暗記メーカー
ログイン
木曜5限 テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 8/5/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1 部門別の社会保障給付費について

    医療、年金、福祉その他

  • 2

    2 イギリスの新救貧法(1834 年)の基本原則について

    A.劣等処遇の原則 労役場制度 (ワークハウスによる院内救済に限定) 全国的行政基準統一の原則(国内一律の基準での救済)

  • 3

    3 イギリスの救貧法時代に影響を与えた経済学者について

    A.ロバート・マルサス

  • 4

    4 イギリスの慈善団体に関する問題について

    A.上級階級や中産階級が行う事前に共通の原則がなく、慈善団体間の連絡も十分ではなかった ため、不統一な活動が繰り返されていた。

  • 5

    5 アメリカの慈善組織協会で活躍した重要な人物について

    A.リッチモンド

  • 6

    6 イギリスに創設されたセツルメントの施設について

    A.トインビー・ホール

  • 7

    7 歴史的に重要なアメリカのセツルメントの施設について

    A.ハルハウス

  • 8

    8 日本の社会福祉の歴史において、代表的なセツルメント活動をした人物と、その施設の名称について

    A.アリス・ペティ・アダムスー岡山博愛会 片山潜ーキングスレー館 長谷川良信ーマハヤナ学園

  • 9

    9 チャールズ・ブースの貧困調査について、報告書の名称、その内容について

    A.名称ー「ロンドン市民の生活と労働」 貧困線の概念を導入した。ロンドン市民の30.7%が貧困線以下の生活をしていることを明らかとした。また、全体の1割の人たちは今すぐ支援がなければ生活が維持できない貧窮状態にあることを示した。貧困原因としては、不安定就労、低賃金等の社会経済的原因によるものが多いと分かった。

  • 10

    10 シーボーム・ラウントリーが提唱した貧困の概念について

    A.ライフサイクルの概念

  • 11

    11 シーボーム・ラウントリーの調査で明らかになった貧困原因について

    A.大家族など労働者を取り巻く環境の問題

  • 12

    12 1929 年の世界恐慌に対するアメリカの対応政策について

    A.ニュー・ディール政策

  • 13

    13 世界恐慌の時のアメリカの社会的に弱い立場の人たちに対する法律について

    A.連邦緊急救済法

  • 14

    14 日本の恤救規則の対象と方法

    A.対象→無告の窮民(誰の助けも期待できない) 方法→人民相互の情宣

  • 15

    15 昭和初期、日本に制定された、貧困者に対する法律について(恤救規則に代わって作られた法律)

    A.救護法

  • 16

    16 日本の大正期に創設された、現在の民生委員の前身となった制度について

    A.(済世顧問制度)方面委員制度

  • 17

    17 日本の大正期における社会福祉に関わる市民運動について

    A.米騒動

  • 18

    18 戦後、間もない頃に示された GHQ の指令(SCAPIN)とその関係の法律について

    A.(旧)生活保護法(社会福祉主事の設置に関する法律) 社会救済→無差別平等の原則、救済の国家責任、公私分離の原則、必要な救済は制限しない

  • 19

    19 日本の高度経済成長期に確立した、社会保障関係の体制について

    A.国民年金法、国民健康保険法

  • 20

    20 日本の高度経済成長期の代表的な社会福祉運動(裁判)について

    A.朝日訴訟(人間裁判)

  • 21

    21 W・A・ロブソンの福祉国家と福祉社会の定義について

    A.福祉国家→議会が定め、政府が実行するもの 福祉社会→公衆の福祉にかかわる問題について人々が行い、感じ、そして考えるもの

  • 22

    22 戦後、授業で中心的に講義をした 2 つの立場の社会福祉の理論について、政策に関する理論の名称と人物について

    人物ー孝橋正一 理論ー政策論

  • 23

    24 ベヴァリッジ報告の「5 つの巨人」(5 人の巨人)について

    A.窮乏、疾病、無知、不潔、怠惰

  • 24

    25 ベヴァリッジ報告の前提条件について

    A.児童手当 包括的な保健およびリハビリテーション・サービス 雇用の維持

  • 25

    23.技術論に近い論の名称と人物

    人物ー岡村重夫 理論ー固有論