問題一覧
1
緊急時の対応に関する情報処理で注意すべきこととして最も不適切なものをあげなさい
情報収集が早期には困難であるので、判断基準は確実な情報を入手後に作成する
2
ナレッジ・マネジメントにおいて、「知」に関する語句で不適切なものを挙げなさい。答えは一つとは限らない
「組織知」は、組織外部で使用できるように共通化された知識である。組織行動に有用である。, ナレッジマネジメント導入で必要になるのは、個人が保有する「形式知」を「暗黙知」に変えることである。
3
緊急時における広報について述べている以下の記述で、正しいものをあげなさい。答えは一つとは限らない
緊急時には、組織内部における情報伝達とともに、外部に対する広報も重要となる。, 安全のための広報活動は、緊急性が高く、迅速に対応する必要がある
4
ネットワーク社会に関する次の記述のうち、最も適当なものを挙げなさい。答えは一つとは限らない。
情報ネットワークにおけるエチケットをネチケットと呼び、インターネット等の利用者が守るべきルールである。
5
情報ネットワークにおける情報処理方式の分類には集中方式,分散処理という考え方がある。正しいものを挙げよ。
システムの運用や保守の要員を集中できるのは、集中処理システムの方である。, 分散処理システムではシステムの構成が複雑になるため、集中処理システムより全体の把握が難しい。, 分散処理システムは、傷害発生時の原因調査の対象が幅広くなる。
6
情報セキュリティに関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。答えは一つとは限らない。
組織の長が深く関与すること、自ら策定すること、実行できる内容であること等の留意点がある。
7
セキュリテイポリシーに関する次の記述で正しいものを選びなさい。答えは一つとは限らない。
セキュリティ対策をどの程度行うかは、そのレベルとコスト、および市場競争における差別化の視点から判断する。
8
下記の緊急時の情報収集の項目のうち、重要でないものを挙げなさい。下記の緊急時の情報収集の項目のうち、重要でないものを挙げなさい。
情報の発信先
9
緊急時の初期段階では、限られた情報を基に多くの判断を行う。予め決めておくべき内容を挙げなさい。
緊急事態となる事象の整理と時系列進展シナリオを基にした判断の必要性を把握する。, 役割分担と情報の発信順序やトップへの連絡、時間的制約の中での判断を明確にする。, 判断者または意思決定者が判断不可能時を想定した権限委譲、責任代行を明確にする。
10
緊急時の情報伝達において、考慮すべき事項について最も適切でないものを挙げなさい。
緊急時医療処置
11
リスク管理に関するシステムの実行過程について、適切でないものを挙げなさい。
リスクアセスメントの主要な内容は、リスク分析とリスク特定である。, 可能性のあるリスク及び結果の重大性の判断が困難なリスクを把握することを「リスク評価」という。
12
リスク対策を説明している下記文章で0~5の用語で最も適切なものを挙げなさい。 被害規模が大きく、発生確率が小さいリスクは「顕在化した場合には、その対策費用が高額になることが多く、その投資負担に耐えられないと判断される場合に採用されるリスク対策」
移転
13
下記文章は、対象リスクに対して実施する方法である。どのような用語の解説か①〜5から選びなさい。 〇組織内もしくは類似組織における事例調査、〇組織内におけるブレーンストーミング、0組織内外インタビュー 〇組織活動・機能の点検および分析作業による脆弱性・危険性の検討、
リスク特定
14
リスクコミュニケーションに関する次の記述のうち、最も不適切なものを選びなさい。
リスクコミュニケーションでは、対象のボジティブな側面を重点的に考え、ネガティブな面はあまり考えないこと。
15
労働安全衛生管理活動を実施する際の留意点について、誤っているものを選びなさい。
安全対策は、職場で働く労働者の側で行うことを基本とする。
16
定期点検活動における下記内容に関して、最も適切でないものを答えなさい。
業務が規定どおり行われていないときに原因を分析し、再発を防止するための活動
17
労働災害防止に成果の上がる小集団活動の実施における下記原則で、最も適切なものを挙げなさい。
状況分析と必要な手法を厳選し、活動推進者を任命して、活動展開の仕組を作る
18
「一件の死亡・重傷災害が発生すると、それと同じ原因の29件の軽傷災害、同じ性質の無害事故300件が伴っている」という文章の説明は①〜5のどの内容が答えなさい。
ハインリッヒの法則
19
ヒヤリハット活動の平展開における効果に関する説明で、誤っているものを挙げなさい
未然防止対策には条件の確定ができず使用できないが、重要な情報源になりうる。
20
危機管理に関する内容で正しいものを挙げなさい。
危機管理では、トップ層の強い意思、計画の立案以外に、特に事前作業段階でのマニュアル作成が重要である。, 不測事態のうち、組織内の経営問題として労働争議、労働災害が挙げられる。
21
拡大生産者責任や環境経営等に関する次の記述のうち、誤っているものを挙げなさい
拡大生産者責任については、環境基本法において製品等の製造者が果たすべき責務が規定されている。
22
環現基本法に関する次の記述のうち、誤っているものを挙げなさい。
環境基本法は、環境の保全に関する基本理念を定め、並びに国、地方公共団体、事業者の責務を明らかにしている。, 公害とは、環境保全上の支障で、事業活動に伴って生ずる大気汚染、水質の汚濁、土壌汚染、騒音、振動のみをいう。
23
循環型社会形成推進基本法に関する次の記述のうち、誤っているものを挙げなさい。
循環型社会形成推進基本法において「循環的な利用」とは、再使用、再生利用をいい、熱回収は含まない。, 循環型社会推進基本法で規定しているリサイクルの優先順位は、再生利用が最も優先順位が高い。
24
廃棄物の処理及び清掃に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものを挙げなさい
廃棄物とは、ゴミ、粗大ゴミ、燃え殻、汚泥、糞尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死骸および放射性物質をいう。
25
容器包装に係る分別収集及び再商商品化の促進に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものを挙げなさい。
この法律でいう容器包装廃棄物とは、容器包装が一般廃棄物または産業廃棄物となったものをいう。