問題一覧
1
ヤスリがけの普通切削速度
毎分40回~60回
2
やすりの目潰しにチョークを用いるのは好ましくない理由は?
チョークは湿気を吸ってしまうので、やすりを腐食させかねないから
3
こみとはどういうとこ?
柄を差し込むとこ
4
平面のやすり仕上げ方法には何がある? また、これはどの目の切り方のやすりに対応する?
直進法 斜進法 併進法 単目、複目に対応
5
波目やすりの特徴は? (目詰まり、切削力)
目詰まりしない 切削力が大きい
6
併進法とは?
やすりを工作物に対して横に動かす方法
7
鬼目やすりは主にどんな材質に用いる? 材質は具体的に
木、ファイバー、皮に用いる それ以外では鉛や錫にも用いる
8
鬼目やすりの特徴は? (目詰まり、切削力)
目詰まりしない 切削力大きい
9
複目やすりの目の切り方は? どういう材質を削るのに適している?
刃を2方向で交差させて目を切ったもの 鋼、鋳鉄、銅合金などの硬いもの
10
やすりとはどんな工具?
材料の平面及び曲面を切削する工具
11
斜進法は荒削りに向いているが、その理由は?
やすり目(下目)に対してほぼ直角に進むので1回での切削量が多いから
12
押したやすりを元に戻す時はどうするべき? 理由も
力を抜いてヤスリを少し工作物から浮き上がらせる 理由→刃が欠けるから
13
黒皮などの表面だけ硬い材料はやすりがけの前にやることがあるが、それはなにか?
穂先やコバで硬いとこを削る
14
単目やすりの切れ刃の特徴は? 切削に向いているのは硬いものか軟らかいものか? 切削面は?
刃が一方向のみ(上目だけ)に切ってある 鉛、錫、銅、ALなどの軟らかいもの 切削面はキレイ
15
直進法は仕上げに用いる 〇か✕か
○
16
下目の役割は?
線状の上目を点状にして材料に食込みやすくする 切り粉の排出
17
やすりの目の荒さの種類は?
荒目 中目 細目 油目
18
併進法の用途は?
仕上げ面のやすりの目通し 細長い工作物の目通し
19
やすりの形状の種類は?
平形 半丸形 丸形 角形 三角形
20
上目の役割は?
材料の切削
21
細目、油目を目払いする時はどうしたらいいか?
薄い金属板の先端を加工して尖らせたものを目に沿って払う
22
波目やすりは切削力が大きい(刃のピッチが荒い)ので荒削りに用いる 〇か✕か?
○
23
直進法はやすりがけの基本である ○か✕か
○
24
斜進法とは?
やすりを右前方に押し進める方法
25
併進法は切削量どんな感じ? その理由は?
切削量少ない 理由 →やすり目が進行方向に対してほぼ平行にあたるから
26
波目やすりはどんな材質の切削に用いる?
鉛、AL、木、樹脂などの軟らかいもの
27
やすりの目の切り方はどのようにして決める?
被切削物の材質によって決める
28
斜進法は荒削りに向いている 〇か✕か
○
29
単目やすりの用途は?
銅、錫、鉛、ALのやすり仕上げ 薄い金属板のバリ取り ベークライトプラスチックのやすり仕上げ
30
やすりに油を塗ってはいけないのはなぜ?
油を塗ると逆に切りくずなどがくっついて固着するから
31
コバはやすりのどこにある? また、刃数はどこと同じ?
コバはやすりの片側にある 上目の数と同じ
32
目の荒さは何の比較でどのようにして決められるか?
同一寸法での比較で、1inの間に切られている数で決まる
33
細目、油目以外のやすりの目払いには何を使ったらいいか?
ワイヤーブラシ
34
やすりの柄はどのようにして決める?
呼び寸法によって決める
35
やすりの目の切り方の分類は?
単目 複目 鬼目 波目
36
各部名称
① こみ ② 上目 ③ 下目 ④ コバ ⑤呼び寸法 ⑥ 穂先