問題一覧
1
桓武天皇の父
光仁天皇
2
長岡京遷都
784
3
長岡京指導者○○が殺害
藤原種継
4
藤原種継殺害で幽閉された憤死した人物
早良親王
5
平安京遷都
794
6
東国などから移住させた農民
柵戸
7
帰順した蝦夷を○○として移住
俘囚
8
伊治呰麻呂の乱
780
9
紀古佐美を征東大使にする
788
10
789年胆沢地方の蝦夷勢力を制圧しようとしたが○○の抵抗で失敗
阿弖流為
11
大伴弟麻呂を征夷大使に坂上田村麻呂を副使にして大軍投入
794
12
坂上田村麻呂が征夷大将軍になる
797
13
胆沢城築城
802
14
志波城築城
803
15
811年に嵯峨天皇が任命した征夷将軍
文室綿麻呂
16
徳丹城築城
813
17
桓武天皇の母は
高野新笠
18
桓武天皇が徳政相論という議論を裁定
805
19
徳政相論の軍事と造作批判側
藤原緒嗣
20
徳政相論の軍事と造作継続側
菅野真道
21
国司交替の際の事務引き継ぎの監督
勘解由使
22
勘解由使は新任国司から前任国司への文章○○を厳重審査
解由状
23
勘解由使の一環の監督は○○制という
解由
24
兵士の質の改善のため軍団を廃止し○○にした
健児の制
25
健児の制は○○の子弟や有力農民からの志願
郡司
26
健児の制は○○日交代で国府警備や国内治安維持をした
60
27
嵯峨天皇が設置した平安京内警察や裁判の役職
検非違使
28
嵯峨天皇が設置した令に定められていない新しい役職
令外官
29
薬子の変
810
30
薬子の変で射殺された人
藤原仲成
31
薬子の変で毒死
藤原薬子
32
薬子の変で出家
平城太上天皇
33
藤原薬子は○○の娘
藤原種継
34
律令の補足.修正法令
格
35
格の施行細則
式
36
嵯峨天皇の時の格式
弘仁格式
37
清和天皇の時の格式
貞観格式
38
醍醐天皇の時の格式
延喜格式
39
三代格式
弘仁格式, 貞観格式, 延喜格式
40
交替式
延暦式, 貞観式, 延喜式
41
令義解編者
清原夏野
42
令集解編者
惟宗直本
43
9世紀頃から増えた班田収授が困難になった要因
偽籍
44
班田収授励行のために農民負担を削減した天皇
桓武天皇
45
桓武天皇により公出挙は5割から○割になった
3
46
公営田設置
823
47
元慶官田
879
48
政府直営の公営田設置場所
大宰府
49
政府直営の元慶官田設置場所
畿内
50
元慶官営が分割され中央の諸官司に支給されたもの
諸司田
51
天皇が持った生活基盤となる墾田
勅旨田
52
皇族が天皇から与えられる墾田
賜田
53
9世紀から天皇と親しい皇族、貴族が権力を集積したことで現れた特権的皇族、貴族
院宮王臣家
54
平安京遷都から9世紀末頃までの文化
弘仁・貞観文化
55
平安前期は律令制を改革○○がはかられた
文章経国
56
登用された文人貴族の名称
良吏
57
比叡山に延暦寺をたてて天台宗を開いた人
最澄
58
比叡山で修学する学僧の規則書
山家学生式
59
天台宗の戒壇設立を反対されたために出した反論書
顕戒論
60
高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を開いた人
空海
61
空海が儒教・仏教・道教の3者における仏教の優位性を説いたもの
三教指帰
62
空海の密教の立場を明らかにしたもの
十住心論
63
空海が嵯峨天皇から賜った寺
教王護国寺
64
円仁の門流派は○○寺○○派
延暦, 山門
65
円珍の流派は○○寺○○派
園城, 寺門
66
寺院の境内に置かれた守護神
鎮守
67
天台宗・真言宗は○○の源流になった
修験道
68
摂関期、院政期に多くの貴族たちの参詣を得るほどの信仰を得たのは
熊野三山
69
山間に建てられ地形に応じた独特な伽藍配置密教寺院で茅葺き屋根が用いられた典型的な建築○○と○○
室生寺, 五重塔
70
弘仁・貞観文化での仏像作成形式
一木造
71
一木造は衣文に○○という彫り方がもちいられた
翻波式
72
神仏習合を反映し盛んになった神像彫刻(薬師寺)
神功皇后像, 僧形八幡神像
73
弘仁・貞観の園城寺の絵画
黄不動
74
神護寺や教王護国寺の神秘的密教絵画
両界曼荼羅
75
曼荼羅の、密教で重んじる大日如来の智徳を表す○○
金剛界
76
曼荼羅の、密教で重んじる慈悲を表す○○
胎蔵界
77
弘仁・貞観文化の肖像画師
百済河成, 巨勢金岡
78
巨勢金岡と百済河成は○○の元となる絵画作者として位置づけられる
大和絵
79
弘仁・貞観文化で書道は○○が広がった
唐様
80
三筆
嵯峨天皇, 空海, 橘逸勢
81
空海が最澄に送った書状
風信帖
82
嵯峨・淳和天皇の頃の勅撰漢詩集
凌雲集, 文華秀麗集, 経国集
83
凌雲集作者
小野岑守
84
凌雲集
814
85
文華秀麗集
818
86
経国集
827
87
文華秀麗集作者
仲雄王, 藤原冬嗣
88
経国集作者
良岑安世, 滋野貞主
89
空海の漢詩文作成評論
文鏡秘府論
90
空海の詩文集
性霊集
91
和気氏の大学別曹
弘文院
92
藤原氏の大学別曹
勧学院
93
橘氏の大学別曹
学館院
94
有原氏の大学別曹
奨学院
95
受領は私的な従者である〇〇を都から連れていった
郎党
96
教王護国寺は当時〇〇にあった
平安京
97
最澄から空海に当てた手紙
久隔帖
98
金剛峯寺は〇〇山
高野