問題一覧
1
若年の無職者で、学生や専業主婦でもなく、職業訓練もしていない者を何というか。
ニート
2
みずから社会に参画し、社会を形成しようとする姿勢や資質のことを何というか。
市民性
3
生まれた時から「墓場まで」、主体的に学習に取り組んでいくことを何というか。
生涯学習
4
社会を実現するために、1999年に制定された法律を何というか。
男女参画社会基本法
5
男女それぞれに割り当てられた、役割分担の観念を何というか。
性別役割
6
男女が対等な構成員として、参加する社会を何というか。
男女共同参画社会
7
1998年に制定された、実績のある市民活動団体に法人格の取得を認める内容の法律を何というか。
特定非営利活動推進法
8
非営利で、自主的・社会的に役に立つ活動を何というか。
ボランティア
9
ボランティア活動は災害支援だけでなく広がりをみせているが、ほかにどのような活動分野があるか。
福祉、子育て
10
職業経験をしたり、職業訓練を受けることで、自分の職務能力を向上させることを何というか。
キャリア開発
11
人間の欲求は、自己実現を目指していくと考えたアメリカの心理学者は誰か
マズロー
12
職業経験をするために、生徒や学生が企業で短期間業務を体験することをなんというか。
インターンシップ
13
長期間、自室に引きこもって社会参加をしようとしない行為を何というか。
ひきこもり
14
仕事と生活の調和が実現されている社会をめざす宣言を何というか。
ワークライフバランス
15
将来にわたる自分の生き方やあり方を考えながら人生設計をおこなっていくことを何というか。
キャリアデザイン
16
人間の欲求は、生理的欲求から社会的欲求へと階段を追っていくという説をなんというか。
欲求階層説
17
仕事と生活の調和のある社会において、仕事以外で重視される場面にはどのようなものがえるか。
家庭地域社会
18
自分の能力や個性をのばし、社会的に有用な仕事をして社会の一員として義務を果たしていることを何というか。
社会貢献
19
不平等を解消するために、弱い立場の人に優遇措置を取ることを何というか。
ポジティブアクション
20
男らしさ、女らしさ、のように社会的につくられた性差のことを何というか。
ジェンダー
21
市民活動団体を表す言葉の欧米略語を答えよ。
NPO
22
自分の持っている能力や個性を発揮し、自我を確立することをなんと言うか。
自己実現
23
意識的に定職に就かないでアルバイトをしているものや、正社員として定職につかずアルバイトで生活費を稼いでる者をなんというか
フリーター