暗記メーカー
ログイン
マーケティング基礎2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 62 • 6/13/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    プロダクト・アウトとは

    売り手都合

  • 2

    マーケット・インとは

    買い手都合

  • 3

    新製品開発や新市場参入、十分な資源・能力、販売チャネルなどの戦略とは

    先行戦略

  • 4

    既存製品や既存市場重視の戦略とは

    対抗戦略

  • 5

    市場機会の分析とは、成功する見込みが最も高く、自社の○○に最も適した○○を発見する分析のこと

    経営資源, 最良の市場

  • 6

    市場規模の中に、自社を的確に位置づけるアプローチとは

    ポジショニング・アプローチ

  • 7

    自社の強み・弱みを分析し、経営資源に最も適した市場を発見するアプローチとは

    資源ベース・アプローチ

  • 8

    他社が真似できない知識、技術、蓄積データ、ブランド力を総じてなんと言うか

    コア・コンピタンス

  • 9

    競争戦略において、内部資源に関しての企業間競争を優位にする核を数値に書き起すこと

    コア・コンピタンス分析

  • 10

    コア・コンピタンスにおける5つの視点 1,真似されにくいものか 2,応用しやすいものか 3,ほかに代わるものがないか 4,手に入りにくい珍しいものか 5,長持ちするものか

    模倣可能性, 移動可能性, 代替可能性, 希少性, 耐久性

  • 11

    自由な発想、意見、アイデアの創出のこと

    ブレイン・ストーミング

  • 12

    ある商品を概念的に表現したもの、製品アイデアが消費者に与えるベネフィットを考え、消費者にとって意味ある言葉で表現したもの

    商品コンセプト

  • 13

    商品コンセプト・アイデアを抽出する方法とは 1,既存カテゴリーの組合せ,未知のカテゴリーを創る組合せ 2,要素を減らす,要素を増やす 3,他の用途に置き換える,別エリアに置き換える 4,既存市場の常識を否定する

    組合せ型, 増減型, 移転型, 現状否定型

  • 14

    製品開発のコンセプト決めのステップとは

    対象, 利用シーン, 顧客ベネフィット

  • 15

    最終製品の使用に関する検証

    製品使用テスト

  • 16

    宣伝広告、ビデオなどの検証

    広告テスト

  • 17

    商品の本格的な市場導入に先立ち、期間や地域を限定して、試験的に販売やプロモーション活動を行い、その反応を調査・検証するマーケティング活動

    販売テスト

  • 18

    認知率が向上し、初期販売が促進する時期

    導入期

  • 19

    市場シェアの獲得や、製品改良をする時期

    成長期

  • 20

    最大利益の確保や、製品差別化をする時期

    成熟期

  • 21

    製品修正、市場修正、マーケティング・ミックス修正のこと

    ライフサイクル・エクステンション

  • 22

    ターゲットの変更、製品の多品種化、パッケージの変更をする時期

    成熟期

  • 23

    製品のブランド群や製品ラインなどの組み合わせをさすこと

    ポートフォリオ

  • 24

    追加投資や高い収益性が得られる商品

    金のなる木

  • 25

    追加投資する必要なしの、ヒット商品

    花形製品

  • 26

    集中的投資、市場を確保し、将来の花形商品

    問題児

  • 27

    衰退する商品

    負け犬

  • 28

    商品の対価として支払う金額

    価格

  • 29

    価格の設定... 価格は○○にある場合に限り、○○から決定される

    完全競争状態, 需要と供給の関係

  • 30

    消費者が商品の品質と価格について完全な知識をや有し、経済的合理性に基づいて行動することや、製品が均質であることなどが前提条件

    完全競争状態

  • 31

    100円の肉まんに10円の利益を乗っけて110円で売ること

    コストプラス価格設定

  • 32

    ○○+○○=価格

    費用, 利益

  • 33

    利益を度外視した安売りの商品や目玉商品を置くやり方

    ロス・リーダー

  • 34

    売上高と費用の額がちょうど等しくなる売上高また販売数量を設定すること

    目標価格設定

  • 35

    売上高=○○×○○

    販売数量, 単価

  • 36

    総費用=○○+○○

    変動費, 固定費

  • 37

    原材料費、光熱費、アルバイト代など

    変動費

  • 38

    人件費、家賃、減価償却費など

    固定費

  • 39

    競合相手の価格と比較して製品の価格を設定する手法

    実勢型価格設定

  • 40

    自社にとって一番有利な価格条件を提示した相手と取引する方法

    入札型価格設定

  • 41

    競合視点の価格設定で、価格帯と単位価格の分布を見る分析

    ユニット・プライス分析

  • 42

    顧客の価格への認識とは

    プライス・センシティビティ

  • 43

    参照価格とベネフィットの比較から、売れる価格帯を設定すること

    知覚価値価格設定

  • 44

    顧客視点での価格に関する情報収集方法

    PSM分析

  • 45

    市場セグメントごとに価格を変化し、顧客層、時間帯、曜日などにより変化する設定

    需要価格設定

  • 46

    収益管理とは

    レベニューマネジメント

  • 47

    価格変動に対して、需要がほとんど変化しない 価格弾力性が○○

    低い

  • 48

    価格変動に対して、需要が大きく変化する 価格弾力性が○○

    高い

  • 49

    初期の設定価格を安くし、一定期間に市場での普及を目指す価格設定

    ペネトレーション・プライス

  • 50

    量販店、百貨店、専門店、コンビニなど

    小売業

  • 51

    商品の流通経路とは

    チャネル

  • 52

    流通経路の選択と管理とは

    チャネル・マネジメント

  • 53

    閉鎖的販売のメーカーは

    制度品メーカー

  • 54

    不特定多数の小売業者への販売をするメーカーは

    一般品メーカー

  • 55

    訪問販売員による直接販売をするメーカーは

    訪問品メーカー

  • 56

    通販会社を通したネット販売をするメーカー

    通信販売メーカー

  • 57

    なぜ卸売業者を介在させるか?という原理

    取引数節約の原理

  • 58

    最寄品のチャネルは

    開放的チャネル

  • 59

    買い回り品のチャネル

    選択的チャネル

  • 60

    専門店のチャネル

    排他的チャネル

  • 61

    チャネルとの○○を避ける

    パワーコンフリクト

  • 62

    価格設定の手法とは

    コスト志向型, 競走志向型, 需要志向型