問題一覧
1
正しいのは
脂肪酸は炭素数が多いほど融点がたかく、二重結合が多いほど融点が低い, 飽和脂肪酸が多く、常温で固体であるものが脂
2
消化官を流れた血液が集まって肝臓へ流れ込む血管
門脈
3
脂質は( )に可溶
有機溶媒
4
プリン塩基
グアニン, アデニン
5
正しいのは
rna dリボース
6
体内に貯蓄されにくいビタミンは
c, b
7
五大栄養素
タンパク質, 脂質, 糖質, ビタミン, ミネラル
8
トランスポーターを仲介し、ATPが必要な吸収機構
能動輸送
9
正しいのはどれ
六単糖は6つの炭素がついている単糖
10
ビタミンa,d,e,k 総称
脂溶性ビタミン
11
胃以降の順番
十二指腸、空腸、回腸、結腸、直腸
12
dna情報をもとにrnaからタンパク質が作られる概念
セントラルドグマ
13
脚気に関わっているビタミン
チアミン
14
炭水化物は
水素, 酸素, 炭素
15
タンパク質を構成するアミノ酸 何種類
20
16
生命現象を維持するために摂取する食品や飼料中の有益な成分のこと
栄養素
17
アルブミン、グロブリンの分類
単純タンパク質
18
三大栄養素
タンパク質, 脂質, 糖質
19
吸収が早い順
単糖、少糖、多糖
20
必須ミネラル 何種類
16
21
紫外線によって皮膚で生合成されるビタミン
コレカルシフェロール
22
利用される順番
糖質、タンパク質、脂質
23
消化率=(摂取栄養成分量-糞中栄養成分量)/摂取栄養成分量×100
見かけの消化率
24
核酸関連物質のうまみ成分
グアニル酸, イノシン酸
25
アトウォーター係数
脂質9
26
単純脂質
ろう, 脂肪
27
bbacに含まれるのは
バリン, イソロイシン
28
血糖として体内に存在し、脳ではエネルギー源となる
グルコース
29
炭水化物の消化に適していないのは
ねこ
30
水溶性ビタミン 何種類
9
31
飼料を大きく2つに分けると
水分, 乾物
32
デンプンを消化する酵素
αアミラーゼ
33
ドーパミンの前駆体は
フェニルアラニン
34
ウシに効率よくアミノ酸を吸収させる方法
ルーメンバイパスアミノ酸製剤
35
6大栄養素のうち五大栄養素に含まれないものは?
食物繊維
36
アデニンのrna略号
AMP
37
脂肪はグリセロールに脂肪酸が何分子
3