問題一覧
1
食道は、蠕動運動をする。
◯
2
三大栄養素のうち脂質が一番遅く消化される。
◯
3
小腸には、輪状ひだと絨毛がある。
◯
4
唾液はタンパク質を消化する。
×
5
小腸には胆汁や膵液の分泌口がある。
◯
6
胆汁にはビリルビンが含まれている。
◯
7
脂質はカイロミクロンまで消化され、門脈を経て肝臓へいく。
×
8
子どもの乳歯は20本、大人の永久歯は28本である。
×
9
胃は横隔膜の下に位置し、入口には噴門、出口には幽門がある。
◯
10
食べ物を胃に送りこむ中枢は延髄にある。
◯
11
腸内細菌のビフィズス菌や乳酸桿菌(かんきん)は、病原菌の増殖や異常発酵の原因となる。
×
12
パン等の炭水化物は脂肪より胃内滞留時間が長いので腹もちが良い。
×
13
小腸は胃から続く回腸そして空腸、十二指腸までの細長い器官である。
×
14
小腸からは消化酵素を含む弱酸性の腸液が1日に約2リットル分泌される。
×
15
膵液、胆汁、腸液による小腸の消化活動を膜消化という。
×
16
大腸は、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸で構成されている。
◯
17
膵臓について正しいものを選べ
インスリンは組織にブドウ糖を取り込む働きがある
18
消化器の構造で正しい順番を選べ
胃→十二指腸→空腸
19
正しいものを選べ
消化管は約9mの長さである
20
胃について正しいものを選べ
水、アルコールをわずかに吸収する