暗記メーカー
ログイン
ことわざ2
  • 匿名匿名

  • 問題数 41 • 5/8/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    もどかしいこと。また、遠回しすぎて効果がない事のたとえ

    二階から目薬

  • 2

    実力のある者ほど、それを表面に出さないという事のたとえ

    能ある鷹は爪を隠す

  • 3

    前もって用心していれば、失敗することがないたとえ

    転ばぬ先の杖

  • 4

    戦略の上手な人は、戦略に頼りすぎて、かえって失敗してしまうこと

    策士策に溺れる

  • 5

    首を振り動かす癖のある人や、虚勢を張る人を皮肉った言葉

    張子と虎

  • 6

    無愛想に応対すること。

    木で鼻をくくる

  • 7

    目上の人を激しく怒らせること。

    逆鱗に触れる

  • 8

    見かけは立派ではあるが、基礎がしっかりしていないために長く維持できない物事のたとえ。

    砂上の楼閣

  • 9

    実現すると決まったわけではない物事に期待して、計画を立てる事のたとえ。

    取らぬ狸の皮算用

  • 10

    幸福の訪れは人間の力ではどうすることもできないから、知らずに時期を待てということ。

    果報は寝て待て

  • 11

    教えを受けた者が教えた人よりも優れること。弟子が師匠より優れること

    青は藍より出でて藍より青し

  • 12

    少しも手応えや張り合いがない事のたとえ

    暖簾に腕押し

  • 13

    一旦衰えた者が再び栄える事のたとえ

    枯れ木に花

  • 14

    意外なところから思いもよらぬものが出てくる事

    瓢箪から駒

  • 15

    自分の狭い知識や考えにとらわれて、他に広い世界があることを知らないで誇らしげにしている様

    井の中の蛙大海を知らず

  • 16

    努力や援助が少なくて、なんの役にも立たないこと

    焼け石に水

  • 17

    どんな人間でも身なりを整えれば、立派に見える事のたとえ

    馬子にも衣装

  • 18

    悪い行いはすぐに世間に知れ渡る事

    悪事千里を走る

  • 19

    時には自分より未熟なものから教えられることもあるという事のたとえ

    負うた子に教えられて浅瀬を渡る

  • 20

    中途半端で役に立たない事のたとえ

    帯に短し襷に長し

  • 21

    前の失敗に懲りて必要以上の用心をする事のたとえ

    羹に懲りて膾を吹く

  • 22

    二つのものを同時に取ろうとして両方とも得られない事。欲を出しすぎると失敗する事のたとえ

    虻蜂取らず

  • 23

    自分には関係なく、なんの苦痛もない事

    対岸の火事

  • 24

    隠していたことが現れる。化けの皮が剥がれる

    馬脚をあらわす

  • 25

    あまりにも酷すぎて、手がつけられないこと

    箸にも棒にもかからない

  • 26

    何もしないと、良い結果は得られない事のたとえ

    蒔かぬ種は生えぬ

  • 27

    自分の言動が原因で、自分自身が苦しむ事

    身から出た錆

  • 28

    幼い頃の性格は、歳をたっても変わらないという事

    三つ子の魂百まで

  • 29

    世の中には無情な人ばかりがいるのではなく、困った時には助けてくれる情け深い人もいるものだという事

    渡る世間に鬼はない

  • 30

    人に親切にすれば、その相手のためになるだけではなく、やがては良い報いとなって自分に戻ってくるという事

    情けは人の為ならず

  • 31

    老人が年齢に相応しくない危険な真似や、出過ぎた振る舞いをする事

    年寄りの冷や水

  • 32

    どんなに優れた才能を持つ人でも、歳をとって衰えると平凡な人にも及ばなくなるというたとえ

    麒麟も老いては駑馬に劣る

  • 33

    つまらないものでも、ないよりはマシである事のたとえ

    枯れ木も山の賑わい

  • 34

    人は関わる相手や環境によって、良くも悪くもなるという事のたとえ

    朱に交われば赤くなる

  • 35

    口では立派なことを言っているが、実行が伴わない事のたとえ。

    医者の不養生

  • 36

    性格が円満になる。人柄が丸くなる

    角が取れる

  • 37

    健康で元気な様。病気を全くせず元気であること。

    無病息災

  • 38

    晴れた日は畑に出て耕作し、雨の日は家にいて読書すること。田園に閑居する文人の生活などに言う。

    晴耕雨読

  • 39

    立派らしく聞こえる文句。美しく見える字句。

    美辞麗句

  • 40

    この世に共存できない。どうしても許せないと思うほど深く恨むこと。

    不倶戴天

  • 41

    迷って方針や見込みなどの立たないこと。

    五里霧中