問題一覧
1
1853年に浦賀に来航したのは誰か
ペリー
2
日米和親条約の内容を埋めよ。 ・( )と( )の開港。 ・アメリカの船に( )、( )、( )を供給する。 ・アメリカの領事が( )に駐在することを認める。 ・他国に許したことは米国にも許す=( )
下田, 函館, 食料, 水, 燃料, 下田, 最恵国待遇
3
アメリカ総領事ハリスに条約締結を迫られ、大老井伊直弼が締結した条約を答えよ。
日米修好通商条約
4
日米修好通商条約の開港地を答えよ。
横浜, 長崎, 新潟, 神戸, 函館
5
日米修好通商条約が不平等条約である理由を述べよ。
日本に関税自主権がなく、アメリカに領事裁判権を認めているから。
6
アメリカの他にオランダ、イギリス、フランス、ロシアとも同様の条約を結んだ。この出来事をなんという?
安政の五か国条約
7
江戸末期に起こった、天皇を尊び外国勢力を追い払うという運動のことをなんという?
尊王攘夷運動
8
幕府の政策に反対した吉田松陰らを井伊直弼が処罰した出来事をなんというか。
安政の大獄
9
井伊直弼が暗殺された事件をなんというか
桜田門外の変
10
貿易の様子について答えよ 最大の貿易港=( ) 貿易相手国※貿易額が多い順に=( )( )( ) 輸入品※輸入額が多い順に=( )( ) 輸出品※輸出額が多い順に=( )( )
横浜, イギリス, フランス, アメリカ, 毛織物, 綿織物, 生糸, 茶
11
安い綿製品の輸入により国内の生産地が打撃を受けた理由を簡潔に述べよ。
日本に関税自主権がなかったから。
12
物価の急上昇により起こった出来事を述べよ
世直し一揆, ええじゃないか
13
桜田門外の変の後、幕府は権威の回復のために天皇の妹を14代将軍徳川家茂の夫人に迎えた。この策をなんという?
公武合体策
14
長州藩が関門海峡を通る外国船を砲撃した理由を簡潔に述べよ。
尊王攘夷の考えをとっていたから。
15
薩摩藩の藩士によるイギリス人殺傷事件をなんというか。
生麦事件
16
生麦事件の報復としてイギリス艦隊から鹿児島を砲撃された出来事をなんというか
薩英戦争
17
攘夷が難しいことを悟った長州藩と薩摩藩が結んだ同盟をなんというか
薩長同盟
18
薩長同盟は誰の仲立ちによって結ばれたか ①藩の名称 ②人物名
土佐藩, 坂本龍馬
19
長州藩の代表人物はだれか
木戸孝允, 高杉晋作
20
薩摩藩の代表人物は誰か
大久保利通, 西郷隆盛
21
15代将軍徳川慶喜が自ら政権を返した出来事をなんというか
大政奉還
22
大政奉還を行った目的を簡潔に述べよ
新しい政権でも影響力を持つため。
23
倒幕派が江戸幕府の廃止と天皇による政治の復活を宣言した出来事をなんというか
王政復古の大号令
24
辞官納地に反発した旧幕府軍と新幕府軍が争った戦いをなんというか
戊辰戦争
25
戊辰戦争の火蓋が切って落とされた戦いをなんというか
鳥羽・伏見の戦い
26
江戸城の総攻撃を目前にして、勝海舟と西郷隆盛の会談により江戸を戦火から守った出来事をなんというか
江戸城無血開城
27
戊辰戦争における最後の戦いをなんというか
五稜郭の戦い
28
明治維新を説明しなさい。
日本を近代国家にするための新政府の改革と、それに伴う社会の変化。
29
天皇が神に誓う形で発表された政治の基本方針をなんというか
五箇条の御誓文
30
新政府の仕組みを答えよ
太政官制
31
新政府の中心人物が倒幕派の公家、薩摩藩、長州藩、肥前藩、土佐藩に限られたことをなんというか
藩閥政治
32
1869年に版図(土地)と戸籍(人民)を天皇に返させた出来事をなんというか
版籍奉還
33
1871年に行われた全ての藩を廃止して府と県をおいた出来事をなんというか
廃藩置県
34
版籍奉還、廃藩置県によって何が終わったか
幕藩体制
35
政府が全国を直接治める国家をなんというか
中央集権国家
36
新しい身分制度における名称の変化について以下の空欄を埋めなさい ①天皇の一族→( ) ②公家や大名→( ) ③百姓や町人→( )
皇族, 華族, 平民
37
明治維新の3大改革について以下の空欄を埋めなさい ①1872年( ) 満6歳以上の男女全てに小学校教育を受けさせる制度。 ②1873年( ) 満20歳以上の男子に兵役を義務付けた制度。 ③1873年( ) 税を従来の米で納める方法ではなく、現金で納めさせた。
学制, 徴兵令, 地租改正
38
大森貝塚を発見したモース、札幌農学校に招かれたクラークなど外国から招いた教師のことをなんというか
お雇い外国人
39
地租改正において土地の所有者に発行されたものをなんというか
地券
40
政府による近代産業の育成として掲げられた政策をなんというか
殖産興業
41
1871年に郵便制度を設備したのは誰か
前島密
42
1872年に鉄道が開通された区間を答えよ ( )~( )
新橋, 横浜
43
1872年に官営模範工場が設立された目的を簡潔に述べよ。
外国の技術を日本国内に広めるため。
44
1872年に群馬県に建てられた官営模範工場を答えよ
富岡製糸場
45
欧米の文化が盛んに取り入れられたことをなんというか
文明開化
46
福沢諭吉が著したもの
学問のすすめ
47
中江兆民はなんと呼ばれたか
東洋のルソー
48
中江兆民が『社会契約論』を訳して著したもの
民約訳解
49
欧米に対抗できる強国をめざした政策
富国強兵
50
1871年~1873年に派遣された使節団をなんというか
岩倉使節団
51
岩倉使節団が派遣された目的を簡潔に述べよ
条約改正と外国の文化・制度を学ぶため。
52
岩倉使節団の主な団員(4名)を答えよ
岩倉具視, 木戸孝允, 大久保利通, 伊藤博文
53
岩倉使節団に同行した留学生を答えよ
津田梅子, 中江兆民
54
岩倉使節団の派遣において条約改正が失敗した原因を簡潔に述べよ
近代的な法体制が整っていないから。
55
1871年に結ばれた日本にとって初めての対等条約をなんというか
日清修好条規
56
西郷隆盛・板垣退助らが武力で朝鮮を開国させようという主張をなんというか
征韓論
57
1875年に朝鮮で起きた事件をなんというか
江華島事件
58
1875年にロシアと結んだ条約をなんというか
樺太・千島交換条約
59
1876年に領有を宣言した島の名前を答えよ
小笠原諸島
60
1872年に琉球藩と改め、1874年に台湾に出兵し清に琉球への権利放棄を迫ったあとに行った、軍隊を派遣して廃藩置県を実施したできごとをなんというかあ
琉球処分
61
1869年に蝦夷地を北海道と改め、設置された殖産興業の政策に含まれるものをなんというか。
開拓使
62
1874に開拓を始めた人々をなんというか
屯田兵
63
自由民権運動を説明しなさい。
国会を開設して、国民の意見を政治に反映させようとする運動。
64
1874年に板垣退助、江藤新平らが政府に対して提出したものをなんというか。
民撰議院設立の建白書
65
板垣退助が結成した組織を順に答えよ ①1874年( )高知県に設立された ②1875年( )全国組織に発展
立志社, 愛国社
66
1875年に政府が出した条例を答えよ
新聞紙条例
67
1877年に西郷隆盛が中心となって起こった最大かつ最後の士族の反乱をなんというか
西南戦争
68
愛国社から発展した組織をなんというか
国会期成同盟
69
1881年におきた開拓使官有物払い下げ事件は別名なんというか
明治十四年の政変
70
政府が10年後の国会開設を約束した宣言をなんというか
国会開設の勅諭
71
1881年に板垣退助が作った政党をなんというか
自由党
72
1882年に大隈重信がつくった政党をなんというか
立憲改進党
73
自由民権運動が激化しておきた事件をそれぞれなんというか ①1882年( ) ②1884年( )
福島事件, 秩父事件
74
1885年に発足し、伊藤博文が初代内閣総理大臣を務めた制度をなんというか。
内閣制度
75
憲法制定を目的とした天皇の相談機関をなんというか
枢密院
76
大日本帝国憲法が発布された年月日を答えよ ( )年 ( )月( )日
1889, 2, 11
77
1890年に憲法を保管する目的で発布されたものをなんというか
教育勅語
78
教育勅語で説かれた「天皇に忠義を尽くし、国家を愛する国民」とは何か
忠君愛国
79
天皇は国民の「 」とされた。
臣民
80
帝国議会は( )・( )の二院制が採られた。
貴族院, 衆議院
81
有権者について説明せよ
直接国税15円以上を納める25歳以上の男性。
82
女性は「 」の元に置かれた
家制度
83
帝国主義を説明しなさい
軍事力を用いて植民地を広げる動きのこと。
84
イギリス・フランス・ドイツ・ロシア・アメリカといった欧米諸国はなんと呼ばれていたか
列強
85
このとき開通した運河を答えなさい
スエズ運河, パナマ運河