問題一覧
1
オンライン診療が可能とされているもの(過去事例)
急変、緊急時でない定期処方薬の処方, セカンドオピニオン(第三者意見), AGA治療, 遠方患者でも、専門医療の診療を受けることが出来る
2
後期高齢者医療は何歳から適用されるか
75歳から
3
介護保険料の徴収される年齢は
40歳から
4
保険者は特定検診を40~74歳の被保険者に実施する義務がある。
○
5
D to P with Dは
患者が主治医などの医師といる場合に行われるオンライン診療を指す
6
標準予防策(スタンダードプリコーション)の具体策として適切でないのはどれか。
3) トリアージ
7
医科保険診療録の1号用紙に記載
転帰, 生年月日, 保険情報
8
病床機能報告制度における病床機能区分でないのはどれか。
4) 療養期
9
電子処方箋について正しいのはどれか(解2)。
4) 重複投薬や飲み合わせをチェックすることができる。, 5) これまで紙で発行していた処方箋を電子化したものである。
10
医療の質評価指標の分類について正しい組み合わせはどれか。(2つ)
2) アウトカム ー 病院標準化死亡比, 4) ストラクチャー ー SCUの有無
11
医療の質に関する評価指標として適切でないのはどれか。
1)外来患者数
12
保健医療機関での「療養の給付」に含まれるのはどれか
診察, 画像診断
13
管理会計で用いられるのはどれか。2つマークしなさい
3)ABC原価計算, 4)損益分岐点分析
14
化学療法が用いられるのはどれか。
5)急性白血病
15
介護保険制度に基づく要介護状態区分について正しいのはどれか。
要支援1〜2,要介護1〜5
16
国民健康保険は国が直轄管理している
×
17
抗凝固薬が投与される疾患はどれか。
3)心房細動
18
電子処方箋とその運用について正しいのはどれか。
5) オンライン診療で電子処方箋を利用した場合、医療機関は患者本人の投薬記録を閲覧できない。
19
医療保険診療録の3号用紙
保険点数
20
疾患に罹患していない患者のなかで、検査結果が陰性の患者の割合を表すのはどれか。
3)特異度