暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
国際金融論
  • 尾西宗一郎

  • 問題数 33 • 7/28/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国内生産額よりも国内支出額が大きいと、純輸出はプラスになるか?マイナスになるか

    マイナス

  • 2

    資本移転等収支と誤差脱漏がない場合を考える。200 万円の自動車を輸出した場合、経常収支はいく らになるか。

    200万

  • 3

    資本移転等収支と誤差脱漏がな い場合を考える。200万円の自動車を輸出して代金を受け取った場合、金融収支はいくらになるか。

    200万

  • 4

    図表2-1の送金小切手を用い*2/2 て東京のa企業から大阪のb企業に100万円を国内送金をする場合を考える。手続きの順番どおり下記の(ア)〜(オ)を並び替えよ。銀行の手数料はここでは無視するとする。正しい並びを選択肢から選べ。 (ア) 東京のa企業から大阪のb企業に送金小切手を送る。(イ) 中央銀行の預金 口座間でA銀行はB銀行に100万円を支払う。(ウ) 東京のa企業は取引先のA銀行に100万円を銀行に支払う。(エ)取引 先のA銀行は東京のa企業に小切手を発行する。(オ)大阪のb企業は取引先の銀行Bに持ち込み、小切手の額面分の100万円を受け取る。

    ウエアオイ

  • 5

    通貨の説明について正しいものを選びなさい

    現金と預金

  • 6

    国際決済はどのようにして行われるのか コルレス口座という用語を用いて答えろ

    コルレス口座を通じて行われる

  • 7

    米ドル以前の基通貨は何か

    英ポンド

  • 8

    いったん基軸通貨が利用される となかなか変更されず、それが長期的に利用される効果を何効果というか

    慣性

  • 9

    4種類の通貨が存在するとし て、通貨交換の組み合わせは何通り存在するか。なお、解答には数値のみを記入してください

    6

  • 10

    ドルを含め4種類の通貨が存在 し、ドルが為替媒介通貨となることによって、通貨の組み合わせは何通りに集約されるか。

    3

  • 11

    自国通貨売り・外貨買いの非不胎 化介入が行われる場合、マネタリーベースは増加するか、減少するか。

    増加する

  • 12

    為替相場が1ドル=100円から ドル=101円に変動したとき、円安か、円高か

    円安

  • 13

    自国通貨建て為替相場が1ドル =100円から1ドル=101円に変動したとき、増価か、減価か

    減価

  • 14

    自国金利3%、外国金利2%、 直物相場1ドル=100円のとき、先物相場はいくらになるか。カバー付き金利平価を用いて先物 相場を求めよ。小数点がある場合は小数点第3位を切り捨てし、小数点第2位まで記載してください。

    100.98

  • 15

    直物相場が1ドル=100円の時点で輸出契約をし、輸出代金を回収できるのは3ヵ月 先という輸出業者を想定する。この輸出業者が、1ドル当たり2円のオプション料を支払って、実行期日3ヵ月後、行使価格 1ドル=95円のドルプット (ドルを売る権利)を購入したとする。円高が進んで3ヵ月後の実勢為*1/1 替相場が1ドル=90円になった場合、オプションを行使したほうが良いかそれともしない方が良いか?

    したほうがいい

  • 16

    為替相場が1ドル=100円である とき、20ドルの米国製バッグの円建て価格はいくらになるか?

    2000

  • 17

    自国財の価格をp、外国財の価 格を p*、為替相場(外国通貨1 単位当たり)をSとする。財の価格を国際比較したときにpく Sp*となっているとき、自国財と外国財でどちらが割安か?

    自国財

  • 18

    日本の物価をP、米国の物価を *1/1 P* 、為替相場をS(外国通貨1 単位当たり)とする。購買力平 価説が成立するとき、どのような関係にあるか。

    S=P/P*

  • 19

    購買力平価説が成立し、アメリ 力の物価は一定とする。日本の物価が下落するとドル円相場はどのように動くと考えられるか。

    ドル安、円高

  • 20

    ドル円相場において実質為替相 場が1より大きい場合、日本とアメリカの物価はどちらの方が相対的に高いか。

    物価はアメリカのほうが高い(日 ) 本のほうが低い)

  • 21

    貨幣(現金)と預金のみが存在 するとする。GDPが増加すると 貨幣需要はどのように変化する か

    貨幣需要は増加する

  • 22

    貨幣(現金)と預金のみが存在 するとする。金利が上昇すると 貨幣需要はどのように変化する か

    貨幣需要は減少する

  • 23

    貨幣(現金)と預金のみが存在 するとする。物価が上昇すると 貨幣需要はどのように変化する か

    貨幣需要は増加する

  • 24

    為替相場のマネタリー・モデル において、自国の貨幣供給を増加させると為替相場は自国通貨安になるか、外国通貨安になる か

    自国通貨安

  • 25

    為替相場のマネタリー・モデル において、外国が貨幣供給を増加させると為替相場は自国通貨安になるか、外国通貨安になる か

    外国通貨安

  • 26

    マンデル・フレミング・モデル において、変動相場制下では金融政策と財政政策ではどちらが効果が大きいか?

    金融政策の方が効果が大きい

  • 27

    マンデル・フレミング・モデルにおいて、固定相場制下では金融政策と財政政策ではどちらが効果が大きいか?

    財政政策

  • 28

    100円を年3%の金利で運用す ると1年後に何円になるか(数値のみ入力してください)

    103

  • 29

    100ドルを年5%の金利で運用 すると1年後に何ドルになるか(数値のみ入力してください

    105

  • 30

    現在の為替相場が1ドル=100円 とする。1000円をドルに両替すると何ドルになるか? (数値のみ入力してください

    10

  • 31

    現在の為替相場が1ドル=120円 *1/1 とする。10ドルを日本円に両替すると何円になるか?(数値のみ入力してください)

    1200

  • 32

    カバーなし金利平価が成立する★1/1 とする。自国金利1%、外国金利3%、1期先の予想為替相場が 1ドル=100円であるとき、直物相場は1ドル=何円となるか。 小数点第1位を四捨五入して数値のみ答えよ。

    102

  • 33

    カバーなし金利平価が成立する*1/1 とする。自国金利1%、外国金利3%、1期先の予想為替相場が 1ドル=120円であるとき、直物 相場は1ドル=何円となるか。 小数点第1位を四捨五入して数値のみ答えよ。

    122