暗記メーカー
ログイン
骨格系(体幹)
  • 松永弘夏

  • 問題数 24 • 2/23/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体幹の背中側を縦に走る骨格は?

    脊柱

  • 2

    脊柱は多数の〇〇から成り立っている。

    椎骨

  • 3

    脊柱の役割には〇〇や〇〇する役割がある

    頭部や体幹を支える, 脊髄を保護する

  • 4

    脊柱は〇個の頸椎、〇個の胸椎、〇個の腰椎、〇個の仙骨(〇個の〇〇が癒合)、〇個の尾骨(〇〜〇個の〇〇が癒合)から構成されてる。

    7, 12, 5, 1, 5, 仙椎, 1, 3, 5, 尾椎

  • 5

    脊柱を側面から見ると前後に湾曲していて(〇〇)頸椎と腰椎は〇〇、胸椎と仙椎は〇〇している。

    生理的湾曲, 前弯, 後湾

  • 6

    頸椎前弯の説明を簡潔に

    幼児期に頭部の重さを支えることができるようになり、2次的に獲得される。

  • 7

    胸椎後湾について簡潔に

    胎児期の頃から見られる一次的湾曲

  • 8

    腰椎前弯について簡潔に

    幼児が立位を取るようになって二次的に獲得される

  • 9

    仙椎後湾について簡潔に

    胎児期の頃から見られる一次的な湾曲

  • 10

    椎骨は椎孔を囲むように、腹側にある(1)〇〇と背側にある(8)〇〇から成り立っている

    椎体, 椎弓

  • 11

    椎孔は上下に重なって〇〇を構成している。(4)〇〇と(2)〇〇は固有背筋の付着部になる。

    脊柱管, 棘突起, 横突起

  • 12

    上位椎骨の(5)〇〇は下位椎骨の(3)〇〇との間で〇〇を作る

    下関節突起, 上関節突起, 椎間関節

  • 13

    上下の椎骨が連結した状態を側面から見ると、上位および下位椎骨のそれぞれの下椎切痕と上椎切痕との間に孔が構成されており〇〇と呼び、ここから〇〇が出ている。

    椎間孔, 脊柱神経

  • 14

    脊柱の一番上にある椎骨を〇〇と呼び、二番目を〇〇という。 3〜7番目は同じ形をしていて、7番目の〇〇は胸椎と連結している。

    環椎, 軸椎, 隆椎

  • 15

    第一頚椎が環椎と呼ばれる理由は、椎体となるべきほとんどの部分が第二頚椎の椎体と融合(〇〇)して、椎体の残りと椎弓で環状になるため

    歯突起

  • 16

    軸椎は頭の回転運動の軸となる〇〇に向かう強大な突起を有している。 環椎と軸椎は回旋の可動域が大きい。

    歯突起

  • 17

    第一肋骨は〇〇と連結

    第一胸椎の上肋骨窩のみ

  • 18

    第2-10肋骨は〇〇と連結

    それぞれ上下の胸椎の向かい合う下肋骨窩と上肋骨窩

  • 19

    第五腰椎は〇〇と〇〇を構成している。

    仙骨, 腰仙関節

  • 20

    5個の仙椎が癒合したものを〇〇といい、側面には〇〇と呼ばれる大きな関節面があり〇〇とともに仙腸関節を作る

    仙骨, 耳状面, 寛骨

  • 21

    胸郭は中央に位置する〇個の〇〇、〇個の〇〇、〇個の〇〇から構成されている

    1, 胸骨, 24, 肋骨, 12, 胸椎

  • 22

    胸郭の働きで正しいもの

    心臓、肺などの重要な臓器を衝撃から保護する

  • 23

    この画像の骨の名は〇〇といい(2)〇〇と呼びれる(1)〇〇と体の結合部はやや前方に突き出ているので皮膚の上からも触れることができる。 この骨の下端でみぞおちと呼ばれる部分を(4)〇〇という

    胸骨体, 胸骨角, 胸骨柄, 剣状突起

  • 24

    肋骨はあばらの骨であり、第1〜7肋骨は〇〇、8〜12は〇〇と呼ばれる。

    真骨, 仮骨