暗記メーカー
ログイン
生化学
  • 21B21多賀

  • 問題数 100 • 6/11/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    胃液のpH

    1-2

  • 2

    胃からの分泌物と機能

    塩酸ーペプシノーゲン活性化

  • 3

    胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク質分解酵素はどれ

    ペプシン

  • 4

    消化酵素について正しいもの

    小腸では、消化されたアミノ酸、ジペプチドおよびトリペプチドが吸収される

  • 5

    栄養素と消化酵素の組み合わせ

    蛋白質ートリプシン

  • 6

    肝障害の指標となる血液生化学検査

    ALT(GPT)

  • 7

    肝硬変Ptの意識混濁が始まった。アセスメントで最も重要なもの

    血中アンモニア値上昇

  • 8

    肝硬変で見られる所見2つ

    血中アンモニア値上昇, 血清アルブミン値低下

  • 9

    重度の肝硬変で基準値よりも低い値を示す項目

    血清アルブミン値

  • 10

    肝性脳症の直接的原因

    アンモニア

  • 11

    生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で( )に変換される

    尿素

  • 12

    神経伝達物質でカテコールアミンはどれ

    ドパミン

  • 13

    神経伝達物質はどれ

    アセチルコリン

  • 14

    先天性代謝異常疾患のうち、知的障害をもたらさないもの

    白子症

  • 15

    血中濃度が上昇すると黄疸になるもの

    ビリルビン

  • 16

    血中ビリルビンの由来はどれ

    ヘモグロビン

  • 17

    黄疸成人Ptでの随伴症状

    瘙痒感

  • 18

    黄疸の確認部位

    眼球結膜

  • 19

    腎機能を示す検査項目

    クレアチニン

  • 20

    血中のpH調節に関わるもの2つ

    肺, 腎臓

  • 21

    血中濃度が増加した時の呼吸促進するもの

    水素イオン

  • 22

    代謝性アルカローシスになるのわ

    嘔吐

  • 23

    酸塩基平衡の異常と原因の組み合わせ

    代謝性アシドーシスー慢性腎不全

  • 24

    呼吸性アシドーシスをきたすもの

    CO2ナルコーシス

  • 25

    頻回嘔吐で生じやすいもの

    アルカローシス

  • 26

    20歳女性。呼吸困難で救急車で来院R38回/分SpO2 99%手の痺れが主訴 対応として適切なもの

    紙袋による再呼吸法

  • 27

    酸素に関する文書のうち誤っているもの

    どの酵素も至適温度が37℃付近

  • 28

    酵素に関して正しい文章

    同じ個体に存在し、構造が違うが、同じ反応を触媒する酵素の一群をアイソザイムという

  • 29

    水溶性ビタミンはどれ

    C

  • 30

    夜盲症ービタミン( )欠乏原因

    A

  • 31

    脚気ービタミン( )欠乏

    B1

  • 32

    ウェルニッケ脳症ービタミン( )欠乏

    B1

  • 33

    代謝性アシドーシスービタミン( )欠乏

    B1

  • 34

    壊血病ービタミン( )欠乏

    C

  • 35

    くる病ービタミン( )欠乏

    D

  • 36

    出血傾向ービタミン( )欠乏

    K

  • 37

    口内炎ービタミン( )欠乏

    B2

  • 38

    胃がんの胃切除後5年で欠乏し、貧血を起こすのビタミン

    B12

  • 39

    巨赤芽球性貧血ービタミン( )欠乏

    B12

  • 40

    ビタミンと生理作用

    ビタミンEー脂質の酸化防止

  • 41

    アミノ酸に関する正しい文章

    アミノ酸は負にも正にもイオン化する両性電解質

  • 42

    成人に必須な芳香族アミノ酸2つ

    フェニルアラニン, トリプトファン

  • 43

    成人に必須な塩基性アミノ酸2つ

    リジン, ヒスチジン

  • 44

    関節軟骨を構成する成分で最も多いもの

    コラーゲン

  • 45

    タンパク質で正しいもの

    アミノ酸で構成される

  • 46

    肝細胞で合成される物2つ

    アルブミン, コレステロール

  • 47

    タンパク質に関する文書で正しいもの

    コラーゲンは結合組織 骨 軟骨に多く含まれる

  • 48

    血中の濃度変化が膠質浸透圧に影響を与えるもの

    アルブミン

  • 49

    糖類に関する文書で正しいもの

    ラクトース(乳糖)はグルコースとガラクトースが結合したものである

  • 50

    糖質に関する文章で正しいもの、

    グルコースのアルデヒド基はタンパク質に結合してHbA1cなどの糖化タンパク質を形成する

  • 51

    ヘテロ糖に関する文章のうち正しいものはどれ

    関節や皮膚などの結合組織にはプロテオグリカン集合体が存在する

  • 52

    膵臓から分泌される糖質消化酵素はどれ

    アミラーゼ

  • 53

    小腸からそのまま吸収されるのはどれか2つ

    フルクトース, グルコース

  • 54

    糖質の消化吸収で正しいもの

    消化酵素はアミラーゼ

  • 55

    糖質の代謝について正しいもの2つ

    解糖系とはグルコースが乳酸またはビルピン酸に分解される代謝経路をいう, 電子伝達系と酸化的リン酸化反応によりNADHとFADHからATPがつくられる

  • 56

    血糖に関する文章のうち誤っているもの2つ

    肝臓と筋肉のグリコーゲンはともに血糖維持のために分解される, 食間時に血糖値が低下するとグリコーゲン合成は促進されグリコーゲン分解が抑制される

  • 57

    飢餓状態で亢進する代謝はどれか2つ

    糖新生, 中性脂肪分解

  • 58

    健常な成人で血中グルコース濃度が低下した時グルカゴンの働きでグリコーゲンを分解してグルコースを生成し、血中放出するのはどれ

    肝臓

  • 59

    血糖上昇ホルモンはどれか

    アドレナリン

  • 60

    HbA1cについて正しいもの2つ

    赤血球寿命による測定値は変動する, ヘモグロビンにブドウ糖が結合した糖化タンパク質のとこ

  • 61

    健常な成人の血中細胞のうち核がないもの

    赤血球

  • 62

    ヒト細胞で遺伝情報であるDNAを含む細胞小器官はどれか2つ

    ミトコンドリア, 核

  • 63

    細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞

    ミトコンドリア

  • 64

    タンパク質合成を行う細胞小器官2つ

    リボソーム, 粗面小胞体

  • 65

    細胞小器官とそれらの機能の組み合わせで正しいもの

    リボソームータンパク質合成

  • 66

    健常な成人の水分量割合

    60

  • 67

    高齢者の水分量割合

    55

  • 68

    筋収縮出正しいもの

    筋収縮のエネルギー源はアデノシン三リン酸ATP

  • 69

    細胞に関する文書で正しいもの

    核は遺伝情報を保存複製し遺伝情報の発送(転写)を行う

  • 70

    細胞膜における輸送に関する文書で正しいもの

    イオン 糖やアミノ酸等輸送するタンパク質をチャネルまたはトランスポーターという

  • 71

    代謝に関する文章で正しいもの

    ATPは高エネルギーリン酸結合を持つ

  • 72

    細胞膜について正しい記述2つ

    細胞膜はイオンに対して選択的な透過性を持つ, 細胞膜には水を選択的に輸送するアクアポリンが存在する

  • 73

    ヒト成人を構成する細胞数は腸内細菌より( )

    少ない

  • 74

    オートファジーに関わる細胞小器官は( )

    リソソーム

  • 75

    能動輸送では濃度に逆らって物質が輸送されるのでATPが(?)される

    消費

  • 76

    (?)サイトーシスはトランスポーターでは運べない大分子を細胞内に取り込む輸送である

    エンド

  • 77

    分泌タンパク質は(?)サイトーシスによって細胞外に放出される

    エキソ

  • 78

    細胞膜では(?)分子が規則正しく配列されている

    リン脂質

  • 79

    細胞膜のリン脂質は(?)部分が向き合って二重層をつくる

    疎水性

  • 80

    脂質に溶けやすい物質ほど細胞膜を(?)

    通りやすい

  • 81

    栄養素や生体成分を分解する異化ではATPが(?)される

    産生

  • 82

    生体内に取り入れた物質を元に生体成分を合成する同化はATPが(?)される

    消費

  • 83

    ATPが(?)と(?)になることによりエネルギーが遊離される

    ADP, リン酸

  • 84

    ヒトが生存活動するためにエネルギーとして利用しているのは(?)エネルギーである

    化学

  • 85

    (?)にATP分解酵素が存在する

    ミオシン

  • 86

    (1)が(2)上を滑走して筋収縮が起きる

    アクチン, ミオシン

  • 87

    ヒトを構成する細胞は(?)に分類される

    真核細胞

  • 88

    溶血性貧血ービタミン(?)欠乏

    E

  • 89

    骨軟化症ービタミン(?)欠乏

    D

  • 90

    脂肪分解酵素はどれ

    リパーゼ

  • 91

    膵リパーゼが分解するもの

    脂肪

  • 92

    脂肪を乳化せるもの

    胆汁酸塩

  • 93

    胆汁の作用

    脂肪の乳化

  • 94

    小腸で消化吸収される栄養素のうち胸管を通り輸送されるもの

    中性脂肪

  • 95

    食事由来のトリグリセライドを運搬するのはどれ

    カイロミクロン

  • 96

    低値によって脂質異常症と診断される項目

    高比重リポ蛋白コレステロール(HDL-C)

  • 97

    脂肪分解の過剰で血中に増加するもの

    ケトン体

  • 98

    尿ケトン体が陽性になる疾患はどれ

    糖尿病

  • 99

    体内で代謝された結果胆汁酸として胆汁中に分泌されるもの

    コレステロール