暗記メーカー
ログイン
  • 田中健翔

  • 問題数 25 • 10/19/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    逃亡の特徴をのべよ

    国司が行き先を知らず、庸調も未納

  • 2

    人口が増加し、口分田不足になったが、なぜ人口が増えた?

    鉄製農具が普及し、農業生産が向上したから

  • 3

    708年の出来事をあげよ

    和同開珎を鋳造した

  • 4

    三世一身の法の特徴をのべよ

    口分田不足を解消するために、子孫3世代に限って土地の私有を認める

  • 5

    口分田が崩壊しそうだったのは何天皇の時代?

    聖武天皇

  • 6

    710年平城京に遷都したことで何が始まった?

    奈良時代

  • 7

    墾田永年私財法を制定したことから、どんなことが起こった?

    貴族や寺社などの有力者が浮浪逃亡した農民を使って、私有地を拡大した。

  • 8

    和同開珎は流通した?

    都周辺でしか流通しなかった

  • 9

    三世一身の法は効果はあった?なかった?

    効果はなかった

  • 10

    重税によって、農民はどんな人となり税から逃げた?3種類あげよ

    浮浪・逃亡・私度僧

  • 11

    浮浪の特徴をのべよ

    国司が行き先を知っていて、庸調は納めている。

  • 12

    墾田永年私財法の特徴をのべよ

    開墾した土地の私有を認める代わりに、その土地から税を取る。

  • 13

    三世一身の法はなぜ効果がなかった?

    期限が来ると土地を返済しなければならず、開墾意欲がわかなかったから。

  • 14

    和同開珎がつくられた708年に元号が何から何に変わった?

    大宝⇒和銅

  • 15

    743年の出来事をあげよ

    墾田永年私財法を制定

  • 16

    和同開珎が都でしか流通しなかった理由は?

    物々交換が主流だったから

  • 17

    奈良時代は何年から何年?

    710〜784年

  • 18

    和同開珎を鋳造したのは誰?

    元明天皇

  • 19

    710年の出来事は?

    平城京へ遷都

  • 20

    723年の出来事をあげよ

    三世一身の法を制定

  • 21

    蓄銭叙位令は効果はあった?なかった?

    効果はなかった

  • 22

    公地公民制はなぜ崩壊の危機にさらされた?原因を2つあげよ

    人口増加による口分田不足。 重税による口分田荒廃。

  • 23

    日本最古のお金は?

    富本銭

  • 24

    711年の出来事をあげよ

    蓄銭叙位令を出した

  • 25

    蓄銭叙位令はどんな仕組み?

    全国的に流通させるために、お金をためれば位が上がる仕組み