問題一覧
1
細胞内には膜状の構造物や顆粒状の構造物があり、これをAという
細胞小器官
2
Aは細胞の形態維持、細胞運動、細胞内の物質輸送などの機能を持つ繊維状の構造である
細胞骨格
3
分子系統学は共生説を支持し、aが共生してミトコンドリアになったと考えられる
真正細菌
4
生命誕生前の太古の地球における非生物的プロセスによる高分子有機物の生成をaと呼んでいる
化学進化
5
RNA が遺伝子や酵素として働いていた時代をaという
RNAワールド
6
胞胚において、植物極側の細胞が卵割腔内に陥入して原腸を形成する。原腸の入り口は、Aという
原口
7
DNAを構成する糖はAである
デオキシリボース
8
リン脂質を水溶液中で混合するとa により、脂質二重膜を形成する
両親媒性
9
外界から取り入れた低分子の物質から、生命活動に必要な高分子の物質を合成する働きをAという
同化
10
Aは光合成の場として有機物を生産する
葉緑体
11
分子系統学に基づき、生物は3つのAに分けられる
ドメイン
12
ウイルスのエンべロープの表面にはAと呼ばれる糖蛋白質が突き出している
スパイク
13
光合成のAは、光のエネルギーを用いて水を分解し、水素と酸素とATPを作る
明反応
14
多くの生物では同じ形の染色体が2本ずつある。ペアの染色体はAと呼ばれる
相同染色体
15
RNAを構成する塩基はAの4種類である
CUAG
16
生物個体の内部環境を一定に保つ作用をAの維持と呼ぶ
恒常性
17
ゲノム編集では、A というシステムなどが広く使われている
CRISPR/Cas9
18
受精卵の初期の分裂はAと呼ばれる
卵割
19
DNAのA複製により、遺伝子を容易に誤りなく複製できる
半保存的
20
ミトコンドリアでも葉緑体でも、Aの差を利用して、ATP合成酵素がATPを合成する
水素イオン濃度
21
A法ではプライマーで指定した領域のDNAを大量に増幅することができる
PCR
22
学名は属名+種小名で表され、これをAという
二名法
23
赤血球の中のAと酸素が結びつき、酸素を運搬する
ヘモグロビン
24
獲得免疫のうち、抗原と特異的に結合する抗体によるものは、A免疫と呼ばれる
体液性
25
哺乳類のうち、卵を産むのはAである
単孔類
26
遺伝子の塩基配列を読み取る機械をAという
シークエンサー
27
伝令RNAを鋳型にしてDNAを合成することができる。これをRNAのAと呼ぶ
逆転写
28
幼生から生体になる大幅な形態変化過程はA と呼ばれる
変態
29
生命とは、A(核酸)を持ち、Aの情報に基づき自己複製し、Aの情報に基づき活動を行う有機体である。
遺伝子
30
体内で合成できないアミノ酸が9種類あり、これをA.と呼ぶ
必須アミノ酸
31
Aとは、全く同じ遺伝子の情報を持っている複数の個体のことである
クローン
32
生物体の一人分(一匹分)のまとまりは、Aと呼ばれる
個体
33
遺伝子の変化により、ウイルス表面の蛋白質の構造や性質に変化が起きた場合、新しい性質を持ったAと呼ばれる
変異株
34
1個の精子が卵に侵入すると、Aを形成して他の精子が入れなくなる
受精膜
35
後生動物に最も近縁な原生生物はAである
襟べん毛虫
36
遺伝子の発現において、DNAの情報からmRNA(伝令RNA)を合成する過程をAと呼ぶ
転写
37
ウイルスはAを持たず、他の生物のA内でしか増殖できない
細胞
38
Aは特定の遺伝子を生物体に組み込むことである
遺伝子組替
39
減数分裂の第一分裂の時に相同染色体が対合してAが形成される
二価染色体
40
生体内で行われる化学反応による物質の変換をAという
物質代謝
41
血液の成分は液体成分の血しょうと、細胞成分のAに分けられる
血球
42
エクスカベートのAは、パラミロンなどの成分を含み、健康食品やバイオ燃料に利用される
ミドリムシ
43
ウイルスの遺伝子と蛋白質の集合体はAと呼ばれる
ヌクレオカプシド
44
同じ抗原の2回目の侵入時には、A細胞が、迅速に大量の抗体を生産する。 これを免疫の二次応答と呼んでいる
免疫記憶
45
真核生物の起源において、ミトコンドリアと葉緑体は他の生物が共生してできたと考えられる。この仮説をaという
共生説
46
ブドウ糖と果糖からできる二糖類はA(砂糖の成分)である
ショ糖
47
Aは好気呼吸の場としてエネルギーを生産する
ミトコンドリア
48
哺乳類のうち、胎盤が発達し成長した子を産むのはA である
真獣類
49
1つの一次卵母細胞から1個の卵と3個のAができる
極体
50
ヒトの発生においては、羊膜腔はAで満たされ、胚の発生はAの中で行われる
羊水
51
Aは、アデニンとリボースからなるアデノシンに、3分子のリン酸が結合した高エネルギー物質である
ATP