暗記メーカー
ログイン
基本資格B更新
  • つばめ86

  • 問題数 62 • 5/23/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Q1-1.基本資格(B)認定者が、コムビル内で〈デジタルTV設備〉に関する作業を実施する場合、作業資格条件から工事参加が可能な場合は『◯』工事に参加できない場合は『❌』を記しなさい 作業資格(A)ケーブル撤去を有している

  • 2

    Q1-2. 作業資格(A)デジタルTVを有している。

    ⭕️

  • 3

    Q1-3. エ事責任者である工事長から直接作業指示を受けている、ただし、エ事長は作業資格(A)ケーブル撤去の有資格者である。

  • 4

    Q1-4.特定装置(デジタルTVの 作業を当該作業資格(A)の有資格者からの 作業指示のもと実施した。

    ⭕️

  • 5

    Q2-1.作業資格条件から、次の文章が定しければ「O」、間違っていれば「×」を付しなさい。 Q2-1. 基本資格(B)を有しているのでエ事長からコーザT基本育格(B)の資格を有している主任と一緒にお客様ビルに行って作業するように指示された。

  • 6

    Q2-2. ユーザT基本資格(B)資格を有している。会社からの指示で、今度の作業資格(A)デジタルTVを受講(受験)する。

    ⭕️

  • 7

    Q2-3. ユーザIT基本資格(B)資格を有しているので、お客様宅での配線工事を指示された。

    ⭕️

  • 8

    Q3-1.作業安全の観点から、次の行動 が正しければ「O」、間違っていれば「x」を付しなさい。 Q3-1.作業服の胸ポケットを見ると、中に〈ドライバ、ニッバ、鍵、資格者証〉が入っていた。作業中に落とすと危険なので、 エ具のドライバとニッパはエ具袋に戻し、鍵と資格者証はズポンのポケットに移した。

  • 9

    Q3-2.機械室に入室した。携帯電話(モバイル電波)で、これから作業を開始する旨を設備監視部門(オペレーションセンタ等)に連絡した。また、 作業終了後にも連絡することを伝えた。

  • 10

    Q3-3.搬入する電力装置が重量物のため、クレーンによる吊り荷作業を実施することになった。作業では、いかなる場合も吊り荷に乗ったり、吊り荷の上にエ具等を乗せてはならない。また、吊り荷の下には絶対立ち入らない。

    ⭕️

  • 11

    Q3-4. バッケージ交換作業を作業統制者の指示のもとに実施することになった。作業統制者からは架番号の指示はなかったが、事前に配布された作業指示書に架番号が記載されていたため、 作業指示書に記載の架に収容されたパッケージを交換した。

  • 12

    03-5.電カ工事で使用するエ具については、次のことを守っている。 ・ボルト締め等では、片ロスパナや両ロスパナは使用せず、必ずメガネレンチまたはボックススパナを使用する。 ・簡易な線切断等においても刃先の長いハサミは使用せず、 刃先の短い絶縁ニッバを使用する。

    ⭕️

  • 13

    Q3-6.工事長の指示を受け、 床下の配線を確認するため床バネルを外すことになった。パネルは慎重にドライバを使って持ち上げて外し、崩れないように積み上げた。

  • 14

    Q3-7.ケーブルを撤去するときには、誤切断防止リングを通してリングの手前に切断舗所マーキングし切断はマーキングテーブの中心線で切断した。

    ⭕️

  • 15

    Q3-8.脚立を使った作業時には、 次の事を守ること。 ・脚立は安定した場所に設置し、 転倒防止(転倒防止器具または補助者)を図っている。 ・脚立の昇降時には3点(両手/両足4点の内) 支点を図り、手に物を持って昇降しない。 ・高所(2m以上の高さ)作業時には、ヘルメットを着用し、壁落制止用器具を使用している。 ・脚立の天板に乗って作業を実施しない。

    ⭕️

  • 16

    Q3-9.二重床下作業時には床開口部周辺に立入注意表示を行い、関係者以外が立ち入らない捨置を実施する。

    ⭕️

  • 17

    問4〈標準作業フロー〉 (ア)→作業箇所の確認→(イ)→作業開始連絡→安全施策の実施→各種作業の実施→自主点検→清掃→作業終了連絡 (ア)は一つ目(イ)を二つ目に解答して下さい

    全体ミーティング, 作業前ミーティング

  • 18

    またアとイの中で工事長または班長から受ける大きな指示が2つあります、2つとも解答欄に記しなさい

    作業指示, 安全品質指示

  • 19

    Q5.次の文章は、「各工程詳細フロー」から「ケープル接続作業」の事前確認について述べたものです。 ()内にあてはまる語句を記しなさい く事前確認> 1.(ア)を行う。(継ぐケーブルにも様示を行う) 2.ランプ状況を確認する。 3.コネクタの状況を確認する。(既設コネクタの半差し·コネクタロック不良の無いこと) 4.接続先の収容状況が指示と合っているか? 5.運用中装置の(イ)を行う。 6.接続ケーブルに(ウ)が取り付けてあるか? 7.接続ケーブルの導通が終了しているか?

    峻別標示, 養生, 示名条片

  • 20

    Q6-1.次の文章は、電力給電装置の説明文です ()内にあではまる適切な語句を記しなさい。 ・交流電源装置は、ハウジングルームや電力室等に設置されており、一般的には(ア)と呼ばれています。停電時には書電池からの直流電源の供給を受け交流電源に変換して、(イ)で安定した(ウ)を供給する装置です。

    UPS, 無瞬断, 交流電力

  • 21

    Q6-2.エンジン エンジンは、(ア)確保のための停電時の(イ)である。(ウ)エンジンと(エ)エンジンが現在の主流となっている。

    通信用電源, 予備発電設備, ディーゼル, ガスターピン

  • 22

    Q6-3.◆受配電装置 電力会社から(ア)を受電する受電盤、受電した(ア)を200V及び100Vに降圧する(イ)、 降圧した電力を分配する(ウ)等から構成されています。

    商用電源, 変圧器, 分岐盤

  • 23

    Q7.危険工程と重要工程を総称して危険工程と言いますが、危険工程(総称)実施時に、事故を回避する基本事項『3つ』を解答欄に正確に記しなさい。

    防護措置, 手順書、手順確認, 保全立会

  • 24

    Q8-1. 通信サービス総合契約工事実施要望で記述されている電気通信設備事故に直接結びつく恐れのある工程である「重要工程」の具体的な作業項目を3つ記しなさい 1つ目

    電源線、信号線の繋ぎ込み、切り離し作業

  • 25

    Q9.|次の文章は、通信サービス総合契約工事実施要領で記述されている工事実施上の特記事項の説明文です。()内にあてはまる演切な語句を記しなさい。 高所作業(2m以上)や電カケーブル布設作業等、作業環境・作業条件により、(ア)に結びつく恐れのある工程を「危険工程」という。また、電源線、 信号線の繋込、切離作業や開通試験時等のコネクタ挿抜作業等、作業環境· 作業条件により、(イ)に直接結びつく恐れのあるエ程を「重要工程」という。

    人身事故, 電気通信設備事故

  • 26

    Q10-1.災害用伝言ダイヤルを利用する時の3桁の電話番号を記述しなさい。

    171

  • 27

    Q10-2.災害用伝言ダイヤルは、被災地への通話がかかりにくい状態(ア)になった時、被災地内の家族、親戚、知人などの(イ)確認や緊急(ウ)を取れるようにするものです。

    輻輳, 安否, 連絡

  • 28

    Q11-1. トラブル1 光配線盤に接続された光ケーブルに示名条片が無かった。

    光配線盤で光コネクタを抜去する場合は、手順書に記載が無ければ決して抜去しない。

  • 29

    Q11-2. トラブル2 ONU取付や配線作業を実施している時にお客様電源機器の電源抜けを発見した。

    工事前後には必ず、お客様機器の警報や設置状況の確認を行う。

  • 30

    Q11-3. トラブル3 床パネルの切断に時間を要し、予定時間を越えて施工をしていた。

    工事通知内容に変更が生じた時は、 必ず事前にお客様に連絡して了解を得る。

  • 31

    Q12-1. 事前学習HPには、お客様ビル内工事で発生したトラブル事例を集約して対策を記しました。 文中の(ア)〜(オ)にあではまる議句を解答欄に記しなさい。 ◆お客様との約東が守られなかったことによるトラブル く対策>→エ事での約東(通知)内容に変東が生じた時は、必ず(ア)にお客様へ連絡して(イ)を得ること。

    事前, 了解

  • 32

    Q12-2. ◆開通時の光ケーブルトラブル 〈対策〉→光IDF等で光コネクタを接続した場合は(ウ)しないごと!

    抜去

  • 33

    Q12-3. ◆お客様電源設備に関わるトラブル 〈対策〉→エ事の実施前および実施後には、必ずお客様機器の(エ)の正常性や設置状況の(オ)を行うこと!

    警報, 確認

  • 34

    Q13-1. 情報セキュリティについて、次の 行動 が 正しければ「O」、間違っていれば「x」を付しなさい。 エ事長から機械室に直ぐに 来るよう呼ばれた。急ぐため機械室には同僚が開けてくれたので一緒に入室した。

  • 35

    Q13-2. その日機械室での工事が無かったが、資格者証を忘れたので工事長(上長)に説明して自宅に取りに戻った。

    ⭕️

  • 36

    Q13-3. 入館証を 事務所に 置き忘れたが、就業開始間際だったので必要な時は同僚から借りることにした。

  • 37

    Q13-4.トイレにエ事関連資料を置き忘れたのに気がついた。大切な資料なので、次の 休み時間に急いで取りにいくことにした。

  • 38

    Q13-5. エ事で機械室に向かう際、エ事関連資料を全て持たずに、本日の作業に必要な資料だけを持って向かった。

    ⭕️

  • 39

    Q13-6.機械室内で同僚と工事についての会話をしていた。剣らない人が来たので直ちに会話を中止した。

    ⭕️

  • 40

    Q15.次の文章は過去事例1に出てくる〈特別保守態勢の発令〉について記したものです。 (ア)~(ウ)にあてはまる適切な語旬を記しなさい。 (ア)、国資の来日等の国家的社会的(イ)行事において(ウ)の確保が特に必要な場合に発令される。

    選挙, 重要, 通信

  • 41

    Q16.過去事例2では、UPSの短絡板を付けたまま電源を投入したためにブレーカ断を起こしました。このケースでの作業者の間違った行動を次の中から2つ選び、その記号を解答欄に記しなさい。

    手順書どおりに実施しなかった。, チェックシートで肝心な短絡板の確認をしなかった。

  • 42

    Q17.過去事例3ではPDSユニットの電源スイッチを誤って断にしてしまいました。このケースの対策では、再発防止のための具体的な養生方法が示されています。適切なものは次のどれでしょうか。

    SW部をON-OFF状態が分かるように透明な箱状のもので全体を覆ってテープで固定する。

  • 43

    Q18.次の文章は〈人為故障撲滅に向けた職重薬項目〉です。作業時の基本行動徹底の再認識として5項目を挙げています。 (ア)~ (オ)にあてはまる適切な語句を記しなさい。 -作業時の基本行動徹底の再認識 1. 作業箇所周りの(ア)·事後の 状態確認をする 2.作業指示以外の作業 は、(イ)行わない。 3. 定められた(ウ)や確認は、確実に実施する 4.作業内容に疑問がある場合は、一旦(エ)してエスカレーションする。 5異常を発見した時は、(オ)(上長報告)する。

    事前, 絶対, 手順, 中止, エスカレーション

  • 44

    Q19.次の文章は重大人身事故防止に向けた安全推進強化期間の取り組みについて述べたものです文中の(ア)(イ)に当てはまる適切な語句を記しなさい。 1.NTTグループでは、人身事故防止に向けて「毎月(ア)日は、安全の日」と定め指定テーマのKYを委託先を含め取り組んでいる 2.事故事例の多くが、基本動作および(イ)つのルール不徹底が原因で発生しているため、ルール徹底と安全意識の意識付け取り組みを継続して実施していく

    10, 9

  • 45

    Q20-1. 車内、室内では、発電機等の(ア)を発生させる危機を使用しないこと

    排気ガス

  • 46

    Q20-2. 電力線所有会社と事前の安全打ち合わせを実施すること、また電圧に応じた安全な(?)を確保して作業すること

    隔離

  • 47

    Q20-3.墜落静止用器具に(ア)装備品以外の備品(カラビナ)を装備しない事、またフックをかける際には(イ)確認と(ウ)を行うこと

    標準, 目視, 指差呼称

  • 48

    Q20-4. 引込線側の張力の内側に入って作業しないこと、また撤去作業は張力を(?)にして作業すること

    ゼロ

  • 49

    Q20-5. 高所作業では墜落制止用器具を使用し、昇降移動時は(ア)点支持、作業時は(イ)点支持以上の指示をする事 (ウ)であっても絶対に(エ)状態にしないこと

    1, 2, 一瞬, 無ロープ

  • 50

    Q20-6. 掘削作業では、現場環境に応じた適切な(?)を実施する事、また(?)のない掘削溝に入溝しないこと

    土留め

  • 51

    Q20-7. 重機を用いた作業時には(ア)を設ける事、また(ア)でやむを得ず作業をする場合は(イ)を配置し、合図を定めて、その指示に従うこと 荷上げ時には、吊り荷の(ウ)および(エ)に入らないこと

    立入禁止区域, 誘導員, 真下, 近く

  • 52

    Q20-8. 路上作業では、(?)を設置し、防護対策を講じる事、交通誘導員は、路肩または歩道上で交通誘導を行うこと

    保安施設

  • 53

    Q20-9. 高所作業車は(ア)度を超える傾斜地では使用しない事 下り坂の傾斜地で使用する際は(イ)に駐車し、駐車ブレーキを確実に実施するとともに(ウ)は全輪坂下に設置する事、またアウトリガー張出し時は前方、後方の順で実施する事

    7, 前下がり, 輪留め

  • 54

    Q21-1. 1.資格者の有効期間 資格者の有効期間は、資格者発行月から(ア)後の同月末までとする。

    3年

  • 55

    Q21-2. 2.資格者証の更新 資格者証の有効期間が満了するのは、資格認定の更新を受けなければならない。 ただし、(?)以上、NTTコミュニケーションズ サービス基盤部の工事に従事した者とする。

    1度

  • 56

    Q21-3. 3.資格認定者の義務 資格認定者は、(ア)故障・サービス中断故障を起こさないよう、(イ)・(ウ)を遵守し、細心の注意を払って工事等を行うとともに、工事実施時は作業時の(エ)を遵守しなければならない。

    人為, 工事規格, 作業指示, 基本事項

  • 57

    機械室に入る全ての人は、(ア)資格が必要です。但し次の機会は例外とします。 ①通信施設会社内パトロール等で機械室に入室するが通信設備に手を触れない人 ※但し、上記の人が機械室に入室する場合、必ず(イ)のもとに入室することとし、万が一その人が故障等を発生させた場合は(ウ)の責任となります。

    基本資格(B), 有資格者の立会い, 立会者

  • 58

    「OCN光」とはNTT東日本・西日本が提供する(ア)を利用し、OCNと(ア)をNTTコミュニケーションズが(イ)で提供する月額定額サービスです。

    光回線, ワンストップ

  • 59

    OCNのIP電話サービス(OCNドットフォン)に付与された電話番号のはじめの3桁を記述しなさい

    050

  • 60

    「050あんしんナンバーfor OCN」とは、プライベートの電話番号の代わりに「050番号」が着信して、普段お使いの携帯・固定電話へお繋ぎしたり、留守電メッセージをお預かりして(ア)があったことをお知らせする(イ)サービスです。

    着信, 公開用電話番号

  • 61

    e-VLANは、バックボーンの完全(ア)だけでなく、バックボーンの中核である中継スイッチ配置ビルを(イ)に分散化。

    二重化, 関東・関西

  • 62

    e-VLANは5つのSLA(サービス品質保証制度)を適用しています。

    ネットワーク稼働率, 回線稼働率, 故障回復時間, 網内遅延時間, 開通遅延