問題一覧
1
次の情報セキュリティに係る事象において、機密性、完全性及び可用性のうち、損なわれたものだけを全て挙げたものはどれか。 職場のファイルサーバにおいて、サーバ上のファイルを全て暗号化して保存していたが、サーバがウイルスに感染し、一部のファイルが削除されてしまった。ウイルスの駆除とファイルの復旧に数時間を要し、その間は業務が行えない状態となり、利用者に迷惑をかけてしまった。
完全性、可用性
2
PCの画面に「お客様のファイルは暗号化されました。元に戻すにはお支払いが必要です。お支払いのない場合、ファイルは失われます」というメッセージが表示され、PC内のファイルが開けなくなった。これは、何による攻撃か。
ランサムウェア
3
ソーシャルエンジニアリングに該当する行為の例はどれか
肩越しに盗み見して入手したパスワードを利用し、他人になりすましてシステムを不正利用す る。
4
フィッシングの説明として、適切なものはどれか。
実在する企業などからの電子メールを装い、サイトに誘導して暗証番号やクレジットカード番号などを不正に取得すること
5
デジタル署名をした電子メールに関する記述として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a 送信者が本人であるかを受信者が確認できる。 b電子メールが途中で盗み見られることを防止できる。 c電子メールの内容が改ざんされていないことを受信者が確認できる。
a、c
6
バイオメトリクス認証の例として、適切なものはどれか
ATM利用時に、指先をセンサーにかざして静脈バターンを読み取り、あらかじめ登録しておいた本人のバターンと照合して認証する。
7
個人情報保護法における”個人情報”に該当するものだけを全て挙げたものはどれか。 a 顔がはっきり映った防犯カメラの映像 b従業員名が記載された人事考課表 c 話者が判別できる通話記録の音声
a,b,c
8
知的財産権のうち、全てが産業財産権に該当するものの組合せはどれか。
意匠権、実用新案権、特許権
9
著作物の使用事例のうち、著作権を侵害するおそれのある行為はどれか。
海外のWebサイトに公表された他人の闘病日記を作者に断りなく翻訳し、自分のWebサイトに公開した
10
トレーサビリティに該当する事例として、適切なものはどれか。
肉や魚に貼ってあるラベルをよりどころに生産から販売までの歴を確認できる