問題一覧
1
白血球の中で1番多いのは
好中球
2
赤血球とヘモグロビンの数(男女)
赤血球…男性 435〜555万 女性386〜492万 ヘモグロビン…男性13.7〜16.8 女性11.6〜14.8
3
小球性低色素性貧血に含まれるのは何か
鉄欠乏性貧血
4
正救性正色素性貧血に含まれるのは何か
溶血性貧血
5
大球性正色素性貧血に含まれるのは何か
巨赤芽球性貧血
6
血小板減少は緊急性が高いが、特に何以下になると危険か
5.0万/um以下
7
一次止血のメカニズムを答える
血小板が血管内皮に付着し、一次血栓の形成となる
8
二次止血のメカニズムを答える
フィブリンと凝固系が関与し、二次血栓を形成する
9
線溶系の仕組みを答える
線溶系の主役はプラスミンであり、プラスみの言アクチペーターによって、活性化されたプラスミノゲンがプラスミンとなり、フィブリンを分解する。
10
FDP Dダイマーが増加するとどうなるか
たくさん血栓を溶解し、血小板数低下、APTT・PTを延長する
11
急性前骨髄性白血病(APL)の発症の原因となるものは何か
PML/RARα
12
輸血を含む失った血液成分や機能を補う方法をなんというか
補充療法
13
赤血球製剤の貯法は
2〜6℃
14
赤血球製剤の注意事項は
輸血セットを使用する
15
血漿製剤の貯法は
-20℃以下
16
血小板製剤の貯法は
20〜24℃(要・振とう)
17
血小板製剤の注意事項は
血小板用の輸血セットを使用する
18
抗原(赤血球)がAで抗体(血漿)が抗Bであるのは何型か
A型
19
抗原(赤血球)がBであり、抗体(血漿)が抗Aであるのは何型か
B型
20
抗原(赤血球)が無くて、抗体(血漿)が抗A・抗Bであるのは何型か
O型
21
抗原(赤血球)がA・Bであり、抗体(血漿)がなしであるのは何型か
AB型
22
( )と( )の血液型が一致→血液型が判定できる
オモテ検査, ウラ検査
23
D抗原が( )場合をRh陽性( ) D抗原が( )場合をRh陰性( )
ある, Rhプラス, ない, Rhマイナス
24
不規則抗体検査の血液(血漿)で検査する方法をなんというか
間接抗グロブリン(クームス)試験
25
輸血前に実施する検査は何か
ABO血液型検査、Rh(D)血液型検査 不規則抗体検査 交差適合試験
26
輸血の副作用である感染症の種類を答える
HBV(B型肝炎ウイルス) HCV(C型肝炎ウイルス) HIV(エイズウイルス) HTLV-1 ヒトパルボウイルスB19
27
患者検体の取り違え( )を防ぐために確実な本人確認で、( )ことが必要
患者間違い, 2回採血する
28
時間的余裕がない場合は( )場合もある
O型RBCを輸血する
29
生理機能検査には何があるか
脳波 呼吸機能検査 心電図
30
脳波検査で何がわかるか
てんかん、脳腫瘍、脳死判定
31
心臓の刺激伝導系の順序を答える
洞結節→房室結節→ヒス束→右脚・左脚→プルキンエ線維
32
洞結節から発生する興奮が何回以下/分だと高度徐脈になるか
40
33
P波は何を表しているか
心房の興奮
34
PQ(PR)時間は何を表しているか
房室伝導時間
35
QRSは何を表しているか
心室の興奮
36
ST部分は何のことを言うか
心室の脱分極から再分極
37
T波は何のことを言うか
心室興奮がさめる過程
38
QT時間は何のことを言うか
心室の脱分極開始から再分極終了までの時間
39
心拍数が少ないと何が起きるか
めまいや失神発作
40
正脈であることをなんと言うか
正常洞調律
41
洞結節からの興奮が多く発生し、心拍数が100回/分以上の状態をなんと言うか
洞性頻脈
42
洞結節からの刺激が少なく、心拍数が60回/分以下の状態のこと
洞性徐脈
43
予測される周期より早期に心房または房室結節から興奮が発生する状態をなんというか
上室性期外収縮
44
心室筋の興奮異常が、洞周期の興奮より早期に出現する不整脈のことをなんというか
心室性期外収縮
45
心室を起源とするQRS幅0.12秒以上、心拍数100回/分以上の頻脈の状態のことをなんというか
心室頻拍
46
心房が高頻度で不規則に興奮しP波は消失して細動波(f波)を呈する状態のことをなんというか
心房細動
47
血液循環は停止状態、心拍出量は消失し脳への血流が遮断される状態をなんというか
心室細動
48
( )程度…意識消失 ( )程度…脳の不可逆的変化が生じる
10秒, 3〜4分
49
以下の状態のことをなんというか
心室細動
50
最初と最後を捨て中間部分の尿であり、一般的な尿検査・尿培養に使われる尿を答える
中間尿
51
尿の基準値を答える
1000〜1500ml/日
52
多尿…( )ml/日以上 乏尿…( )ml/日以下 無尿…( )ml/日以下
2500, 400, 100
53
尿のpHの基準値を答える
5.0〜7.5(平均6.0)
54
ケトン体 糖尿病の( )の発見に有用
ケトアシドーシス
55
ウロビリノゲン 試験紙を用いた定性検査では( )が正常である
±(弱陽性)
56
バニリルマンデル酸 ( )や( )の診断に役立つ
褐色細胞腫, 神経芽細胞腫
57
尿検体取り扱いの注意点は何か
新鮮尿で検査する
58
便潜血検査でヒトヘモグロビンに特異的であり、食事・薬剤影響がなく、持ち運びが楽な検査方法は何か
免疫学的方法
59
便潜血検査の注意点は何か
大腸がん以外でも陽性→痔や生理中など 大腸がんでも陰性→採便・保存に問題あり、頑固な便秘
60
穿刺血液検査の注意点 ( )の添加→フィブリンの析出防止 抗凝固剤添加後、すぐに( )する
抗凝固剤, 転倒混和
61
脳脊髄液の髄液の名前は
リコール
62
脳脊髄液検査の注意点を答える
新鮮な検体で→細胞が壊れやすい 取り直しが出来ない
63
・臨床検査の日時や内容の指示は( )が行う ・患者氏名・検査日時・検査項目などは、( )や( )、( )などに記入される ・患者に検査の内容を説明してから同意を確認し、患者がサインした( )も( )に添える検査もある
医師, 電子カルテ、検査伝票、指示書, 同意書、検査指示書
64
臨床検査における看護師の役割はなにか
臨床検査の目的の確認, 医師からの指示及び実施手順の確認, 患者への具体的な説明と検体採取の準備, 検体の採取と患者状態の観察, 検体の保管と検査部への提出, 生理検査における患者の介助, 簡易検査の実施
65
脳脊髄液の穿刺部位はどこか
第3-4腰椎間または第4-5腰椎間
66
脳脊髄液の注意点は何か
無菌操作重要
67
心電図検査における肢誘導はどれか
Ⅰ
68
心電図検査の胸部誘導で電極を第4肋間胸骨右縁に装着するのはどれか
V1
69
生体検査はどれか
心電図検査
70
穿刺と体位の組み合わせで正しいのはどれか
腹腔穿刺-半坐位
71
腰椎穿刺における乳児の体位と看護師による固定方法の写真をみて、正しいのはどれか
③
72
穿刺と穿刺部位の組み合わせで適切なのはどれか
骨髄穿刺-後腸骨稜
73
穿刺と穿刺部位の組み合わせで適切なのはどれか
腹腔穿刺-腹直筋外側の側腹部
74
Rhマイナスの人には何を輸血するか
Rhマイナス
75
正しい組み合わせは a.補体は異常低下する場合に臨床的意識が大きい b.免疫グロブリンはIgG、IgA、IgE、IgMの4つのクラスがある c.CD4陽性のT細胞はキラーT細胞である d.リンパ球はB細胞およびT細胞に大別される e.成長ホルモン(GH)は下垂体前葉から分泌される
a.d.e
76
免疫学的便潜血検査法で正しいのは
ヒトヘモグロビンに特異的に反応する
77
成人の多尿の基準値はどれか
2500ml/日以上
78
中間尿の説明で正しいのは
中間部分だけを採る尿のことである
79
正しいのはどれか a.凝固検査に用いる採血管にはクエン酸Naが必要採血量の10%入っている b.FDP.Dダイマーが高値を示すときはDICを示唆する c.ABO血液型はオモテ試験とウラ試験が一致していなくても確定できる。 d.通常Rh(+)とはD抗原を持っていることを意味し、Rh(一)の人に輸血が可能である。 e.輸血前検査として通常はABO・Rh(D)血液型と不規則抗体スクリーニング検査を実施する
a.b.e
80
正しいものはどれか。下の1~5の組み合わせから1つ選べ a.使用後の注射針はリキャップしてから専用の容器に廃棄する。 b. 血小板は採血不良によりEDTAを原因とする、後性血小板減少をおこす。 c.自血球が減少、特に好中球が4000/1以下になると易感染性となるため個室隔離や予防薬の投与を検討する。 d.血小板が2万/1以下になると重篤な出血傾向が出現することがある。 e.健常人の末梢血液中の白血球とは、好中球・好酸球・好塩基球・単球・リンパ球の総称である
d.e
81
次のうち誤っているものを1つ選べ
APTT (活性化部分トロンボプラスチン時間)は外因系の凝固機序を、PT(ブロトロンビン時間)は内因系の凝固機序を試験管内で再現したものである
82
] 12誘導範図の胸部の極装着部位で間違っているのはどれか、1つ選ぶ
V3は、第4肋間 V2とV5を結んだ線の中央
83
心電図四肢誘導の電極装着部位で正しいものを1つ選ぶ
赤一右手、黄一左手、緑一左足、黒一右足