暗記メーカー
ログイン
現代社会の特色と私たち
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 9/7/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    社会の課題を解決するため,現在と将来の世代の幸福を両立させる,(  )の視点に立つ必要がある。

    持続可能性

  • 2

    持続可能な社会を実現するためには、一人一人の積極的な社会(  )が大切である。

    参画

  • 3

    人,物、お金、情報などが国境をこえて移動する(  )(世界の一体化)が進んでいる。

    グローバル化

  • 4

    商品の輸出入が簡単になると、より良い品物を安く提供する(  )が進み競争力の弱い産業については他国にたよる( )が行われる。

    国際競争, 国際分業

  • 5

    日本は食料品の輸入が増えたことで,(   )が低下した。

    食料自給率

  • 6

    日本は、合計特殊(  )の減少と(  )ののびによる少子高齢化で,( )となった。

    出生率, 平均寿命, 少子高齢社会

  • 7

    家族の形態は、親と子どもや夫婦だけの(  )世帯が増えた。

    核家族

  • 8

    国民の経済的な負担の増加への対応と、介護サービスなどの(  )の両立が課題となっている。

    社会保障

  • 9

    情報通信技術(ICT)の発達や(  )の進化により,情報化が進んだ。インターネット・ショッピングが普及し、クレジットカードや( )マネーで,現金がなくても買い物が可能となった。

    人工知能, 電子

  • 10

    情報を正しく活用する(  )を身に付けることや,正しく利用する( )が求められている。

    情報リテラシー, 情報モラル

  • 11

    将来の世代のことを考えて開発を進める社会を何といいますか。

    持続可能な社会

  • 12

    グラフ中のA・Bにあてはまるものを、次から選びなさい。

    中国, 韓国

  • 13

    グラフのように国境をこえて人などが容易に移動し,世界の一体化が進むことを何といいますか。

    グローバル化

  • 14

    核家族世帯とはどのような世帯ですか。「親」「子ども」 という語句を使って,簡単に書きなさい。

    親と子ども、または夫婦だけの世帯。

  • 15

    情報社会では,情報リテラシーを身に付けることが必要です。情報リテラシーとは何かを,簡単に書きなさい。

    情報を正しく活用する力。

  • 16

    次のうち,情報モラルに反する行為を2つ選びなさい。

    メールや掲示板に、わざとうその情報を書きこむ。, SNSやブログに,友達の名前や写真を勝手にのせる。

  • 17

    から考えられることについて,(  )にあてはまる語句を書きなさい。 子どもの数は(  )し,高齢者の割合は(  )している。

    減少, 増加

  • 18

    子どもの数が(1)のようになった要因を,次から2つ選びなさい。

    結婚年齢の上昇, 子育てと仕事の両立の難しさ

  • 19

    Iの変化による影響について、IIからわかることを,簡単に書きなさい。

    少子高齢化の進行によって、高齢者を 支える働く世代の負担が重くなる。

  • 20

    文化には、技術を発達させる(  ).神や仏への信仰である ( ),音楽や美術などの( )がある。

    科学, 宗教, 芸術

  • 21

    歴史の中で受けつがれてきた( )には、能や歌舞伎などの専門家が受けついできた文化のほか、人々の暮らしの中の衣食住,冠婚葬祭などの一般の人が受けつぐ生活文化もふくまれる。

    伝統文化

  • 22

    日本には琉球文化や( )文化など多様な文化がある。

    アイヌ

  • 23

    ( )により,有形・無形の文化財の保存に努めている。

    文化財保護法

  • 24

    近年は,多様性という意味を持つ(  )の尊重や、全ての人が利用しやすいように工夫した(  )が広まる。

    ダイバーシティ, ユニバーサルデザイン

  • 25

    たがいの文化のちがいを認め合い,社会の中でともに暮らしていくことを,(⑨)という。

    多文化共生

  • 26

    私たちは(  )や地域社会,学校など,さまざまな社会集団の中で生活しており,人間は(  )であるといわれている。

    家族, 社会的存在

  • 27

    人間にはそれぞれ個性があるため,考え方や求めるもののちがいから(  )が起こる。これに対して,みんなが納得できる解決策を話し合い,(  )を目指す。

    対立, 合意

  • 28

    対立を防ぐため、集団間で(  )(ルール)を作ることが重要。

    決まり

  • 29

    決まりが私たちの権利を守ってくれることから、私たちにはその決まりを守る責任や(  )がある。

    義務

  • 30

    決定の仕方には(  )や多数決があるが,多数決による場合、結論を出す前に少数の意見も十分に聞き,その意見をできるだけ生かす(  )の尊重も重要である。

    全会一致, 少数意見

  • 31

    全員が納得できるかを判断する考え方には次のものがある。 (  ):お金や物、労力などを無駄なく使うこと。 公正:手続きの公正さと機会・結果の公正さ。 ●決まりは変更できる。合意を作りだしながら共生社会を実現。

    効率

  • 32

    次の事柄に関連する文化の領域を、下からそれぞれ選びなさい。 ① ロボットの開発 ② 映画,浮世絵 ③ 神社,教会

    科学, 芸術, 宗教

  • 33

    次の年中行事を,1月から行われる順に並べなさい。 ア 七五三 イ端午の節句 ウ初詣 工七夕

    ウ, イ, エ, ア

  • 34

    次のA〜Cのうち,沖縄の文化にあたるものを選びなさい。

    B

  • 35

    少子高齢化や適疎化によって起こっている伝統文化の問題点を,「存続」という語句を使って,簡単に書きなさい。

    伝統文化の継承者の若者が減り、存続が難しくなっていること。

  • 36

    たがいの文化のちがいを認め合い,社会の中でともに暮らしていく「多文化共生」の例を,1つ書きなさい。

    多言語で書かれた標識

  • 37

    目的に合わせて自分から所属する社会集団を,次から2つ選びなさい。 〔家族 会社 地域 社会 部活動)

    会社, 部活動

  • 38

    人間は社会集団の中で協力して生きていくことから、(  )であるといわれます。 (  )にあてはまる語句を書きなさい。

    社会的存在

  • 39

    次は物事の採決の仕方をまとめた表です。 A~ Cにあてはまる語句を,それぞれ書きなさい。

    全会一致, 多数決, 少数意見

  • 40

    コンビニエンスストアなどでは,客が自由にレジに並んでいたIに代わり,IIのような並び方が見られます。Iの並び方のよい点について説明した次の文のA・Bにあてはまる内容を,それぞれ簡単に書きなさい。 A ため、効率がよい。 B ため、公正である。

    空いたレジができない, 並んだ順番にレジで会計することができる