問題一覧
1
労働条件の最低基準を定めた法律は?
労働基準法
2
労働者が労働組合を作り、企業と対等に交渉することを保証するための法律を何と言う?
労働組合法
3
労働争議の予防、解決、労働関係の公正な調整のための法律を何と言う?
労働関係調整法
4
アリの生き方はどんな生き方?
勤勉に働くが、生きる楽しみが少なくなるような生き方。
5
キリギリスの生き方とはどんな生き方?
遊びの要素は多いが、生活自体が破綻してしまうような生き方。
6
セミの生き方とはどんな生き方?
長い苦痛の時期を耐え、最後に弾ける生き方。
7
ミツバチの生き方とはどんな生き方?
適度に働き、働く中に意義を見つけたり、時には仕事を離れて楽しむ生き方。
8
働く形態には大きく2つのものがあるが、企業や公的部門で雇われる形で働く人々のことを何と言う?
雇用者
9
働く形態には大きく2つのものがあるが、企業などに雇用されずに自分で事業を営み働く人々のことを何と言う?
自営業者
10
ストライキが実施された期間中の賃金はどうなる?
支払われない
11
雇用者のうち、正社員よりも短い期間仕事を行う労働者を何と言う?
パートタイム労働者
12
派遣会社によって雇用され、他の企業に派遣される労働者を何と言う?
派遣労働者
13
派遣労働者に対して実際の業務を命じるのはどっち?
派遣先企業
14
一定の期間だけ会社に在籍して仕事を行う社員のことを何と言う?
契約社員
15
自営業主の家族で、その家業に無給で従事している人のことを何と言う?
家族従業者
16
プロ野球選手会は労働組合として認められている?
認められている
17
プロ野球選手は税法上、何としての性格を持つ?
自営業主
18
あらかじめ決められた労働時間(所定労働時間)に対して支払われる賃金を何と言う?
所定内給与
19
法定労働時間を超える労働に対して支払われる賃金のことを何と言う?
超過勤務手当
20
法定労働時間を超える労働に対しては法律で何%の割増賃金の支払いが義務付けられている?
25%
21
無差別曲線は右上に位置するほど効用水準はどうなる?
高くなる
22
予算線と無差別曲線が接する点に置いて、消費者の効用はどうなる?
最も高くなる
23
賃金が上がると余暇の機会コストが高くなる。このことは余暇時間をどうさせる?
減少させる
24
賃金が上がると所得が増えるため、労働時間を減らすことが出来る。このことは余暇時間をどうさせる?
増加させる
25
賃金が上がると余暇時間はどうなる?
変化の方向は分からない
26
横軸に労働時間、縦軸に効用水準をとると、通常、両者の関係はどうなる?
逆U字型の関係になる
27
最適な労働時間よりも長く働くと効用水準は下がるが、それはなぜか。
収入の増加がもたらすメリットよりも余暇の減少がもたらすデメリットの方が大きくなるから。
28
賃金が上がると余暇の機会コストが高くなる。このことは労働時間を増加させるが、これを何効果という?
代替効果
29
また賃金が上がると、労働時間が変わらなければ所得が増える。このことは労働時間を減少させるが、これを何効果という?
所得効果
30
賃金が余程高くない場合は何効果より何効果の方がどうなる?
所得効果より代替効果の方が大きくなる。
31
雇用量が大きくなればなるほど、追加的な雇用がもたらす生産の増加は小さくなる。これを何の法則という?
限界生産性逓減
32
限界生産性逓減の法則のために、雇用量と生産量の関係を表す曲線の傾きは雇用量が増えるとどうなる?
緩やかになる
33
雇用量(労働投入量)を1単位増やした時の売上(収入)の増加を「労働の限界生産物価値」というが、これと何が等しくなる雇用量において企業の利潤は最大になる?
賃金
34
賃金が上がると、企業の利潤が最大となる雇用量はどうなる?また、労働需要曲線はどうなる?
雇用量は小さくなる, 労働需要曲線は右下がりになる
35
賃金が上昇すると生産費用が高くなる。そのため、利潤が最大となる生産量が以前よりも低くなり、労働需要が減少する。これは何効果と呼ばれる?
規模効果
36
賃金が上昇すると、企業は労働の変わりに資本を用いて生産を行うようになるため、労働需要は減少する。これを何効果という?
代替効果
37
曲線上の生産要素の組み合わせが全て同じ生産量をもたらしている。この曲線のことを何と言う?
等量曲線
38
直線はある一定の費用で購入可能な生産要素の組合せを示している。この線を何と言う?
等費用曲線
39
不況でモノが売れなくなると労働需要曲線はどうなる?その結果、均衡賃金と均衡雇用量はどうなる?
労働需要曲線は左にシフトする, 均衡賃金は低下する, 均衡雇用量は減少する
40
何らかの要因で人口が増加すると、労働供給曲線はどうなる?また、均衡賃金と均衡雇用量はどうなる?
労働供給曲線は右にシフトする, 均衡賃金は低下する, 均衡雇用量は増加する
41
仕事を持っておらず、かつ働くために仕事を探している人のことを何と言う?
完全失業者
42
仕事を持っておらず、かつ仕事を探していない人の事を何と言う?
非労働力人口
43
働く気持ちはあるが、仕事探しを諦めた人の事を何と言う?
潜在的失業者
44
戦後、日本の労働力率は長期的にどんな傾向が見られた?
低下の傾向が見られた
45
戦後、日本の労働力率は長期的に低下するが、その背景にはどんなことがあった?
進学率の上昇, 公的年金の整備
46
戦後、日本の労働力率は長期的に低下の傾向が見られるが、この傾向は男性・女性どちらの方が著しく見られる?
男性
47
戦後、日本の労働力率は長期的に低下の傾向が見られる。この傾向は特に男性で著しく見られるが、背景にはどんなことがあるか?
女性の社会進出が進展し、20-59歳での労働力率が上昇したこと
48
就業規則で認められた正規の始業時刻から就業時刻までの実労働時間のことをなんというか?
所定内労働時間
49
所定内労働時間数は長期的には低下傾向にある。これにはどんな理由があるか?
パートタイム労働者の増加, 週休2日制の導入
50
早出、残業、休日出勤等による労働時間のことを何と言う?
所定外労働時間
51
所定外労働時間はどんな影響を受けやすい?
景気変動
52
第一次産業で働く就業者の割合は、戦後から現在にかけてどんな傾向が見られる?
減少の傾向
53
第二次産業で働く就業者の割合は、戦後からオイルショック頃までどんな傾向が見られた?
増加の傾向
54
第二次産業で働く就業者の割合はオイルショック頃から現在にかけて、どんな傾向が見られる?
減少の傾向
55
第三次産業で働く就業者の割合は、戦後から現在にかけてどんな傾向が見られる?
増加の傾向
56
1955年の高校進学率は約半数であったが、現在の進学率は何%に達している?
約95%
57
1955年の大学進学率は約8%であったが、現在は約%に達している?
約55%
58
人口の年齢構成を1960年のものと比較すると、2010年のものではどの年代の比率が大幅に低下している?
20代
59
賃金の支給金額そのままの値のことを何と言う?
名目賃金
60
賃金の支給金額の値を物価水準で割った値のことを何と言う?
実質賃金
61
1970年から2020年にかけての伸びは名目賃金と実質賃金のどちらの方が大きい?
名目賃金
62
各人の生産性の差が賃金に差をもたらすと考えられる説のことを何という?
生産性格差説
63
仕事の非金銭的な魅力度の差が賃金に差をもたらすと考えられる説のことを何と言う?
均等化差異説
64
均等化差異説に従った場合、非金銭的な魅力度が高い仕事では賃金は相対的にどうなる?
低くなる
65
効率賃金仮説に従うと、訓練コストが高くつく企業では賃金はどうなる?
高くなる
66
効率賃金仮説に従うと、従業員の監視が容易な企業での賃金はどうなる?
低くなる
67
効率賃金仮説に従うと、従業員の「努力」水準が生産性に影響しない企業の場合の賃金はどうなる?
低くなる
68
スキルの高い労働者への労働需要を高めるような技術進歩のことを何と言う?
スキル偏向的技術進歩
69
コンピュータの普及によって最も代替されやすいと考えられる仕事はどんな仕事?
中間的な仕事
70
大学4年間の学校納付金が500万円、大学4年間の教科書代が20万円、大学4年間の食費が150万円、高卒で就職した場合の4年間の収入が1100万円の時、大学教育にかかる直接費用はいくら?
520万円
71
大学4年間の学校納付金が500万円、大学4年間の教科書代が20万円、大学4年間の食費が150万円、高卒で就職した場合の4年間の収入が1100万円の時、大学教育にかかる機会費用はいくら?
1100万円
72
費用の現在価値と収益の現在価値が等しくなる割引率のことを何と言う?
内部収益率
73
日本の大学教育の内部収益率は10%であった。このことは大学進学資金を5%の利子率で借り入れると収支がどうなることを意味するか?
黒字になる
74
能力が高い労働者の限界生産物価値は10であり、能力が低い労働者の限界生産物価値は7である。学歴を獲得するコストは、能力が高い人の場合には2、低い人の場合には4である。このとき、シグナリング均衡は実現し得るか?
実現し得る
75
もともと生産性の高い人が学歴を獲得するため、高学歴者の賃金は高くなると考えられる理論のことを何と言う?
シグナリング理論
76
教育を受けることで、より適職に就けるようになるため、高学歴者の賃金は高くなるの考えられる理論のことを何と言う?
適正発見理論
77
教育が生産性を高めるため、高学歴者の賃金は高くなると考えられる理論のことを何と言う?
人的資本理論
78
仕事に就きながらの訓練の事を何と言う?
OJT
79
研修などの仕事を離れての訓練のことを何と言う?
OffJT
80
OJTとOffJT、どちらの方が一般的に生産性に大きな影響を及ぼすか?
OJT
81
ローテーションにより職場内の幅広い仕事を経験させることを何と言う?
幅広いOJT
82
他企業でも通用する技能のことを何と言う?
一般技能
83
訓練を受けた企業でのみ役立つ技能を何と言う?
企業特殊技能
84
一般訓練の場合、訓練費用の負担はどうなる?
労働者が全額負担する
85
企業特殊訓練の場合、訓練費用の負担はどうなる?
企業が一部負担する
86
仕事との相性が悪く、賃金が低い人から順に転職するため、時間の経過とともに賃金の高い人のみが残る。その結果、年齢とともに平均賃金は上がっていくとされるものを何と言う?
マッチング・モデル
87
従業員は若年期の賃金の一部を企業に貸し付け、中高年期に貸し付けた賃金を回収していると考えられる。その結果、若年期の賃金は低くなり、中高年期の賃金は高くなる。そのため、年齢とともに賃金は上がっていくとされるものを何と言う?
労働者出資仮説
88
訓練により生産性が上がっていくため、年齢とともに賃金は上がっていくとされるものを何と言う?
訓練モデル
89
サボりの抑止を目的に若年期の賃金の一部が後払いされ、若年期の賃金は低くなり、中高年期の賃金は高くなる。そのため、年齢とともに賃金は上がっていくとされるものを何と言う?
インセンティブ仮説
90
中高年期の生活費の増加に合わせて賃金が支払われるため、年齢とともに賃金は上がっていくとされるものを何と言う?
生活費保証仮説
91
雇用が長期化すると労働市場の機能が企業内でまかなわれることになる。すなわち、企業内に労働市場が形成されることになるがらこれを何と言う?
内部労働市場
92
短期的な仕事の成果によって賃金に差をつけることを何と言う?
成果主義
93
年齢や勤続年数にかかわらず、優秀な労働者を上位のポストにつけることを何と言う?
抜擢人事
94
企業特殊技能を身につけた労働者を外部から採用することは企業にとって困難である。
○
95
企業特殊技能を身につけた労働者は、企業にとって貴重な存在であるため、転職による賃金上昇が期待される。
×
96
日本の平均勤続年数の長さは国際的にも際立っており、この背景には日本の文化的な特殊性があると考えられる。
×
97
技能が企業特殊技能の性質を持つ場合には、雇用関係は短期化しやすくなる。
×
98
人事情報の非対称性が存在する場合、雇用関係は短期化しやすくなる。
×
99
短期的なスパンによる評価を賃金に反映させると、運・不運によって賃金が乱高下してしまうため、労働者が危険回避的な場合には、効用が下がるというデメリットがある。
○
100
企業の成長が停滞すると、上位のポストの空きが少なくなるため、内部昇進制は「働く意欲を喚起」する手段として機能しにくくなる。
○