暗記メーカー
ログイン
料理検定
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 6/20/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エビチリのルーツとなった食べ物

    乾焼魚

  • 2

    殻付きの大正エビを使ったエビチリ

    乾焼明蝦(ガンシャオミンシャー)

  • 3

    小柄のむきエビを使ったエビチリ

    乾焼蝦仁

  • 4

    日本のエビチリの起源

    無頭のエビや小柄のエビに色をつけるためにケチャップを使ったこと

  • 5

    仁は中国語でどんな意味を持つか

    果実の種子の中身、殻付きのものの中身

  • 6

    中華麺を入れる際に塩を入れるべきか

    ×

  • 7

    中国の汁そば

    湯麺

  • 8

    中国の焼きそば

    炒麺

  • 9

    炒麺にはどんな麺を使うか

    一度蒸してから茹でた麺

  • 10

    麺を煎り焼かずに具材と炒める焼きうどんににた手打ち麺はどこのものか

    北京

  • 11

    日本の市販のソース焼きそばの主流はどんな麺か

    蒸し麺

  • 12

    中国の汁そば

    湯麺

  • 13

    中国の揚げた麺

    炸麺

  • 14

    香港の和えそば

    撈麺

  • 15

    炒飯の具材はどう切るべきか

    小さく切る

  • 16

    炒飯に適したご飯は水分が多いものか少ないものか

    少ない

  • 17

    今の餃子にあたるものはいつ頃からあったか

    6世紀

  • 18

    6世紀頃に食べられていた現在の餃子にあたるもの

    饂飩

  • 19

    餃子の発祥はどこか

    中国北部

  • 20

    唐代の餃子が発見された場所

    新疆ウイグル自治区

  • 21

    北方では餃子をいつ食べるか

    春節

  • 22

    中国の焼き餃子

    鍋貼(グオティエ)

  • 23

    春巻きをパリパリにするにはどのように巻くと良いか

    皮の間にゆとりを持たせる

  • 24

    春巻きはどのように揚げるのが良いか

    低めの温度でゆっくり

  • 25

    生春巻きの皮の原料

  • 26

    大根などに含まれるジアスターゼは何を分解する酵素か

    デンプン

  • 27

    大根の葉に多く含まれる栄養素

    ビタミンC

  • 28

    加工用のトマトは何系か

    赤色系

  • 29

    日本の生食用のトマトは何系か

    桃色系

  • 30

    西洋の加工、生食用のトマトは何系か

    赤色系

  • 31

    トマトはどんな野菜の仲間か

    緑黄色野菜

  • 32

    リコピンの効果

    抗酸化作用

  • 33

    トマトが持つ旨み成分

    グルタミン酸

  • 34

    中長形のナス

    千両ナス

  • 35

    丸ナスの一種

    賀茂なす

  • 36

    ナスニンとはなにか

    アントシアニン系色素

  • 37

    ナスの旬

  • 38

    ナスニンの特性

    水に溶けだしやすい

  • 39

    青ナスは何色か

    緑色

  • 40

    青ナスとはなにか

    ナスニンができず葉緑素ができたもの

  • 41

    白ナスとはなにか

    ナスニンも葉緑素もできなかったもの

  • 42

    キュウリの原産地

    ヒマラヤ山麓辺り

  • 43

    キュウリが日本に来たのはいつか

    10世紀以前

  • 44

    現在のキュウリの主流

    ブルームのない白イボ系

  • 45

    キュウリに多く含まれる栄養素

    カリウム

  • 46

    カリウムの効果

    利尿作用

  • 47

    現在の人参の主流

    西洋系の五寸人参

  • 48

    カロテンは何に変換されるか

    ビタミンA

  • 49

    人参の持つアスコルビナーゼの効果

    ビタミンCの酸化

  • 50

    ビタミンAの効果

    皮膚の乾燥防止、目の疲労軽減

  • 51

    カロテンはどうすると吸収されやすくなるか

    油で料理

  • 52

    どんな人参を選ぶと良いか

    色が濃く、皮が滑らかなもの

  • 53

    辛味種の唐辛子に含まれる辛味成分

    カプサイシン

  • 54

    ピーマンのカロテンの多い量順

    赤, 緑, 黄色

  • 55

    キャベツはいつ日本に来たか

    江戸時代

  • 56

    江戸時代に日本に来たキャベツはどのように用いられたか

    観賞用

  • 57

    食用の結球したキャベツが出回り出したのはいつ頃か

    明治時代

  • 58

    春キャベツに含まれる胃の粘膜修復を助ける成分

    ビタミンU

  • 59

    黄色種の玉ねぎがアメリカから日本に来たのはいつか

    明治時代

  • 60

    玉ねぎはどこを経由して全国に広まったか

    大阪泉州、札幌

  • 61

    玉ねぎを切った際に涙が出る元となる成分

    硫化アリル類

  • 62

    どうしたら玉ねぎを切っても涙が出ないか

    玉ねぎを冷やす、よく切れる包丁を使う

  • 63

    硫化アリルの効果

    ビタミンB1の吸収を助ける

  • 64

    玉ねぎを加熱するとどうなるか

    甘みが強くなるが硫化アリルが現象する

  • 65

    現在日本で主に出回っているのはどんな白菜か

    結球タイプ

  • 66

    結球白菜が日本に紹介されたのはいつか

    明治時代

  • 67

    白菜が日本で広く使われたのはいつからか

    大正時代末期

  • 68

    ほうれん草の旬

  • 69

    葉に切れ込みがあり、根元が赤いほうれん草は何種か

    東洋種

  • 70

    切れ込みが少ない肉厚のほうれん草は何種か

    西洋種

  • 71

    現在市場で出回っているほうれん草は何種か

    交配種

  • 72

    ほうれん草の根元の赤い部分に含まれるポリフェノール

    ベタシアニン

  • 73

    ほうれん草の根元に含まれる骨を作る成分

    マンガン

  • 74

    山に自生している芋

    ヤマノイモ

  • 75

    親芋を食べる里芋

    タケノコイモ

  • 76

    親芋と子芋を食べる里芋

    セレベス、エビ芋

  • 77

    子芋だけを食べる里芋

    イシカワワセ

  • 78

    中秋の名月に供えられる丸い里芋を用いた料理

    キヌカツギ

  • 79

    里芋のヌメリに含まれる血糖値やコレステロールを抑制する成分

    ガラクタン、ムチン

  • 80

    じゃがいもの原産地

    アンデス山地

  • 81

    じゃがいもはどこから伝えられたとされているか

    ジャカトラ

  • 82

    北海道で男爵いもを導入した人物

    川田龍吉男爵

  • 83

    じゃがいものビタミンCの特徴

    加熱しても壊れにくい

  • 84

    関西で主流のネギ

    葉ネギ(青ネギ)

  • 85

    関東で主流のネギ

    根深ネギ(白ネギ)

  • 86

    白ネギの白い部分はなにか

    葉鞘

  • 87

    ネギの旬

  • 88

    葉ネギの代表的品種

    九条ネギ

  • 89

    栄養分の含有量が多いのは白ネギと青ネギのどちらか

    白ネギ

  • 90

    ネギに含まれる発がん抑制に関与する必須微量元素

    セレン

  • 91

    レタスの和名

    チシャ

  • 92

    結球タイプのレタス

    玉レタス、サラダ菜

  • 93

    半結球タイプのレタス

    コスレタス、ロメインレタス

  • 94

    非結球タイプのレタス

    サニーレタス、グリーンリーフ、茎レタス

  • 95

    茎レタスにはどんなものがあるか

    ステムレタス、サンチュ

  • 96

    レタスには食べるとどうなる物質が含まれるか

    眠くなる

  • 97

    ホンサバやヒラサバと呼ばれるのは何サバか

    マサバ

  • 98

    マルサバと呼ばれるのは何サバか

    ゴマサバ

  • 99

    マサバの旬

  • 100

    ゴマサバの旬