暗記メーカー
ログイン
公民①
  • 多田幸正

  • 問題数 25 • 5/12/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    学童期と成人期の間にはさまれた時期のことを何というか。

    青年期

  • 2

    思想家ルソーが表現した人間として新たに生まれ変わると言っても良いほど大きな変化をとげる今の私たちの時期のことを何というか。

    「第二の誕生」

  • 3

    青年期になると、身体にあらわれるものを何というか。

    第二次性徴

  • 4

    青年期になると、問いをかかえて悩んだり、心が不安定な状態のことを言い換えるとなんと言われるか。

    自我のめざめ

  • 5

    青年期の初期にあたる時期のことを何というか。

    思春期

  • 6

    思春期には、それまで心理的に依存していた親や周囲の大人の保護や監督を離れて、自立したいという思いが強くなる。このことを何というか。

    心理的離乳

  • 7

    また、思春期には親や大人たちの価値観に対する疑いの気持ちが強まり、ときに反抗的な態度をとるようになる。これを何というか。

    第二反抗期

  • 8

    アメリカの心理学者エリクソンが挙げた、青年期における人間の発達課題は何か。

    アイデンティティの確立

  • 9

    心理学者レヴィンは青年期の人間の特徴として二つの集団に挟まれてどちらにも完全には帰属していない人間を何と呼んだか。

    マージナル-マン

  • 10

    近年、青年期が実質的に延長されている原因となっているのは何が長期化しているからか。

    モラトリアム

  • 11

    アイデンティティは、いったん確立されたとしても、他者との関係の中で再びゆらいでしまう可能性を持っていることを何というか。

    アイデンティティ拡散

  • 12

    欲求が満たされなかったり、相反する欲求が同時に存在することで、生じるものは何か。

    コンフリクト

  • 13

    葛藤(コンフリクト)が生じたりするとき、私たちの心はどのような状態に陥るか。

    欲求不満

  • 14

    欲求不満に陥った場合、人の心は無意識に不安やストレスをさまざまなかたちで解消し、自我を守ろうとすると考えられた。そうした心のはたらきを何というか。

    防衛機制

  • 15

    防衛機制の考え方を唱えたのは誰か。

    フロイト

  • 16

    人間の持つ欲求をいくつかの階層に分けて考え、そのうち、最も高いレベルにあるのは自己表現の欲求であるとしたのは誰か。

    マズロー

  • 17

    自己表現の欲求のことを何というか。

    成長欲求

  • 18

    自尊、愛情と所属、安全、生理的、この4つの欲求をまとめて何というか。

    欠乏欲求

  • 19

    遺伝的要因と環境的要因が複雑に作用して合わさることで形成されるものを何というか。

    個性

  • 20

    青年が達成すべき課題として、同年齢の男女との洗練された交際を学ぶこと、両親や他の大人から情緒的に独立することをなどをあげた心理学は誰か。

    ハヴィガースト

  • 21

    青年期は大人の視点から見れば、社会に参加するために必要な知識や価値観などを身につけるための準備期間である。その間は大人として果たすべき社会的な義務を猶予されることになるため、青年期はなんと呼ばれているか。

    モラトリアム

  • 22

    成年となるために必要なもので、人の一生における節目に行われる儀式のことを何というか。

    通過儀礼

  • 23

    大人になろうとしない傾向がある人間のありようを何というか。

    モラトリアム人間

  • 24

    社会において主流の芸術や文化に対して、より副次的な芸術や文化のことを何というか。

    サブ・カルチャー

  • 25

    欲求不満を解決するため、衝動的で短絡的な行動に走ることを何というか。

    近道反応