社会民主主義レジームと同じ意味のモデル

    制度的再分配モデル