問題一覧
1
距骨下関節は(1)と(2)の間の関節で、距腿関節と共同して足首の運動に関与する
距骨, 踵骨
2
股関節の下方を補強するのはどれか
恥骨大腿靱帯
3
◎仙骨 下端で仙骨角となり、臀裂部に触れるのはどれか
中間仙骨稜
4
側頭骨に属さないのはどれか
正円孔
5
手根関節に関与しないのはどれか
尺骨
6
女性の骨盤を上から見た時こ形はどれか
楕円型
7
◎仙骨 骨盤の分解線の標点となるのはどれか
岬角
8
◎頚椎 椎骨動脈はC(1)〜(2)の横突孔に上行して脳に至る
1, 6
9
胸骨角を持つのはどれか
胸骨体
10
距骨滑車の間の関節はどれか
距腿関節
11
大腿骨の粗線は(1)にある
後面
12
下顎骨に見られないのはどれか
下顎窩
13
仙骨と他の椎骨の部位との組み合わせで正しいのはどれか
正中仙骨稜-棘突起
14
鼠径靱帯は(1)の腱膜からなり、(2)から(3)へ走行する
外腹斜筋, 上前腸骨棘, 恥骨結節
15
◎仙骨 仙骨管を通る脊髄神経は、仙骨の前面と後面にある(1)と(2)から外に出る
前仙骨孔, 後仙骨孔
16
大坐骨孔は梨状筋によって(1)と(2)に分かれる
梨状筋上孔, 梨状筋下孔
17
肩甲骨の上縁で烏口突起の基部には肩甲切痕があり、(1)が通る
肩甲上神経
18
肩関節の関節包の一部は肥厚して(1)になる
関節上腕靱帯
19
環椎の椎孔内には(1)(環椎横靱帯と縦束)がある
環椎十字靱帯
20
副突起をもつのはどれか
腰椎
21
◎仙骨 癒合した仙骨の椎孔は(1)を形成し(二つ合わせて脊柱管となる)、その中に脊髄神経と馬尾が入り、(2)で終わる。
仙骨管, 仙骨裂孔
22
◎環椎 前弓、後弓は(1)で繋ぎ止められている
外側塊
23
繊維性の連結はどれか
釘植
24
前・後縦靱帯は(1)と(2)の前面(前縦靱帯)・後面(後縦靱帯)にある
椎体, 椎間板
25
女性の骨盤を前から見た形はどれか
円筒状
26
◎軸椎 (1)を有し、環椎の歯突起窩と接して正中環軸関節を作る
歯突起
27
◎環椎 椎孔内に(1)がある(環椎横靱帯+縦束)
環椎十字靱帯
28
◎環椎 後弓の後方に(1)はない
棘突起
29
尺骨にあるのはどれか
滑車切痕
30
◎腰椎 椎体は(大きい・小さい)、(太い・細い)
大きい, 太い
31
椎間円板を持たないのは
仙骨
32
◎胸椎 棘突起は(長い・短い)、後下方に傾斜がつく
長い
33
男性の骨盤を前から見た時の形はどれか
漏斗型
34
肋骨に面する肩甲骨の部位はどれか
肩甲下窩
35
梨状筋下孔から出た(1)、(2)は小坐骨孔を通る
陰部神経, 内陰部VA
36
◎仙骨 仙骨側面にある寛骨との関節面を(1)という。 仙骨底の前縁部は前方に張り出し、ここを(2)といい、骨盤の分解線の標点となる。
耳状面, 岬角
37
梨状筋上孔は(1)が通る
上臀VAN
38
環椎後頭関節は頭部を(1)に動かす
前後
39
回旋運動を行わないのはどれか
碗尺関節
40
身体の中で最も強靭な靱帯はどれか
腸骨大腿靱帯
41
正中環軸関節の運動様式で正しいのはどれか
頭部の回旋
42
仙腸関節を固定する靭帯でないのはどれか
鼠径靱帯
43
脊柱の靱帯について正しいのはどれか
環椎横靱帯は歯突起の後面にある
44
分娩の際に産道となるのはどれか
骨盤腔
45
大腿骨頭から(1)に大腿骨頚がつく
外下方
46
◎頚椎 脊髄神経溝の前後に(1)と(2)が突出する
前結節, 後結節
47
大坐骨孔は(1)と(2)と(3)によって形成される
大坐骨切痕, 仙結節靱帯, 仙棘靱帯
48
外側環軸関節は(1)が接する
平面関節
49
肋骨突起を持つのはどれか
腰椎
50
左右の肋骨弓と合するのはどこか
剣状突起
51
大坐骨孔を通らないのはどれか
内閉鎖筋
52
男性の骨盤を上から見た時の形はどれか
ハート型
53
項靱帯は(1)から(2)にかけて広がる
外後頭隆起, C7棘突起
54
◎頚椎 棘突起は(長い・短い)、ほぼ(垂直・水平)後方に出る
短い, 水平
55
股関節の上方および前方を補強するのはどれか
腸骨大腿靱帯
56
最も大きい椎体を持つのはどれか
L5
57
大腿骨の転子間溝の下方には(1)がある
臀筋粗面
58
肩甲上腕関節は、(1)、(2)、(3)からなるアーチ状の構造によって保護され、上方の外転を制限される
烏口突起, 肩峰, 烏口肩峰靱帯
59
股関節の後方を補強するのはどれか
坐骨大腿靱帯
60
寛骨臼内には、三日月型の関節面である(1)があり、(1)に囲まれた寛骨臼の底部は寛骨臼窩といい、(2)と(3)が入る
月状面, 大腿骨頭靱帯, 脂肪塊
61
◎頚椎 横突起(上面・下面)で両者の間には(2)がある
上面, 脊髄神経溝
62
◎肋骨 肋椎関節は(1)と胸椎の(2)との関節
肋骨, 横突起
63
◎仙骨 仙骨後面には隆起が見られ、正中仙骨稜は(1)、中間仙骨稜は(2)、外側仙骨稜は(3)がそれぞれ他の椎骨の部位に相当する
棘突起, 関節突起, 横突起
64
足底弓の維持に関与するのはどれか
リスフラン関節
65
関節内靱帯であるのはどれか
大腿骨頭靱帯
66
横突肋骨窩をもつのはどれか
胸椎
67
正中環軸関節は歯突起を運動軸にして環軸を横に回旋する(1)
車軸関節
68
◎肋骨 胸肋関節は、肋骨と胸骨との関節で、上部の(1)対は真肋と呼ばれ、下部の(2)対は仮肋と呼ばれる
7, 5
69
梨状筋下孔は(1)、(2)、(3)、(4)、(5)が通る
下臀VAN, 坐骨神経, 後大腿皮神経, 陰部神経, 内陰部VA
70
◎頚椎 椎体は(大きい・小さい) 前後径が短い(2)型である。
小さい, 楕円
71
黄色靱帯が付着している椎骨でどれか
椎弓
72
距骨は踵骨の上に乗る
○
73
上下の椎弓の間は(1)、(2)、(3)によって連結される
黄色靱帯, 棘間靱帯, 棘上靱帯
74
◎環椎 椎体が(ある・ない) 椎孔を囲む(2)と(3)がある
ない, 前弓, 後弓
75
骨のその部位との組み合わせで誤っているのはどれか
下顎骨-下顎窩
76
小坐骨孔は(1)、(2)、(3)で形成される
小坐骨切痕, 仙結節靱帯, 仙棘靱帯
77
下肢の骨につあて正しいのはどれか
大腿骨には恥骨筋線がある
78
◎頚椎 横突孔は(長い・短い)、幅が(広い・狭い)
短い, 広い
79
頚切痕があるのはどこか
胸骨柄
80
大坐骨孔について誤っているのはどれか
大坐骨切痕と仙結節靱帯とで形成される
81
臀筋面はどこにあるか
腸骨
82
脊柱について正しいのはどれか
仙骨角は体表に触れる
83
大腿骨前面にあるのはどれか
転子間線
84
◎頚椎 項靱帯は(1)に付着
中位頚椎
85
大腿後面には(1)がある
転子間溝
86
Th3には関節面がいくつあるか
10
87
骨盤軸は(1)、(2)、(3)の中心を結ぶ線をいい、分娩の時に胎児の頭はこの骨盤軸に沿って産道を通過する
骨盤下口, 骨盤上口, 骨盤腔
88
頚椎について正しいのはどれか
環椎後頭関節は頭部の屈伸に関与する
89
胸椎に見られないのは
前結節
90
◎環椎 (1)と(2)との関節面を持つ。
後頭, 軸椎
91
肋骨窩をもつのはどれか
胸椎
92
腸骨と仙骨の広い関節面をなんというか
耳状面
93
肋骨突起を持つのはどれか
腰椎