問題一覧
1
地面に固定され、屋根、柱、壁などの空間をつくりだすもの
建築物
2
建築構造において、しくみを具体化すること
設計
3
建築構造において、使用にあったしくみを考えること
計画
4
建築構造において、材料の構成や組立方法を考えること
施工
5
日本では中国からの影響を受けて何を用いた建築構造が発達したか
木材
6
19世紀半ばには、鋼材とコンクリートを組み合わせた構造と何を用いた構造が現れたか
鉄材や鋼材
7
日本では明治時代にどこから鉄や鋼を用いた構造が伝わったか
ヨーロッパやアメリカ
8
木材中心から鉄やガラス、コンクリートに移り代わった。安心、○○に生活できるようになった。○○に入る漢字2文字
快適
9
これからの建築物は、地球環境への負荷をいかに少なくするかを考える。1つ答えよ
資源の最小化
10
図は何構造か、その材料は何か
木構造, 木材
11
図は何構造で、その材料は何か
鉄筋コンクリート構造, コンクリートと鉄筋
12
建築物の骨組みになる部分のこと
躯体
13
床や壁、天井などで建築物の表面に表れる部分のこと
仕上げ
14
木材や石膏ボード、壁紙、たたみなどを用い、建設物の内装仕上げを行うこと
内部仕上げ
15
外観を整えていくとともに、建築物内部への雨風や日光の影響を軽減するために行う工事のこと
外部仕上げ
16
住宅の壁や屋根などの設置された窓や出入口のこと
開口部
17
昇り降りする段差のある通路のこと
階段
18
コンクリートは何から出来ているか全て選べ
セメント, 砂, 砂利, 水
19
鉄筋コンクリート構造の別名
RC造
20
図の構造は
ブレース構造
21
図の構造は
ラーメン構造
22
図の構造は
壁式構造
23
建築物本体の質量により生じる力
固定荷重
24
人や家具など、建築物が完成してからもち込まれる物の質量により生じる力
積載荷重
25
屋根などに積もる雪の質量により生じる力
積雪荷重
26
固定荷重、積雪荷重の和を何と言うか
長期荷重
27
固定荷重、積雪荷重、積載荷重をまとめて何と言うか
鉛直荷重
28
風により生じる力
風圧力
29
地震により生じる力
地震力
30
風圧力、地震力をまとめたものを何と言うか
水平力
31
一時的に働く積雪荷重および水平力を長期荷重に加えたものを何というか
短期荷重
32
軸方向力の部材を両端で引っ張ったときに生じる力
引張力
33
軸方向力の部材の両端を押した時に生じる力
圧縮力
34
部材にずれを起こさせようとしたときに生じる力
せん断力
35
部材をわん曲させようとしたときに生じる力
曲げモーメント
36
建築物の敷地や構造、環境衛生、設備および用途に関わる基準や建築に関する手続きの方法を定めているもの
建築基準法
37
技術的な決まりが示されているもの
国土交通省告示
38
建築材料で広く使用されている鉱工業製品について、それらの標準化、生産などを目的として定めているもの
日本産業規格
39
木材や合板などの木製製品についてJISと同じ目的で制定しているもの
日本農業規格
40
ISO(国際標準化機構)の品質管理の方法の規定をしたもの
ISO9001
41
ISO(国際標準化機構)の事情活動により生じる環境への影響の提言方法を規定したもの
ISO14001
42
構造物の構造設計の方法について、日本建築学会が作成した技術規準したもの
建造計算規準
43
建築物の質的向上と工事の合理化をはかるために、標準的な施工方法や技術について日本建築学会が作成した技術規準
建築工事標準仕様書
44
柱や梁、筋交を組み合わせて軸組(骨組)を作り、建築物を「線」で支える構法
在来軸組構法
45
ツーバイフォー構法ともいう。枠組に板(構造用合板)を組み合わせた壁を作り、その壁を組み合わせて家を作り上げる構法
木造枠組壁構法
46
丸太や角材を水平に積み重ね、隅角部または交差部を井桁のように組み合わせて壁を構成する構法
丸太組構法
47
現場での生産性を高めるために考案された構法
木質系プレファブ構法
48
まっすぐで長大材が得やすいため、構造物や仕上げ材、建具材などに用いられる木
針葉樹
49
木肌に美しい模様を持つものが多いので、仕上げ材や家具に用いられる木
広葉樹
50
( 1 )に入る言葉
辺材
51
( 2 )に入る言葉
心材
52
( 3 )に入る言葉
髄
53
( 4 )に入る言葉
樹皮
54
( 5 )に入る言葉
木部
55
伐採した丸太から、角材、板材を作ること
製材
56
材料に無駄が出ないように分割するか計画すること
木取り
57
木材の横断面
木口
58
髄を含む材のこと
心持ち材
59
髄を含まない材のこと
心去り材
60
木材の織維方向に表れる模様
木里
61
木里には、何と何があるか
柾目、板目
62
とくに変化に富んだ模様の木里
杢
63
板目木取りの材で、樹皮側の面
木表
64
板目木取りの材で髄側の面
木裏