問題一覧
1
資金に余裕のある経済主体と、資金を必要としている経済主体が、資金(通貨)を融通しあうこと
金融
2
一般企業や個人、地方公共団体が保有する通貨総量
マネーストック
3
紙幣が持ってる、財、サービスの価値を表示する機能
価値尺度機能
4
紙幣が持ってる、財、サービスの交換を仲立ちする機能
交換の媒介機能
5
紙幣が持っている、債務の決済をおこなう機能
支払い手段機能
6
紙幣が持ってる、貯蓄をする機能
価値保存機能
7
金融取引が行われるの
金融市場
8
金融市場において、借り手は貸し手に対価とひて支払うもの。
貨幣
9
企業が株式や社債などを発行して、金融市場で個人や企業など投資家から直接に資金を調達すること
直接金融
10
銀行などの金融機関の預金、貸出を経て資金を貸し借りすること
間接金融
11
金融市場には、1年未満の短期資金が取引される市場
短期金融市場
12
1年以上の長期資金が取引される市場
長期金融市場
13
東京証券取引所(東証)はコーポレート、ガバナンスや流通株式時価総額などを基準に、設けられてる3市場
プライム、スタンダード、グロース
14
日本における株式市場の状況を示す指標となるものの一つ
日経平均株価
15
証券市場には、企業などが資金を調達のために新規に証券を発行して、買い手である投資家を募集する市場
発行市場
16
証券市場には、すでに発行された証券が投資家の間で売買される市場
流通市場
17
資金を集めて運用して、収益を分配する法人組織のこと
機関投資家
18
株式・社債などの発行引受や販売、売買の仲介などを行う会社
証券会社
19
病気や事故など将来の不確実性に対して掛け金に応じた金銭補償をおこなう会社
保険会社
20
預金の受け入れと貸出をおこなう金融機関
銀行
21
家計などの資金が余っている経済主体から資金を預かり、企業や政府など資金が不足している経済主体に貸し出する機能
金融仲介機能
22
預金の受け入れをおこなわず、銀行からの借り入れや社債の発行で調達した資金を、消費者や事業者に貸し付けている金融機関。 (信用創造機能はもたない)
ノンバンク
23
各国には、政府から独立した銀行
中央銀行
24
日本の中央銀行
日本銀行
25
中央銀行はなんと呼ばれてるか
「銀行の銀行」
26
中央銀行は、何として国庫金の出納や国債発行の代行などを行う
政府の銀行
27
中央銀行は、なにとして唯一、紙幣(日本銀行券)を発行する権限が認められているか
発券銀行
28
金貨や銀貨と交換することができる紙幣
兌換紙幣
29
各国の中央銀行が発行した紙幣と同額の金を保有し、いつでも相互に交換することを保証する。(1930年)
金本位制度
30
大恐慌後、各国は不況を克服するために金本位制度からはなれて、移行された制度
管理通貨制度
31
管理通貨制度のもとではら紙幣等は金との交換生をもたない
不換紙幣
32
日本銀行で、金融市場の通貨量を調整し、景気や物価の安定をはかるために行うもの
金融政策
33
景気が悪いときに通貨の供給量を増やして金利を下げること
金融緩和
34
景気が過熱したときは供給量を減らして金利を上げようとすること
金融引き締め
35
金融緩和や金融引き締めなどの中心的な手段
公開市場操作
36
公開市場操作の別名
オープン・マーケット・オペレーション
37
日本銀行が市中金融機関との間で国債などを売買して、調整するもの
マネタリーベース
38
金融機関どうしがコール市場で、担保なしの短期資金を貸し借りする取引での、返済期間が翌日までの金利
無担保コールレート
39
日銀は、景気が悪くデフレーションの時は、銀行などの金融機関が持っている国債などを買い入れ、その代金を金融機関に支払って、金融市場へ流れる資金量を増やす
資金供給オペレーション
40
景気が過熱気味でインフレーションの時は、日銀は国債などを売って代金を回収し、資金供給量を減らして、金利を高めに誘導する
資金吸収オペレーション
41
財政赤字が深刻化する中で、金融政策と財政政策とを適切に組み合わせること
ポリシー・ミックス
42
1990点代後半以降、伝統的な金融政策に変わって、政策金利を実質0%にまで誘導する政策
ゼロ金利政策
43
金融政策の誘導目標を金利ではなく日銀当座預金の残高とする政策
量的緩和政策
44
量的緩和政策を強化したもの
量・質量緩和
45
日銀が民間の金融機関から預かる当座預金にマイナス金利をつけることで、預金者が金利を支払うことになること
マイナス金利政策
46
1980年金融の国際化に対応するために進められた
金融の自由化
47
金融の自由化➀
金融持株会社
48
金融の自由化➁
証券化ビジネス
49
金融の自由化➂
投資ファンド
50
2005年には金融機関が破綻した場合の預金の払い戻し制度。限度額1000万+利子
ペイオフ解禁
51
郵便貯金の民営化や中小企業金融公庫などの再編、縮小が進めた機関
政府系金融機関
52
バブル経済崩壊後の巨額の回収困難な債権
不良債権
53
旧財閥系列の枠をこえた合併により、誕生した巨大銀行グループ
三大メガバンク
54
三大メガバンク
三菱UFJ、三井住友、みずほ
55
資産に対してどれだけの自己資本があるかを示した指標
自己資本比率
56
バーゼル銀行監督委員会が銀行の健全性の基準として示した、自己資本比率についつの国際ルール
バーゼル合意
57
日本の金融機能の安定を確保するために1998年に設立されたもの
金融監督庁
58
不良債権危機時に金融機関の監査、検査の強化をはかふため設置されたもの
金融庁
59
国際業務を行う銀行の自己資本比率は8%、国内業務だけの銀行に対しては4%を超えていなくてはならない
BIS規制
60
SDGsを果たす役割が注目されている環境、社会、ガバナンスを重視した投資活動
ESG投資