問題一覧
1
洗濯機のトラップをお客様で清掃していただいていて洗濯機脇に置いてあり、こちらでは清掃せずに通常通りトラップの設置をして作業を終了した
×
2
浴室、洗面台から出てきた髪の毛や異物を浴室脇に置いてリーダー、お客様に伝えた
○
3
ベランダに洗面台があり清掃する為に勝手にお客様のサンダルを履いて作業した
×
4
建物内ps(パイプスペース)竪管清掃中開口部から汚水が流れてくる量が多くリーダーの手が塞がっており流出量が多かったのでリーダーに相談し給水シートやウェスで抑えにいった
○
5
トイレの洗面台を作業する際、水が止まっていたので、リーダーとお客様に確認をした
○
6
頭髪色が生まれ持った色や質では無く奇抜な感じは接客を伴う仕事に必要である
×
7
受水槽清掃作業時管理会社によって清掃道具作業前の写真の撮り方が違うと思いますが住友の場合 タッパーに水を張る撮り方をするか、養生シートに道具を並べる撮り方をするのかどちらか選んで下さい 1水を張る2シートに並べる
1
8
散水ホースを準備する際作業車はハイエース(ボールタップ付き)の車で散水栓はゴムバンド式もねじ込み式も両方装着可能な場合どちらを優先的に付けるのか、また理由も記載して下さい 優先的に〇〇式装着理由は××と回答して下さい(××は漢字二文字です)
優先的にねじ込み式装着理由は水圧
9
洗面台を清掃する為に水を出したまま浴室に入り思ったより浴室清掃時間かかったが水を止めに行かなかった
×
10
作業後パイロンやマット、洗管ノズル等数えた個数をリーダーにつたえなかった
×
11
フサフサはホース本体を保護する為につけているので地面についていても良い
×
12
現場関係者や居住者様が通ったが挨拶しなかった
×
13
サクション使用後下の確認する際排水管の緩みのみ確認した
×
14
ジェッターの排気が下向きにでておりタイルや現場を汚さないように受け皿を設置した
○
15
共用桝清掃作業中安全対策せずマンホールが開いたまま少しの時間なら大丈夫なのでその場をはなれた
×
16
部屋内の作業時に、水や電気を借りる前にお客様に伝わる様に声がけした
○
17
洗面台がひび割れていたが、裏側を確認し漏水していなかったので通常通りサクションポンプで作業を行った
×
18
共用桝作業時に必要な基本的な道具(安全対策)も含む選択して下さい
フック バール マイナス 洗浄用ホース 囲い スノコ
19
現場やコンビニに作業車を駐車する際事故防止の為に車から降りて後方確認しながら誘導した
○
20
共用部の作業時は基本的に太いホースを使用する
○
21
靴下や肌着が派手な色でも自分の気分が上がるなら着用しても良い
×
22
同僚や、お客様、仕事に関わる人に思いやりの気持ちを持って行動、発言をした
○
23
部屋内清掃中、リーダーが洗管バケツを移動させようとしていたが構わずホースの布養生の布を踏んだまま作業した
×
24
地下ピット内天井部分ビスが飛び出てる場合もあるので頭上に注意しながら移動した
○
25
高圧ホースや散水ホースを雨水管や建築物にテープで固定
×
26
ホースを部屋内に入れる際、角を傷つけない様に気にしながら入れた
○
27
会社の作業着を着たまま歩きタバコや痰を吐き人に迷惑をかけたが自分の名前まで分からないはずだからしても良い
×
28
作業時に手元、洗管バケツ内に最低限入っていなきゃいけない道具全て記載されてる内容文を選択して下さい
ウエス4枚 プラス1本 マイナス1本 ブーツ1セット ドアストッパー1個 ラジペン1個 養生シート2枚 数珠ノズル1個 消毒ボトル一本
29
天井配管清掃作業する為にリーダーと点検口から上部に上がった際必ず石膏ボードに乗った方が良い
×
30
手元、洗管バケツをお部屋に置く際、何も養生敷いていない場所に置いても良い
×
31
浴室などの場所がわからない場合は、間取りなどから予測して、ノックして入室する
×
32
Androidでサインを頂く際、画面が汚れた状態でお客様にサインをもらうのは作業工程全体に不信感を与えてしまう可能性があるので清潔な状態にしてサインを求めに行った
○
33
ホースの布養生はホースそのものを養生する為でありお客様の部屋内を傷つけないようにする物では無い
×
34
建物上部から地面まで下りてる高圧ホース(車に繋ぐ側)最下部にパイロンを置きテープで固定した
○
35
部屋内の作業開始前に行う高圧ホースのエア抜きは午前中の最初の部屋の作業前だけで良い
×
36
お客様から変更や自分の分からない事を質問されたがなんとなく伝えてそのままにした
×
37
リーダーが汚水槽や地下に降りて作業する際にガスや何かしらの影響で倒れたと思われる状況になった場合は自分の安全を確保した後会社とレスキュー隊に連絡した
○
38
洗面台ポップアップが壊れている時は、他の方法で水を溜めて通常通り作業する
×
39
洗濯機トラップ内にパッキンが付いてなかったが一緒に入ったリーダーに伝えなくても良い
×
40
ロール養生を巻いて出る際、水滴や吹きこぼしを確認しながら巻いた
○
41
作業後洗管バケツをコック(高圧ホースから出る水を開け閉めする弁)から外す際コックは閉まっているがバケツ側ジョイント内に少量の水が残っているので斜めに持ち残水を処理してから移動した
○
42
電車遅延や事故に遭遇し到着時間に間に合わない状況になったがとりあえず向かった
×
43
家を出て現場に向かう際、会社に出勤連絡の電話をした
○
44
お客様から日程の変更をお願いされたので、了承し、リーダーに報告した
×
45
浴室トラップを洗う際に逆止弁が付いていた場合は、外して清掃した後、取り付けておく
○