問題一覧
1
殻や骨格を持たず、柔らかくて扁平な多細胞生物の化石が発見された生物群
エディアカラ生物群
2
放射性年代の測定方法で、Cが崩壊してNになるというものを測定する?方法
放射性炭素法
3
大気・海洋・地殻・マントル・核の層構造が形成した時代
冥王代
4
【中世代、白亜紀】5回目の大量絶滅である(__)がおこり、直径10kmの巨大天体衝突によって多くの生物が絶滅した。
K/Pg境界絶滅
5
新第三紀の地層は(__)と(__)からなり、日本列島に広く分布する
火山性堆積物、海成層
6
ある条件下で一定速度で進行する化学反応に基づき、数値で与えられる年代をなんというか
数値年代
7
【古生代、デボン紀】(___)が陸上へ初めて進出した
脊索動物
8
地層の走向と傾斜を測定する器具
クリノメーター
9
複成火山は粘性の(___)溶岩が繰り返し流出し、広い範囲に広がってできた台地状の火山地形
低い
10
粒子の粒の大きさによる分類
火山砕屑物
11
【原生代】原核生物から多細胞の(__)が現れ、その後多細胞生物に進化した
真核生物
12
同じ火道で複数噴火する火山はなんというか
複成火山
13
一つの火道につき、一回だけ噴火する火山のことをなんというか
単成火山
14
海底などの堆積物によってできた縞模様のことをなんというか
年縞
15
(___)より、(___)の方が古い地層である
礫岩、砂岩
16
下部、中部更新統境界が2020年にGSSPに認定され、なんと呼ばれるようになったか
チバニアン
17
群馬と栃木の重要な火山を2つずつあげよ
浅間山、草津白根山、日光白根山、那須岳
18
新第三紀は、南極大陸が形成し、(__)が拡大した
南極氷床
19
原生代ではなにが出現したか
シアノバクテリア
20
地層は下位ほど古く、上位ほど新しいという考え
地層累乗の法則
21
古生代のデボン紀に大量絶滅した理由を答えよ。また、多くの何が絶滅したか。
海水準の上昇と海洋無酸素水魂の拡大、海生生物
22
マントルのプルーム活動に伴う大規模な火山活動
シベリア洪水玄武岩
23
地磁気を生み出す仮想的な棒磁石の軸が地表面と交わる2点をなんというか、二つ答えて
地磁気北極、地磁気南極
24
限られた範囲に生息し、当時の環境を推定する化石
示相化石
25
火山帯の中でも海溝側の火山を結んだ線をなんというか
火山前線(火山フロント)
26
【中世代、トリアス紀】パンゲア超大陸がトリアス紀後期から分裂を開始したことをなんというか
パンゲアの分裂
27
【古生代、ペルム紀】石炭紀から(__)はローレンシア大陸など多くの大陸と衝突し南極から北半球高緯度地域まで広がる一つの大きな大陸であった。
ゴンドワナ大陸
28
単成火山は粘性の(___)溶岩が噴出してできた急傾斜のドーム状火山
高い
29
沈み込みプレートで地震が発生する2つの領域面をなんというか
二重深発地震面
30
【原生代】約23億年前と7億年前に地球全体が氷で覆われたこと
全球凍結
31
プレートの動きとは関係なく定位置のマントルで形成された熱供給源の場所とは?
ホットスポット
32
マントルと核の境界から地表付近まで突き抜けるように上昇するものをなんというか。
高温のホットプルーム
33
①、②はそれぞれなんというか。
①リソスフェア(低温で固く流動しにくい) ②アセノスフェア(高温で柔らかく流動性がある)
34
岩石や地層が地表に露出しているところをなんというか
露頭
35
抽象的なもので、時間の長さを表したのはものではない年代。
相対年代
36
地層の形成順番
砂岩、断層、礫岩
37
地磁気の要素5個(実際にはこの中かや三つあれば成り立つ)
偏角、伏角、全磁力、水平分力、鉛直分力
38
岩石剥片などを観察する際に用いるものをなんというか
偏光顕微鏡
39
【原生代】砕屑物を取り込んだ炭酸塩質の縞状、凸状構造物をなんというか
ストロマトライト
40
アルフレッド・ウェゲナーは何を唱えたか
大陸移動説
41
【中世代、ジュラ紀】ジュラ紀後期に鳥類の祖先である(___)が出現した
始祖鳥
42
①、②、③の境界の名前
①発散境界、②収束境界、③すれ違い境界
43
上下の地層の間に侵食の跡や堆積が中断した跡
不整合
44
6億年前に全球凍結が終わり、地球は(__)した
温暖化
45
ここの名称
中央海嶺
46
【古生代、デボン紀】(___)植物が出現した。
裸子
47
【古生代・カンブリア紀】硬い殻、目や背骨のもととなる脊索を持つ動物群
バージェス動物群
48
発散境界とは、新しくプレートが作られ、拡大する境界に見られる大地形、またの名をなんというか。
海嶺
49
火口やマグマから噴出する揮発性成分のこと
火山ガス
50
マントルの最深部に向かって降下するものをなんというか。
低温のコールドプルーム
51
【中世代、白亜紀】(__)植物の出現
被子
52
最も細かい年代層序単元の区分である階 の下限を定める境界模式層をなんというか
GSSP
53
比較的同じ構成物質からなる層
単層
54
ある特定の地質年代に形成された地層や岩体のことをなんというか
年代層序
55
新生代を昔から7個。(__)(__)(__)/(__)(__)/(__)(__)また、この大きく三つに分けたときの名称も答えよ
暁新世、始新世、漸新世、この3つで古代三世 中新世、鮮新世で新第三紀 更新世、完新世で第四紀
56
地震による地形の変化を3つ
津波、断層、隆起
57
広い範囲に短期間生息し、大量に産出する当時の時代を推定する化石
示準化石
58
火山活動でできた巨大な凹地のこと
カルデラ
59
【古生代、オルドビス紀】(_____)が出現した
無顎類
60
岩石が磁性鉱物を含む場合、岩石の生成時にその地点の地磁気の方向に磁化することがあり、得られた磁気が保持されることをなんというか。
残留磁気
61
【古生代、石炭紀】(___)と呼ばれる爬虫類の祖先が出現
有羊膜類(ゆうようまくるい)
62
【古生代、オルドビス紀】(____)大陸の大部分が南半球に集まっていた。→氷床が発達
ゴンドワナ
63
【新生代、古第三紀】に形成された2つの海峡を答えよ
タスマン海峡、ドレーク海峡
64
収束境界とはプレートの沈み込み境界に見られる大地形(___)と大地が衝突し形成される(____)からなるもの。
海溝、衝突境界
65
名前
アイスランド式、ハワイ式、ストロンボリ式、ブルガノ式、プリニー式
66
火山噴火やマグマの動きや熱水の活動等に関連して火山帯の中の中やその周辺で発生する地震をなんというか
火山性地震
67
【古生代、オルドビス紀】(__)が陸上に進出した。最近の研究では(__)の足跡を発見
植物、節足動物
68
中央海嶺で地球内部から物質が上昇し、新しく海底の岩盤を作るため、海底が中央海嶺の両側へ拡大するという仮説をなんというか。
海洋底拡大説
69
【新生代、古第三紀】ヒマラヤ山脈は(___)と(___)が衝突し、その後形成した
インド亜大陸、アジア大陸
70
震央から遠い地点で震度が大きくなる地域
異常震域
71
UからPbに変化する放射性年代測定法
ウラン鉛法
72
特定の地層の特定の区間、またはポイントであり、層序単元の定義、特徴づけ境界の設定に対する基準
模式層
73
【有孔虫】とは、顕微鏡で観察する(__)の一つで底生で、生活するものと浮遊性のものが存在する。(__)の殻を持つ。
微化石、炭酸カルシウム
74
太古代では何が出現したか
原核生物
75
地層の重なりの中で産出した、示準化石の特徴に基づいて区分した単位
化石帯
76
南東から日本に向かって動き、陸側のプレートの下に沈み込むプレートをなんというか。
フィリピン海プレート
77
世界で唯一中央海嶺が見られるところは?
ギャオ(アイスランド)
78
地面の下を観察する方法はなんというか(地下の様子を調べるため土や岩石を掘り出す)
ボーリング調査
79
【中世代、トリアス紀】での大量絶滅。後期トリアス紀に3度の絶滅が考えられる。カンブリア紀から生息していた(___)が絶滅した。
コノドント
80
一般的に100kmよりも深いところで発生した地震をなんというか。
深発地震
81
【古生代、オルドビス紀】温暖なオルドビス紀末に(___)時期に生物が大量絶滅した。
寒冷・氷床の発達
82
火口から噴出した破片状の個体物質と火山ガスの混合物が周囲の大気を取り込み低密度となって待機中を上昇するものとは?
噴煙柱
83
大昔の地球の表面を覆っていたとされるマグマの海のことをなんというか
マグマオーシャン
84
1.2.3.4のなまえ
内陸地殻地震、プレート境界地震(海溝型地震)、海洋プレート内地震(スラブ内地震)、海洋プレート内地震(アウターライズ地震)
85
原生代では(___)が増加し、(___)が減少した
大気中の酸素濃度、二酸化炭素濃度
86
東から日本に向かって動き、フィリピン海プレートの下に沈み込むプレートはなんというか。
太平洋プレートは
87
地層の対比に有効な地層
鍵層
88
酸素同位体比を用いて堆積物の層序を確立することをなんというか、またこれは(__)がほぼ同じになった新第三紀以降の堆積年代決定に重要な役割を果たしている
酸素同位体比層序、大陸配置
89
【古生代、ペルム紀】に起きた絶滅の名前
P/T境界絶滅
90
すれ違い境界とは、海嶺の軸と直行する断裂構造があり、海嶺に挟み込まれた二つのプレートがすれ違う(___)のこと。
トランスフォーム断層
91
地表に流れ出したマグマのこと
溶岩
92
プレート境界における相互作用によって地球表層部で起こっている造山運動、火山運動、地震などを統一的に説明する考えとはなんというか。
プレートテクトニクス
93
将来もまた噴火する火山のこと
活火山
94
なまえ
①正断層、②逆断層、③左横ずれ断層、④右横ずれ断層
95
【古生代、シルル紀】最古の陸上植物であり、コケ植物とシダ植物の両方の特徴を備えた植物
クックソニア
96
①、②、③の名称を答えよ。
①大陸プレート、②海洋地殻、③海洋プレート
97
地層の最初の記録の時代
太古代
98
人間の元となっている脊索動物は何か
ビカイア