問題一覧
1
正しい文章はどれ
成人のFTAの正常値は173〜177度である
2
正しい文章はどれ
リスター結節では、長母指伸筋健が方向を変える
3
正しいもの×2
d.e
4
ショパール関節は内側の距舟関節と外側の踵立方関節から形成される。◯か×か。
◯
5
正しいものを選べ
e
6
足趾の長さを分類すると、母趾の他趾より長いものをギリシャ型お呼ぶ。◯か×か。
×
7
反射について間違えているもの
皮膚に疼痛刺激が加わった時に、刺激を受けた部位が体に引き寄せられることを屈曲反射という
8
人体の境界に関わる文章のうち正しい物を選べ
胸と腹の境界は、前面では第12肋骨の下縁に存在する
9
正しい文章×2選べ d.短小趾屈筋は短趾屈筋よりも浅層に位置する e.後脛骨筋は舟状骨と第一楔状骨などに付着する
a.e
10
脊柱には3つの機能があるが,支持機能,運動機能ともうひとつはなにか?
神経保護機能
11
正しいものを選べ
e
12
靱帯結合に該当するもの
前腕骨の骨間膜
13
次のうち、前十字靭帯について正しい文章を選べ
靭帯には、関節の角度などを感知するセンサーが存在する
14
示指伸筋の起始は尺骨前面と骨間膜である。◯か×か。
×
15
正しいものを2つ選べ
b.c
16
関節の粘稠生をもたらすものはどれ
ヒアルロン酸
17
誤っているものを全て選べ a.骨盤が後傾位になると頚椎の前弯は減少する
b.c.e
18
正しい文章を選べ
成長ホルモンは骨の長径の成長を促進する
19
骨の構造に関する文章の正しいもの
骨梁の方向、流れは応力分布に従って発達する
20
肩関節の静的安定化機構として適切でないもの
上腕骨筋
21
軟骨の構造に関して正しく述べているもの
軟骨細胞には血管、神経、リンパ管は存在しない
22
次のうち正しいものを選べ
肘関節の内側側副靱帯のうち前斜走線維が最も強靭である
23
次のうち正しいものを選べ
d
24
正しい文章はどれ
ペルテス病の好発年齢は3〜5歳である
25
正しい文章を選べ
靭帯には、関節の角度などの状態を感知するセンサーが存在する
26
正しい文章はどれか
第1・2中足骨間を結ぶ靱帯は存在しない
27
正しい文章を選べ
コラーゲンやプロテオグリカンは、骨基質の有機成分のタンパク質である
28
正しい文章を選べ
距骨に付着する下腿の筋はない
29
次のうち誤っているものを2つ選べ
a.d
30
橈骨神経は運動神経で、前腕伸筋群に分布する手筋への筋枝の有していない。◯か×か。
◯
31
自由上肢に含まれない骨はどれか
肩甲骨
32
次誤っているものを2つ選べ
b.e
33
キャリアアングルの平均値は、男( )°、女( )°である
10〜13, 13〜16
34
中和筋という筋肉の働きについて説明せよ ①の筋が働いて、1つの運動を行う時、それぞれの筋の持つ作用のうち②な作用を③に④して該当の運動のみを行うときに関与する筋
複数, 不要, 相互, 相殺・中和
35
上部頚椎について正しい文章
環椎後頭関節の安定化には環椎十字靭帯が貢献している
36
正しいもの×2
c.e
37
正しいもの×2
b.c
38
正しい文章を選べ
骨なは分布する神経は動脈系と共に走行している
39
寛骨を形成する骨として適切でないもの
仙骨
40
正しいもの2つ選べ
d.e
41
頭骨手根関節を遠位から見ると舟状骨の受け皿である舟状骨底である。◯か×か。
×
42
前脛骨筋の機能は背屈と内返しである。◯か×か。
◯
43
正しい文章はどれ
膝関節の可動域は腹臥位では伸展0度〜屈曲135度程度である
44
関節内靱帯に該当するもの
大体骨頭靱帯
45
骨の5つの機能は
運動、保護、支持、無機質の貯蔵、造血
46
肩甲骨に付着していない筋はどれ
上腕筋
47
神経筋接合部に電気刺激が伝わった時にシナプスから放出される化学物質はどれ
アセチルコリン
48
正しい文章はどれ
関節包のうち、線維関節包と呼ばれる部分は関節の安定性に寄与している