問題一覧
1
順番に答えよ
Ⅶ, Ⅹ, Ⅴ, ⅩⅡ, ⅩⅠ, ⅠⅩ, Ⅷ, Ⅱ, Ⅰ, Ⅵ
2
AとB
A プロトロンビン時間, B 活性化トロンボプラスチン時間
3
第Ⅰ因子
フィブリノゲン
4
第Ⅱ因子
プロトロンビン
5
第Ⅲ因子
組織因子
6
第Ⅳ因子
Ca2+
7
第ⅩⅢ因子
フィブリン安定化因子
8
ビタミンK依存性に産生される組織因子を4つ答えよ
Ⅱ, Ⅸ, Ⅶ, Ⅹ
9
ビタミンK依存性に産生される凝固因子の産生を拮抗阻害する経口抗凝固薬を答えよ
ワルファリン
10
ワルファリンのモニタリングに用いられる検査指標を答えよ
PT
11
1から順にうめよ
プラスミンインヒビター, プラスミン, FDP
12
プラスミンと複合体を形成して線溶を抑制するのはどれか
α2-マクログロブリン
13
アンチトロンビンで誤ってるのはどれか
ビタミンKに拮抗する
14
血小板数が基準範囲なのはどれか
単純性紫斑病
15
活性化プロテインCが失活させるのはどれか2つ
活性化第Ⅴ因子, 活性化第Ⅷ因子
16
免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)の検査所見で正しいのはどれかふたつ選べ
血小板数低下, 血小板膜蛋白GPⅡbⅢa陽性
17
血栓性血小板減少性紫斑病で認められるのはどれかふたつ選べ
ADAMTS13活性低下, 超高分子VWFマルチマー出現
18
この画像から見られる疾患
TTP, HUS, DIC
19
ワルファリンのモニタリングに使われる検査指標は何か
PT
20
ビタミンK欠乏症で異常をきたすのはどれか2つ選べ
プロテインC活性, プロトロンビン時間(PT)
21
DICを合併しやすいのはどれか
急性骨髄球性白血病
22
DICで低下するのはどれか2つ選べ
血小板数, フィブリノゲン
23
PT正常APTT延長症例のクロスミキシング試験を実施した。下が凸になり37℃/2時間放置後が上に凸になった 考えられるのはどれか
後天性血友病A
24
二次線溶を反映する検査はどれか
Dダイマー
25
血小板無力症について見られるのはどれか2つ選べ
ADP凝集能低下, 出血時間延長
26
リン脂質依存性凝固反応に関与するのはどれか
第Ⅷ因子
27
プロトロンビン時間〈PT〉及び活性化部分トロンボプラスチン〈APTT〉に異常を示さない血液凝固因子欠乏症はどれか
第ⅩⅢ因子
28
血友病Aの欠損する凝固因子はどれか
第Ⅷ因子
29
von willebrand病と血友病Aの鑑別に有用なのはどれか2つ
リストセチンコファクター活性, 出血時間
30
血小板凝集惹起物質を2つ答えよ
コラーゲン, アデノシン2リン酸
31
血小板数減少とPT延長を共に認めるのはどれか2つ選べ
肝硬変, 播種性血管内凝固〈DIC〉
32
えらべ
Bernard-Soulier症候群
33
正しい組み合わせをふたつ選べ
Dダイマー測定 クエン酸Na加血漿, 血小板凝集能検査 クエン酸Na多血小板血漿