問題一覧
1
変額年金保険とは何ですか?
変額年金保険は特別勘定に設定された投資信託であり、運用成果により受け取る年金額もしくは解約時や死亡時の受取額が変動するものです。
2
変額年金保険の特徴は何ですか?
変額年金保険の特徴は、投資信託や専用の運用ファンドで運用されること、受け取る年金額や受取額が変動すること、最低保証が付与されることなどです。
3
変額年金保険の市場拡大の背景は何ですか?
変額年金保険の市場拡大の背景は、世界的な金利低下トレンドと米国における堅調な株式相場が長期に続いたこと、投資信託と生命保険の融合商品としての需要が高まったことなどです。
4
最も簡易な最低保証の例としては何があげられるか?
災害死亡保証
5
最低保証にはどのようなものがあるか?
(普通)死亡時の元本保証(最低死亡給付保証: Guaranteed Minimum Death Benefit (GMDB) ) あるいは年金開始時のような生存時の最低保証(最低生存給付保証: Guaranteed Minimum Living Benefit (GMLB)) さらに、GMLBでは最低保証の権利行使時点を解約者が選択可能な途中引き出し額保証をする商品(GMWB : W=Withdrawal)も登場
6
最低保証はどのようなオプションに相当するか?
一種のオプション (原資産価格のダウンサイドの保護という意味ではプットオプション)
7
最低保証と金融オプションの違いは何か?
最低保証では被保険者の生死が関与し、解約時におけるオプション価値の清算がない点が異なる
8
変額年金保険の一般的な商品形態は何か?
保険料一時払(Single Premium VA (SPVA))
9
変額年金保険において保険料は何に相当するか?
保険関係費用が実質的な意味(最低保証のための純保険料+付加保険料)での保険料に相当する
10
変額年金保険において特別勘定への投入金額は何を意味するか?
契約時点で払い込まれる保険料の名目的なもの
11
変額年金保険において新契約費用の回収はどのように行われるか?
将来の保険関係費用の収入及び解約控除に依存する
12
変額年金保険において期間のミスマッチが生じる理由は何か?
販売に要する新契約費用の回収が将来の保険関係費用の収入及び解約控除に依存するため
13
費差収支を圧迫する要素は何ですか?
伝統的商品に比べても費差のリスクが大きい構造
14
最もプレーンなGMDBとは何ですか?
一時払保険料相当額の死亡保険金が特別前定の運用成果にかかわらず保証されるが、積立金は運用成果によって変動し、解約時や年金開始時に当初の払込保険料は保証されない
15
変額年金保険のGMDBから売れ筋がシフトした理由は何ですか?
オプション価値の大きい商品が人気になったため
16
変額年金保険の主たる市場はどこですか?
銀行窓販
17
銀行窓販においてはどのような契約者に販売されることが多いですか?
比較的リスク許容度の低い高齢者
18
GMLBとは何ですか?
生存時の元本保証がある年金保険
19
GMLBの種類は何ですか?
年金受取額保証 (GMIB)と年金原資保証 (GMAB)
20
GMIBとGMABの違いは何ですか?
GMIBは年金開始後も特別勘定にとどまり、GMABは一般勘定に移行する
21
特別勘定でのGMIBと一般勘定でのGMIBの違いは何ですか?
特別勘定でのGMIBはオプション行使期間が長くなるため、最低保証コストが割安になる。 一般勘定でのGMIBは年金原資換算での保証水準が100%未満となるため、GMABよりは最低保証コストが割安になる
22
GMIBとGMABの人気の変化は何ですか?
元本保証性重視のトレンドの中でGMABがより好まれるようになってきている
23
最低保証のバリエーションの一つであるラチェット型とは何ですか?
運用実績が好調で特別定の積立金が一定水準を上回れば、最低保証額が切り上がり、運用実績が悪化しても最低保証額は下がらない
24
保険関係費用収入の増加に寄与することが期待されるのは何か?
物止すなわち保険関係費用収入の増加にも寄与することが期待される。
25
特別勘定残高の目標水準超過あるいは下限抵触で、特別勘定から一般勘定に金額をキャッシュアウトしオプションが消滅するノックアウト型のバリエーションは何と呼ばれるか?
ノックアウト型
26
ノックアウト型のバリエーションによる特別勘定での滞留時間の減少は、保険関係費用収入にどのような効果をもたらすか?
保険関係費用収入の減少効果
27
オプションの最終的な行使条件が経路依存的に決定されるため、一般的なヨーロピアンでもアメリカンでもないという意味で、何と呼ばれるか?
エキゾチックオプション
28
投資信託において、GMDB商品で特別勘定内の資産構成を契約者が自由に変更できることが多かったが、売れ筋がGMLBにシフトするにつれ、資産構成はどのようになってきたか?
固定されるものが多くなってきた
29
投資信託の選択肢として、市場インデックスを模したパッシブ運用のものが増えてきている理由は何か?
最低保証リスクの上昇に対抗するためのリスクヘッジの容易さを意図した変化
30
投資信託側で特定期日における元本保証機能を持たせた運用を行う商品が登場しているが、最低保証の権利行使時点は誰が担う必要があるか?
一般勘定
31
株価指数連動年金(Equity Indexed Annuity)はどのような商品か?
株価指数連動年金(Equity Indexed Annuity)は完全な一般勘定商品であり、最低保証の対象となる原資産は投資信託やファンドではなく株価指数等の市場インデックスそのものである。
32
最低保証コストは明示的に徴収されないが、どのような方法で回収されることがあるか?
超過収益の一定割合の削減や、収益上限(キャップ)を設定するなどの収益制約
33
変額年金保険のリスク特性は何と異なるか?
変額年金保険のリスク特性は伝統的な生命保険とは大きく異なる。
34
変額年金保険では、保険会社にはどのような機能が求められるか?
変額年金保険では、保険会社には契約者の運用資産である投資信託を管理する特別勘定と最低保証機能を担う一般勘定の機能が同時に求められる。
35
変額年金保険の最低保証機能と販売・事務経費を賄うため、一般勘定は何を徴収するか?
変額年金保険の最低保証機能と販売・事務経費を賄うため、一般勘定は特別勘定から残高の一定割合の保険関係費用を日々継続的に徴収する。
36
一般勘定の引受リスクは何であり、何に相当するか?
一般勘定の引受リスクは最低保証した金額と特別勘定残高の差額であり、保証された保険金を行使価格とする「保険関係費用(最低保証料と予定事業費)運用関係費用(信託報酬等)相当の外部流出のある原資産のプットオプション」を販売していることに相当する。
37
変額年金保険では、保険会社は一般にどのような関与をしないか?
変額年金保険では、保険会社は一般にオプションの原資産である投資信託の運用に関与せず、契約者が投信の資産配分の変更を指示できるものも存在する。
38
変額年金保険のベリスクコントロールの負荷は一般的な金融商品に比べてどうか?
変額年金保険のベリスクコントロールの負荷は一般的な金融商品に比べて大きい。
39
満期保証は一部の投資信託でも見られるが、最も単純な形式は何か?
最も単純な満期保証の形式は、満期保証額をカバーできるような割引と超過収益獲得のためのコールオプションを組み合わせる形式である。
40
変額年金保険の最低保証は何と比較されるか?
変額年金保険の最低保証は、保証機能のない通常の投資信託と保険会社の引き受けと比較される。
41
変額年金保険のオプション料に相当する最低保証料は何によって徴収されることが一般的か?
特別勘定資産の残高比例で徴収される
42
最低保証料収入が増加する条件は何か?
特別勘定資産が増加し最低保証の本源的価値が低下する
43
変額年金保険の最低保証オプションはどのような特殊性を持っているか?
投資信託という特殊性を持っている
44
変額年金保険の最低保証オプションはどのような構造を持っているか?
金融リスクと保険リスクの積の構造を持っている
45
最低保証の保険リスクを伝統的な生命保険数理ではどのように取り扱ってきたか?
被保険者の生死を生命表に従うモデルとして取り扱ってきた
46
変額年金保険の保険数理の実務において、被保険者の生死に関するモデリングは何を用いるか?
生命表と生命関数数
47
変額年金保険において、保険スク管理について何が必要と考えられるか?
慎重な対応
48
変額年金保険の現実の商品では、保険リスクに関してややアグレッシブなものとなっている要素は何か?
一律の最低保証料率や職業のみによる危険選択
49
変額年金保険におけるミスプライシング・リスクは何に起因するか?
年齢・性別分布の実際と仮定の違い
50
変額年金保険において大きな響をもつ保険リスクファクターは何か?
解約率
51
変額年金保険では、インザマネーの度合いが深くなると何が低下するか?
解約率
52
変額年金保険では、アウトオプザマネーの度合いが深くなると何が上昇するか?
解約率
53
最適行使を前提とすると、最低保証の価値はどうなる可能性が高いか?
上がる
54
最適行使を前提とすると、最低保証料はどうなる可能性が高いか?
非現実的な水準となる
55
実務ではどのようなモデルが用いられることが多いか?
経過時間や原資産価格と保証水準の関係に応じた決定論的なモデル
56
解約率モデルのベースとなる統計はどのようなものか?
死亡率ほど頑健的なものではない
57
変額年金保険は金融商品的にも保険商品的にもどのような特殊なリスク特性を持つか?
複雑なリスク特性を持つ
58
変額年金保険の規制で使われている数理手法はどのようなものか?
確率論的な保険数理手法
59
変額年金保険数理の基本的な考え方の基礎となるものは何か?
最低保証の価値を評価するためのリスク管理のための内部管理上の価値評価
60
最低保証の価値評価は何を含む広い概念であるか?
法定資供準備金評価を含む
61
最低保証の価値評価と責任準備金の比較では、最低保証の価値はどのような値を取りうるか?
負値を取りうる
62
責任準備金は負値をとらないことをどのような例で説明できるか?
保険関係費用収入とのネットで評価されるため
63
法定基礎率の尊守が求められるのはなぜですか?
法定基礎率の尊守が求められるのは、保険業界の安定性を確保するためです。法定基礎率は、保険会社が保険契約者に対して支払うべき最低限の責任準備金の割合を示しています。この基準を守ることで、保険会社は将来の保険金支払いに備えることができます。また、法定基礎率の尊守は、保険契約者の信頼を維持するためにも重要です。
64
内部管理では何が求められるのですか?
内部管理では、より現実的なパラメータが求められます。内部管理用の価値評価では、責任準備金だけでなく、費差収支や危険差収支などの要素も考慮する必要があります。これにより、保険会社はより正確なリスク評価を行い、適切な経営戦略を立てることができます。
65
変額年金保険ではなぜ複眼的な価値評価の視点が重要ですか?
変額年金保険では、責任準備金が統一的な価値尺度として機能しうるように感じられるかもしれませんが、実際には限界があります。変額年金保険では、金利変化のリスクやボラティリティー変化のリスクなど、責任準備金によって把握できないリスク要素が存在します。そのため、複眼的な価値評価の視点を持つことが重要です。
66
変額年金保険数理の実務では何が必要ですか?
変額年金保険数理の実務では、最低保証が金融オプションとして機能するため、伝統的なモデリング手法と金融的モデリング手法の融合が必要です。変額年金保険では、保険期間が長い上に、死亡や解約などの非金融的な事象が関与するため、金融市場での完全な複製ができない「非完備市場問題」となります。この問題に対処するためには、保険数理的手法と金融的手法を組み合わせて評価する必要があります。
67
非完備市場問題ではどのような試行錯誤が行われていますか?
非完備市場問題では、無裁定を仮定してもデリバティブの価値を与えるリスク中立確率は一意に定まらないため、価値評価の標準的手法は確立されていません。そのため、様々な試行錯誤が行われています。最近では、保険数理的手法を活用した保険料計算原理などが注目されています。金融工学の分野でも非完備市場における価値評価問題に取り組まれており、新たな手法の開発が進められています。
68
市場整合的評価とは何ですか?
市場整合的評価とは、金融市場と整合的な評価を行うことです。変額年金保険では、金融市場での完全な複製ができないため、市場整合的評価が必要です。市場整合的評価では、金融オプションなどのヘッジ可能な部分は金融的手法で評価し、事業費支出や死亡などのヘッジ不可能な部分は保険数理的手法で評価し、それらを組み合わせて最終的な評価を行います。この複合的な視点により、より現実的な価値評価が可能となります。
69
「経済価値 (Economic Value)」とは何を意味するか?
「経済価値 (Economic Value)」は、「資産または負債のキャッシュフローの現在価値」を意味する。
70
市場整合的な評価とは何を意味するか?
市場整合的な評価は、入手可能な現在の市場価格と整合的に、あるいは市場に整合的な原則や手法・パラメータを用いて導かれることを意味する。
71
市場整合的な評価のメリットは何か?
市場整合的な評価をすることで、事後的なリスク管理の自由度を高めることができる。
72
完全なリスク中立評価、市場整合的評価が困難な場合はどのように評価すべきか?
完全なリスク中立評価、市場整合的評価が困難な場合は、統計的に推定した資産価格モデルによって評価すべきである。
73
変額年金保険規制の評価手法として代表的な原理は何か?
変額年金保険規制の評価手法として代表的な原理は、分位原理と期待値原理である。
74
CTE(条件付テイル期待値) アプローチはどのような原理に位置付けられるか?
CTE(条件付テイル期待値) アプローチは分位原理の一種に位置付けられる。
75
リスク調整済み期待値アプローチはどのような原理に位置付けられるか?
リスク調整済み期待値アプローチは期待値原理の一種に位置付けられる。
76
リスク中立評価とは何を意味するか?
リスク中立評価はデリバティブの評価に用いられる概念であり、リスク調整後の確率分布全体の情報を使って評価することを意味する。
77
リスク調整済み期待値アプローチでは、何の変動も視野に入らないか?
モデル·パラメータの変動リスク
78
リスク調整済み期待値アプローチでは、リスク調整は何のためだけのものか?
価値評価のため
79
リスク調整済み期待値アプローチでは、必要資本要件のためのリスク評価は何の変動幅を見るものか?
価値の変動幅
80
リスク調整済み期待値アプローチでは、どのような変動がリスクとして評価されるか?
原資産価格変動、モデル·パラメータの変動、金利変化、ボラティリティの変化
81
リスク調整済み期待値アプローチとモンテカルロ法によるシナリオテスティング方式の違いは何か?
商品内容等に左右されるため、計算原理の考え方の分類にはならない
82
CTEアプローチはどの国で先駆けて導入されたか?
カナダ
83
CTEアプローチによる評価では、何を表現できる確率モデルを用いるか?
株価収益率のファットテイル