暗記メーカー
ログイン
音楽
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 44 • 2/23/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    交響曲第5番を作った作曲家は?(アルファベットとカタカナで書け)

    L.V.ベートーヴェン

  • 2

    交響曲第5番の作曲者の出身地は?(国名と地名を空白で区切って書け)

    ドイツ ボン

  • 3

    交響曲第5番の作曲者の生年は?

    1770年

  • 4

    交響曲第5番の作曲者の没年は?

    1827年

  • 5

    交響曲第5番の作曲者が生きた音楽の時代は?

    古典派

  • 6

    交響曲第5番の作曲者が生きた時代は何年から何年まで続いた?(空白で区切れ)

    1750年 1827年

  • 7

    交響曲第5番の作曲者が生きた時代の終わりはこの作曲者の没年である。 ではこの時代の始まりは誰の没年?

    バッハ

  • 8

    交響曲第5番の拍子はどれ?

    4分の4

  • 9

    交響曲第5番の調は?

    ハ短調

  • 10

    交響曲は何向けの楽曲?

    オーケストラ

  • 11

    交響曲は何世紀の何頃に確立された?(空白で区切れ)

    18世紀 中

  • 12

    交響曲はそれまでの音楽と比べ、演奏人数はどうなった?

    増えた

  • 13

    交響曲では演奏人数が変化したが、それはなぜ?

    広いホールで聞かせるから

  • 14

    交響曲が生まれた時代では、金管楽器が特に改良された。それは( )が起きたからである。

    産業革命

  • 15

    交響曲第5番で、第四楽章にのみ出てくる楽器を1つあげろ

    コントラファゴット

  • 16

    交響曲第5番で、第四楽章にのみ出てくる楽器を1つあげろ

    コントラファゴット

  • 17

    交響曲第5番で、第四楽章にのみ出てくる楽器を1つあげろ

    コントラファゴット

  • 18

    これはなんという楽器?

    ティンパニ

  • 19

    これはなんという楽器?

    ホルン

  • 20

    これらは何楽器?

    弦楽器

  • 21

    これらは何楽器?

    金管楽器

  • 22

    これは何楽器?

    木管楽器

  • 23

    これは誰?

    バッハ

  • 24

    これは誰?

    モーツァルト

  • 25

    これは誰?

    ハイドン

  • 26

    交響曲第5番を大きく4つの部に分ける時、最初の部は?

    提示部

  • 27

    交響曲第5番の最初の部では、( )つの( )が( )される(空白で区切れ)

    2 主題 提示

  • 28

    交響曲第5番を大きく4つの部に分ける時、二つ目の部は?

    展開部

  • 29

    交響曲第5番の二つ目の部では、( )つの( )が( )される(空白で区切れ)

    1 主題 展開

  • 30

    交響曲第5番を大きく4つの部に分ける時、三つ目の部は?

    再現部

  • 31

    交響曲第5番の三つ目の部では、( )つの( )が( )される(空白で区切れ)

    2 主題 再現

  • 32

    交響曲第5番を大きく4つの部に分ける時、四つ目の部は?

    終結部

  • 33

    交響曲第5番で使われている形式の名前は?

    ソナタ形式

  • 34

    旋律の元となる最も小さなまとまりをなんという?

    動機

  • 35

    予感の作曲者は?

    大熊崇子

  • 36

    予感の作詞者は?

    片岡輝

  • 37

    予感の合唱の形態は?

    混声三部合唱

  • 38

    元の速さで、という意味の音楽記号は? (英語小文字で)

    a tempo

  • 39

    急に少し遅くする、という意味の音楽記号

    poco riten.

  • 40

    だんだん少し遅くする、という意味の音楽記号

    rit.

  • 41

    予感の拍子は?

    4分の4

  • 42

    2個以上の音符に付けられる、この音をなめらかに、という意味の音楽記号(読み方)

    スラー

  • 43

    2個以上の音符に付けられる、この音をなめらかに、という意味の音楽記号はどれ?

  • 44

    音符2つ分の長さに3つの音を均等に入れる時に使う音楽記号は?(名前)

    三連符