問題一覧
1
無窓階とは?
避難上または消火活動上有効な開口部を有しない階
2
野外における火災予防上の措置命令等を行うことができる人は?
消防長、消防署長、消防吏員
3
特定防火対象物とは?
不特定多数の人が出入りする施設, 幼・老・弱者の施設
4
特定一階段等防火対象物とは、 ○階または○階以上の階に特定防火対象物があって、○○が1つしかない防火対象物
地, 3, 内階段
5
4
6
建築主, 建築主事等, 消防長等, 建築主事等, 建築主
7
建物の新築、改築、増築をした場合。 消防長等は、建築主事等から同意を求められた時、○日以内または○日以内に審査して○○○○を与えなければならない。
3, 7, 消防同意
8
3
9
着工届, 甲種消防設備士, 工事着手の10日前まで, 消防長、消防署長, 設置届, 関係者, 工事完了後4日以内, 消防長、消防署長
10
1
11
10, 30, 50, 50
12
2
13
特定防火対象物(地下街・準地下街を含む), 高層建築物(高さ31mを超える), 工事中の建築物, テレビスタジオ・映画スタジオ
14
カーテン, 布製のブラインド, 暗幕・どん帳, じゅうたんなど, 舞台で使用する大道具用の合板, 工事用のシート
15
4
16
1
17
2
18
1
19
1
20
消防の用に供する設備, 消火設備, 警報設備, 避難設備, 消防用水, 消火活動上必要な施設
21
1
22
複合用途防火対象物で、1棟単位で設置する消防用設備等は? 7つ
スプリンクラー設備, 自動火災報知設備, ガス漏れ火災警報設備, 漏電火災警報設備, 非常警報設備, 誘導灯, 避難設備
23
1
24
3
25
既存特例。 ①○○m²以上または延べ面積の○○の増築、改築 ②主要構造部である○の○○の修繕、模様替えを行う場合 ①または②の場合は、改正後の基準に従い消防用設備を設置する(設置し直す。)
1000m²以上, 2分の1以上, 壁, 過半
26
1
27
1
28
設置届に添付する書類の名前は?
消防用設備等試験結果報告書
29
消防用設備等を設置した際に検査を受けなければならない防火対象物。 ①特定防火対象物で延べ面積○○m²以上のところ ②非特定防火対象物で延べ面積○○m²以上のうち、消防長または消防署長が○○したことろ
300, 300, 指定
30
4
31
1
32
消防設備士または消防設備点検資格者による点検が必要な防火対象物。 ①延べ面積○○m²以上の○○ ②延べ面積○○m²以上の○○で、消防長または消防署長が指定するもの。 ③○○(面積に関係なく)
1000, 特定防火対象物, 1000, 非特定防火対象物, 特定一階段等防火対象物
33
消防長または消防署長への点検結果の報告期間 特定防火対象物⇒○年に1回 非特定防火対象物⇒○年に1回
1, 3
34
2
35
2
36
1
37
検定制度2種類 ・ ・
型式承認, 型式適合検定
38
2段階の検定制度に合格すると何が付されるか。
合格の表示(検定マーク)
39
検定対象機械器具の範囲について。 ○○型スプリンクラーヘッド ○○製避難はしご は検定対象物である。!
閉鎖型, 金属製
40
型式承認は○○が審査する 型式適合検定は○○が行う
総務大臣, 日本消防検定協会
41
2
42
3
43
消防設備士の業務独占。(行える業務) 甲種⇒ 乙種⇒
工事と整備(点検を含む), 整備(点検を含む)
44
2
45
1
46
4
47
消防設備士制度。 免状の書き換え申請。 免状の記載事項に変更が生じたときは、○○○○都道府県知事、または○○もしくは○○を管轄する都道府県知事に書き換え申請をしなければならない。
免状の交付を受けた, 居住地, 勤務地
48
消防設備士制度。 免状の紛失等の後の措置。 再交付は、 ① ② をした都道府県知事に申請する。
免状の交付, 免状の書換え
49
消防設備士制度。 忘失した免状を発見した場合は、免状を発見した日から○○日以内に免状を再交付した都道府県知事に提出しなければならない。
10日
50
4
51
4
52
2