暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
運動系理学療法1
  • MITSUKI

  • 問題数 37 • 7/4/2024

    問題一覧

  • 1

    骨の機能5つ ・骨格筋の起始あるいは付着部としての四肢骨及び体幹骨 ・姿勢保持、身体の軟部組織を支えるための脊椎骨や下肢骨 ・内部の臓器を保護している肋骨や頭蓋骨 ・血液細胞生産 ・カルシウム、リンなど貯蔵

    運動, 支持, 保護, 造血, 貯蔵

  • 2

    青年期以前の骨髄は?

    赤色骨髄

  • 3

    血液を作る場所は骨ですが、その量が1番多いのは老人、若者、赤ちゃんのどれか

    赤ちゃん

  • 4

    筋が活動するために必要なイオンは何か

    カルシウムイオン

  • 5

    通常カルシウムの99%とリンの85%はリン酸の形で骨に貯蔵される。カルシウムの残り1%はどこにあるか

  • 6

    副運動の種類3つ

    転がり運動, 滑り運動, 軸回旋

  • 7

    凹凸の法則では、凸則が滑るとどう動くか、また、凹側が動くとどう滑るか

    運動方向と反対に滑る, 運動方向と同じの方向に滑る

  • 8

    組織の損傷や血管が一過性に収縮し虚血状態となることを何というか

    炎症

  • 9

    血管が拡張し血流が増加するためには血管拡張物質である何と何が必要か

    ブラジキニン, プロスタグランジン

  • 10

    蚊に刺さされて赤くなったり、唾液成分に対して血管拡張物が働き中を促進する。血流の増加に相当するものは何か

    発赤

  • 11

    血管壁から血漿成分が組織間へと滲出することを何というか この働きによって関節運動が阻害される

    腫脹

  • 12

    炎症では炎症細胞が滲出するが、具体的には何が滲出するか

    白血球, 顆粒球

  • 13

    異物の除去ではら白血球や顆粒球が血管外に逃走し、顆粒球による消化酵素によって異物や損傷した組織が除去され、このとき血流増加や体温上昇が生じる 体温は1℃上昇すると、代謝は何パーセント高まるか

    10

  • 14

    関節部では繊維素(膠原繊維)を析出し、何を生じさせるか

    拘縮

  • 15

    組織の損傷は侵害受容器の刺激によっておこる 炎症が生じると、発痛物質の◯◯、発痛増強物質の◯◯の放出が見られる

    ブラジキニン, プロスタグランジン

  • 16

    発赤、熱感、腫脹、疼痛の徴候を何というか

    ケルススの4徴候

  • 17

    発赤、腫脹、熱感、疼痛、機能障害の徴候が見られるものを何というか

    ガレノスの5徴候

  • 18

    基準値0.3〜0.5mg/dl以下の炎症マーカーは? 別名CRP

    C反応性蛋白

  • 19

    基準値、男性2~10mm、女性3~5mmの炎症マーカーは?別名、赤沈:ERS

    赤血球沈降速度

  • 20

    基準値3500~9000/μmの炎症マーカー 別名WBC

    末血中の白血球

  • 21

    基準値200~400mg/dlの炎症マーカーは? 別名FIB

    フィブリノーゲン

  • 22

    骨部の解剖学的な連続席が何らかの原因によって途絶えた状態を何というか

    骨折

  • 23

    正常な骨の抵抗よりも強い外力によって生じる骨折は? 直達外力、介達外力の2種類がある

    外傷性骨折

  • 24

    骨が病的な状態となり、強度が低下して起こる骨折で正常ならば耐えられる強さの外力で生じる骨折は? 悪性腫瘍の転移、化膿性骨髄炎、骨粗鬆症によっておこる

    病的骨折

  • 25

    健常な骨に僅かな強さの外力が繰り返し加わり、応力が1点に、集中したことで起こる骨折は? スポーツなどの激しい運動の繰り返しで脛骨や中足骨に多く起こる

    疲労骨折

  • 26

    骨粗鬆症や長期透析患者、関節リウマチ患者のような骨量が低下している骨で起こる骨折を何というか? 日常生活程度の軽い運動でも起こる

    脆弱性骨折

  • 27

    関節内骨折(骨軟骨骨折)はいわゆる何か?

    関節ネズミ

  • 28

    骨の連続性が完全に無くなったものを何骨折というか

    完全骨折

  • 29

    骨の連続性はあるものの、骨梁の連続性が無くなった骨折を何というか? 亀裂骨折、若木骨折、竹節骨折などがある

    不完全骨折

  • 30

    若木骨折はいつの時期に多いか

    小児

  • 31

    不完全骨折の中でヒビが入っている状態のものを何骨折というか

    亀裂骨折

  • 32

    骨折線の形状によって横骨折、斜骨折、らせん骨折、粉砕骨折に分けられる これらは骨折面の違いが治癒期間に大きく関わる この中で交通事故など大きな外力によってこ起るものは何か2つ

    らせん骨折, 粉砕骨折

  • 33

    一方からの外力で生じる骨折を何というか

    屈曲骨折

  • 34

    骨軸方向の外力で生じ、脊椎や踵骨に多いものを何骨折を何骨折というか

    圧迫骨折

  • 35

    一方が固定され、もう一方に外力がかかり生じる骨折を何というか 転移が強いほど、筋や血管損傷も合併しやすい

    剪断骨折

  • 36

    過重下てま状態を捻転させた時の大腿骨や投球動作で上腕骨に生じる骨折を何骨折というか

    捻転骨折

  • 37

    筋の瞬発的な収縮力により介達力が加わることで生じ、成長期に多い骨折は何か? 付着した受傷早期に収縮しないように運動制限を行う必要がある

    裂離骨折