問題一覧
1
海を中心に栄えた青銅器文明
エーゲ文明
2
海上交易をし壁画に海洋生物を描く 線文字Aを使いクノッソスが中心 エヴァンズ(イギリス)が発掘した文明
クレタ文明
3
ギリシア人が建国 巨石城塞を作りミケーネ、ティリンスが中心 線文字Bを使いヴェントリス(イギリス)が解読 シュリーマン(ドイツ)が発掘したドーリア人や海の民により崩壊
ミケーネ文明
4
シュリーマンが小アジア西で発見
トロイア
5
ミケーネ崩壊後気が付けば鉄器が出回っていた
暗黒時代
6
丘 アクロポリスや 広場 アゴラに集住 シノイキスモスによって成立
ポリス
7
アテネ 何人
イオニア人
8
スパルタ 何人
ドーリア人
9
ギリシア人の自称 異民族の蔑称
ヘレネス バルバロイ
10
オリンピアの祭典の理由
デルフォイの信託
11
ギリシア人が 南イタリア、地中海、黒海、南フランス、シチリアなど植民市にするギリシア植民活動
前8c 前6c
12
完全市民、不完全市民ペリオイコイ、隷属農民ヘイロータイを抱えリュクルゴスの制で成り立つ都市国家
スパルタ
13
アテネで貴族政治が成立
前8c
14
アテネ ドラコンが慣習法成文化
前7c末
15
アテネ ソロンが債務奴隷廃止、財産政治を行う
前6c初
16
アテネ ペイシストラトス僭主(平民の支持を背景に武力を獲得する独裁者)政治 中小農民の保護、育成
前6c半
17
アテネ クレイステネス 陶片追放 オストラシズム 僭主防止のためオストラコン デーモス行政単位民族部制新設
前6c末
18
小アジアミレトス中心でイオニア植民市の反乱によりペルシア戦争開戦
前500
19
マラトンの戦いでアテネがペルシアに勝利
前490
20
テミストクレスが三段櫂船で無産市民を使いサラミスの海戦勝利
前480
21
アテネ、スパルタがペルシアに勝利するプラタイアの戦い
前479
22
ペルシア侵攻に備えてアテネを盟主に同盟を作る
デロス同盟
23
無産市民に参政権 ペリクレスが奴隷制を礎にして民会を最高機関として直接民主政を行う デロス同盟を通じて加盟ポリスを支配
前5c
24
アテネ中心のデロス同盟とスパルタ中心のペロポネソス同盟でペロポネソス戦争を起こすがアテネは敗走する
前5c末
25
ペロポネソス戦争により市民が没落、傭兵を雇うようになる
前4c
26
ペロポネソス戦争勝利によりスパルタの都市を移す
テーベ
27
アレクサンダー東方遠征
前334
28
プトレマイオス朝滅亡
前30
29
フィリッポス2世がカイロネイアの戦いでアテネ、テーベを破る
前338
30
マケドニア中心の同盟でギリシアを支配
コリントス同盟
31
イッソスの戦いでアレクサンダーがアケメネス朝ダレイオス1世を倒す
前330
32
セレウコス朝シリアを倒す
ローマ
33
アルサケスが起こすパルティア王国はローマとの争いで衰退し、ササン朝により滅ぼされる
3c
34
都をクテシフォンとしてアルダシール1世がパルティアを倒してササン朝建国
3c
35
クシャーナを滅亡させ、ローマ帝国軍人皇帝ウァレリアヌスを捕らえるシャープール1世
3c
36
ササン朝最盛期の王ホスロー1世が中央アジアのエフタルを倒す ビザンツ帝国のユスティニアヌス帝と抗争
6c
37
ニハーヴァンドの戦いで正統カリフ時代のイスラーム軍に敗北したことでササン朝は滅亡する
7c
38
イリアス オデュッセイア
ホメロス
39
神統記 労働と日々
ヘシオドス
40
前7c 女性叙情詩人
サッフォー
41
前5c 悲劇詩人
アイスキュロス ソフォクレス エウリピデス
42
前5c 喜劇
アリストファネス
43
根源は水
タレス
44
根源は数
ピタゴラス
45
万物の尺度は人間
プロタゴラス
46
普遍、客観の真理を説く三代哲学者
ソクラテス
47
イデアの存在を説く三代哲学者
プラトン
48
諸学問を集大成 三代哲学者
アリストテレス
49
パルテノン神殿建設
フェイディアス
50
西洋医学の祖
ヒポクラテス
51
歴史
ヘロドトス
52
ペロポネソス戦争を記述
トゥキディデス
53
ヘレニズムで広がる共通語
コイネー
54
ヘレニズム 王立研究所
ムセイオン
55
幾何学を集大
エウクレイデス
56
自転と公転発見
アリスタルコス
57
浮体の原理
アルキメデス
58
地球の周囲の長さを計測、地球は球体と発見
エラストテネス
59
ヘレニズム コスモポリタニズム
世界市民主義
60
禁欲主義 ゼノン
ストア派
61
快楽主義 エピクロス
エピクロス派