暗記メーカー
ログイン
内部障害
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 53 • 1/15/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    高齢者の肺炎の特徴として正しいのはどれか

    誤嚥性肺炎が多い

  • 2

    42歳の男性。気管支喘息。ある薬物の吸入療法前後のフローボリューム曲線の変化を図に示す。この薬物によって生じた呼吸器系の変化として正しいのはどれか。

    気道抵抗の低下

  • 3

    肺機能検査とその説明の組合せで正しいのはどれか。

    肺活量 ─── 最大吸気位からゆっくりと最大呼気位まで呼出した肺気量

  • 4

    肺気量で正しいのはどれか。2つ選べ

    最大吸気量=1回換気量+予備吸気量, 残気量=全肺気量-肺活量

  • 5

    スパイロメトリーで計測できないのはどれか.

    機能的残気量

  • 6

    スパイログラムを図に示す。 予備呼気量はどれか。

  • 7

    呼吸機能検査、血液ガス検査の結果を示す。 この結果の解釈として正しいのはどれか。2つ選べ。

    呼吸性アルカローシス, 肺コンプライアンスの低下による拘束性換気障害

  • 8

    慢性閉塞性肺疾患の呼吸機能検査の所見で低下がみられるのはどれか。

    肺拡散能

  • 9

    動脈血ガス分析結果がpH7.32、PaCO2 33Torr、PaO2 83Torr、HCO3-17mEq/Lである場合に予想される呼吸様式はどれか。

    Kussmaul呼吸

  • 10

    動脈血ガス分析の結果を表に示す。 正しいのはどれか。

    呼吸性アルカローシス

  • 11

    慢性閉塞性肺疾患の身体所見でみられやすいのはどれか。

    呼吸音低下

  • 12

    次の文を読み7の問いに答えよ。 75歳の男性。身長170cm、体重48kg、BMI 16.6。約10年前から呼吸困難が出現し自宅近くの医院で加療していた。徐々に呼吸困難感が増悪してきており、50m程度の連続歩行で呼吸困難感のため休息が必要である。動脈血ガス分析PaO265Torr、PaCO248Torr、肺機能検査%VC81%、FEV1%31%であった。患者の胸部エックス線写真を下に示す。 予測されるフローボリューム曲線として最も適切なのはどれか。

  • 13

    80歳の男性。胸部CTを下に示す。 この患者で予想されるのはどれか。

    1秒率の低下

  • 14

    COPDについて正しいのはどれか。

    増悪時の補助換気療法は非侵襲的陽圧換気〈NPPV〉が用いられる。

  • 15

    呼吸器疾患で正しいのはどれか

    間質性肺炎は乾性咳嗽が多い

  • 16

    正しいのはどれか

    気管支周辺には多数のリンパ節がある

  • 17

    気管について正しいのはどれか。 2つ選べ。

    気管分岐角は70°である, 右主気管支は左主気管支よりも太い

  • 18

    呼吸循環調節系について正しいのはどれか

    頸動脈小体は血中の酸素分圧の低下を感知する

  • 19

    呼吸状態と病態の組合せで誤っているのはどれか

    Cheyne-Stokes(チェイン・ストークス)呼吸―気管支喘息

  • 20

    拘束性肺疾患はどれか。2 つ選べ。

    間質性肺炎, 肺結核後遺症

  • 21

    慢性閉塞性肺疾患による呼吸性アシドーシスで腎性の代償が起こって、状態が安定している基準値と比べた場合の動脈血液所見として正しいのはどれか

    HCO3-:上昇

  • 22

    慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれ。2 つ選べ。

    肺気腫は肺胞壁の破壊を特徴とする, 肺の換気時の気道抵抗が増加している

  • 23

    CO2 と換気との関係で正しいのはどれか

    代謝性アシドーシスでは換気が増加する

  • 24

    強制呼気時に働く筋はどれか

    腹斜筋

  • 25

    呼吸器について正しいのはどれか

    気管の延長線に対する気管支の分岐角度は右が左より小さい

  • 26

    酸塩基平衡で正しいのはどれか

    嘔吐では代謝性アルカローシスになる

  • 27

    誤っているのはどれか

    アシドーシスとは血液の pH が 7.0 未満の場合をいう

  • 28

    間質性肺炎の特徴はどれか

    単純エックス線写真ですりガラス陰影

  • 29

    正しいのはどれか。2 つ選べ。

    左肺は 2 葉、右肺は 3 葉に分かれる, 横隔膜は右側が左側より高い

  • 30

    正しいのはどれか。2 つ選べ。

    気管支には線毛がある, 縦隔には食道が通っている

  • 31

    誤っているのはどれか

    予備呼気量 = 全肺気量 - 最大吸気量

  • 32

    呼吸運動の促進要因として正しいのはどれか。

    肺胞二酸化炭素分圧の上昇

  • 33

    慢性閉塞性肺疾患の急性増悪時の動脈血ガス分析の所見はどれか

    酸素分圧低下、二酸化炭素分圧上昇

  • 34

    胸部で聴取される捻髪音について正しいのはどれか

    吸気終末に聴取できる

  • 35

    肺機能検査とその説明の組合せで正しいのはどれか。2 つ選べ。

    肺活量 ─── 最大吸気位から一気に最大呼気位まで呼出した肺気量, 拘束性換気障害 ─── %肺活量 80%未満

  • 36

    スパイロメトリーで計測できないのはどれか.

    全肺気量

  • 37

    慢性閉塞性肺疾患の身体所見でみられやすいのはどれか

    肺胞呼吸音の低下

  • 38

    慢性閉塞性肺疾患の患者の胸部エックス線写真で特徴的なのはどれか

    肺野の透過性亢進

  • 39

    高齢者の肺炎の特徴として正しいのはどれか。

    死因となる例は増加している。

  • 40

    COPDについて正しいのはどれか。2 つ選べ

    安静時エネルギー消費量が増加している。, 増悪時の補助換気療法は非侵襲的陽圧換気〈NPPV〉が用いられる。

  • 41

    ヘモグロビンが酸素を離しにくくなる状態はどれか。

    PaCO2 の低下

  • 42

    46 歳の男性。肺気腫。咳や痰が頻繁にあり、労作時の息切れもある。現在、外出はできるが、80m ほど歩くと息切れのために休まなくてはならない。この患者の mMRC(呼吸困難を評価する質問票)によるグレードはどれか

    グレード 3

  • 43

    動脈血ガス分析結果が pH7.49、PaCO230Torr、PaO2 83Torr、HCO3- 22mEq/L である場合に予想される呼吸様式はどれか。

    過呼吸

  • 44

    スパイログラムを図に示す。最大吸気量はどれか

  • 45

    呼吸機能検査で求められる値について正しいのはどれか。

    1 秒率=努力肺活量に対する 1 秒量の割合

  • 46

    胸部の解剖について正しいのはどれか。

    臓側胸膜と壁側胸膜とは連続している

  • 47

    呼吸調節のメカニズムで正しいのはどれか。 2 つ選べ。

    呼吸中枢は延髄にある, 末梢性化学受容器は頚動脈にある

  • 48

    誤っている組合せはどれか。

    気管支喘息―気道拡大

  • 49

    健常者の安静時呼吸について正しいのはどれか。

    呼気時の気道内圧は陽圧である

  • 50

    下記フローボリューム曲線で誤っているのはどれか。

    ③:肺活量

  • 51

    健常者の姿勢と呼吸機能の組合せで正しいのはどれか。

    側臥位―両肺の換気量に左右差を生じる

  • 52

    嚥下障害がある患者の胸部エックス線写真を下に示す。 予想される理学所見はどれか。

    右胸部打診で濁音

  • 53

    閉塞性換気障害を呈するのはどれか。2 つ選べ。

    肺気腫, 慢性気管支炎