暗記メーカー
ログイン
高齢者国試対策第2回
  • 問題数 25 • 1/22/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    介護保険制度における保険者はどれか。

    市町村及び特別区

  • 2

    日常生活上の世話を行うのはどれか。

    介護老人保健施設

  • 3

    介護保険の第1号被保険者で正しいのはどれか。

    介護保険被保険者証が交付される

  • 4

    介護保険法で「入所する要介護者に対して、施設サービス計画に基づいて、入浴、排泄、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設」と規定されているのはどれか。

    介護老人福祉施設

  • 5

    平成25年の国民生活基礎調査で、要介護者からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか。

    同居の配偶者

  • 6

    介護予防の目的でないのはどれか。

    介護者の負担の軽減, 介護保険給付費の抑制, 自立した生活を送れる期間の延長

  • 7

    介護保険におけるサービスの説明で正しいのはどれか

    通所リハビリテーションでは個別の理学療法が提供される

  • 8

    65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのはどれか

    介護予防教室

  • 9

    介護老人保健施設に入所してきた高齢者のADLの評価で正しいのはどれか2つ選べ

    生活の様々な場面を評価する, 評価方法を多職種間で統一する

  • 10

    介護老人福祉施設に入居中の高齢者。認知症高齢者の日常生活自立度判定基準IV、四肢の麻痺はない。 衣類の選択について最も適切なのはどれか。

    夜間就寝時には寝衣に着替える。

  • 11

    介護保険の第2号被保険者は、()歳以上65歳未満の医療保険加入者である。

    40

  • 12

    介護保険制度における施設サービス費の利用者負担のうち、最も高い割合はどれか

    3割

  • 13

    要介護状態の区分の審査判定業務を行うのはどれか

    介護認定審査会

  • 14

    介護保険の給付はどれか

    予防給付

  • 15

    介護支援専門員が行うのはどれか

    居宅サービス計画の立案

  • 16

    介護保険法における要支援および要介護認定の状態区分の数はどれか

    7

  • 17

    介護保険制度で居宅サービスの支給限度基準額が最も高いのはどれか。

    要介護5

  • 18

    後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する( )歳以上の者、および65歳以上の( )歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者である

    75

  • 19

    日本において国民皆保険制度となっているのはどれか

    医療保険

  • 20

    認知症対応型共同生活介護(グループホーム)で正しいのはどれか

    入居者が中心となり掃除や洗濯などを行う

  • 21

    介護老人保健施設で正しいのはどれか

    生活援助とリハビリテーションを中心に行う

  • 22

    介護老人保健施設について正しいのはどれか2つ選べ

    介護、機能訓練および医療を行う, 常勤医の配置が義務付けられている

  • 23

    介護老人福祉施設の説明で適切なのはどれか。

    常時介護を必要とする65歳以上の人を対象とする

  • 24

    介護保険制度における施設サービスはどれか

    介護医療院サービス

  • 25

    地域包括支援センターの機能はどれか2つ選べ

    高齢者虐待の相談, 介護予防ケアマネジメント