問題一覧
1
征夷大将軍に任命されて、東北地方へ遠征した人は?
坂上田村麻呂
2
郡では地方の豪族が何に任命された?
郡司
3
中国大陸や朝鮮半島南部から渡来した人々が、九州に伝えたものは?
稲作
4
魏に使いを送った国は?
邪馬台国
5
710年、藤原京から、奈良のどこへ都を移した?
平城京
6
縄文土器を使用し、狩猟採集を行っていた時代は?
縄文時代
7
インダス川流域に出現した計画都市は?
インダス文明
8
ティグリス川とユーフラテス川に挟まれた地域の都市文明は?
メソポタミア文明
9
役人の心構えを示した憲法は?
十七条の憲法
10
飛鳥時代に栄えた、仏教を中心とする文化を何という?
飛鳥文化
11
イタリア半島の都市国家ローマで行われた、貴族と少数の市民が行う政治は?
共和政
12
都市の誕生とともに生まれた、銅などを原料とする道具は?
青銅器
13
人々は、地面を掘り下げ屋根をかけた住居は?
竪穴住居、
14
ナイル川流域に生まれた文明は?
エジプト文明
15
3世紀後半以降、どんな形の古墳が作られた?
前方後円墳
16
アジア各地の影響が見られる国際色豊かな宝物が残る倉庫は?
正倉院
17
紀貫之がまとめたのは?
古今和歌集
18
紀元前1600年、黄河流域に成立した国家は?
殷
19
唐から帰国し、高野山に金剛峯寺を建てたのは?
空海
20
インドでおこった宗教は?
仏教
21
現在の奈良県付近に何の政権が、あった?
ヤマト王権
22
冠の色で豪族の序列を明確にする制度は?
冠位十二階
23
九州北部におかれ、外交や防衛を担われたのは?
太宰府
24
女性を模しており、豊かなめぐみを祈る人形は?
土偶
25
壬申の乱で勝利して即位した天皇は?
天武天皇
26
国ごとの自然・産物・地理・伝説などが書かれているのは?
風土記
27
朝鮮半島の北部では高句麗が力を伸ばしたが、南部を統一したのは新羅とどこ?
百済
28
藤原氏の全盛期を築いたのは?
藤原道長
29
都市や大規模な建造物、固有の文字などをもつ発達した文化は?
文明
30
清少納言が著したのは?
枕草子
31
渡来人からつくる技術を伝えられた、高温で焼かれたかたい土器は?
須恵器
32
縄目の文様がつけられた土器は?
縄文土器
33
中央集権国家を目指して蘇我氏を倒したのは?
中大兄皇子
34
聖武天皇は奈良に、大仏をたてまつる何を建てた?
東大寺
35
春秋・戦国時代に儒教を説いた人は?
孔子
36
人々に口分田を割り当て、死ぬと返させる制度は?
班田収授
37
天智天皇の死後におこった、天皇のあとつぎをめぐる内乱は?
壬申の乱
38
地中海の東岸に生まれたギリシャ人の都市国家は?
ポリス
39
小国は都の貴族が何として派遣された?
国司
40
7世紀後半、朝鮮半島を統一した国は?
新羅
41
飛鳥時代に百済から何が伝わった?
仏教
42
石をみがいて形を整えた石器は?
磨製石器
43
寺院を奈良に残したまま都を移した天皇は?
桓武天皇
44
最初の人類の名前は?
猿人
45
中大兄皇子と中臣鎌足が進めた改革は?
大化の改新
46
桓武天皇が採集的に移した都は?
平安京
47
唐の時代、シルクロードや海の道を通じた東西交流がさかんになり、栄えた唐の都は?
長安
48
朝廷は律令に基づいて作成した戸籍を使って、6歳以上の男女に何を割り当てた?
口分田
49
中大兄皇子が天皇として即位した時の名前は?
天智天皇
50
打製石器を使い、狩猟や採集を行い移動生活をしていた時代は?
旧石器時代
51
最澄が広めた宗派は?
天台宗
52
藤原氏が行なった、天皇が幼いときには摂政、成人後は関白につき行なった政治を何という?
摂関政治
53
唐から帰国し、比叡山に延暦寺を建てたのは?
最澄
54
天皇・貴族や庶民らの和歌が収められているのは?
万葉集
55
アテネで行われた、成人男性からなる市民が全員出席する民会で行う政治は?
民主制
56
かざりが少なく、かたくて実用的な土器は?
弥生土器
57
人々が農耕や牧畜を行い、定住を始めた時代は?
新石器時代
58
空海が広めた宗派は?
真言宗
59
初めて中国を統一して、秦と名付けたのは?
始皇帝
60
隋の滅亡後、中国を統一したのは?
唐
61
藤原頼通が京都の宇治に建てた建物は?
平等院鳳凰堂
62
邪馬台国の女王は?
卑弥呼
63
本格的な農業が始まった時代は?
弥生時代
64
この頃国を治めた政府は?
朝廷
65
日本をはじめとする東アジアで発明された、食物の煮炊きや保存に使用されるものは?
土器
66
国のおこりや天皇の由来などが書かれているのは?
日本書紀
67
アラビア半島でおこった宗教は?
イスラム教
68
紫式部が著したのは?
源氏物語
69
猿人が石を打ち割ってつくった石器は?
打製石器
70
聖武天皇の頃の日本の文化は?
天平文化
71
小野妹子らが、中国と国交を結ぶために派遣された使節は?
遣隋使
72
天武天皇の死後、701年に唐の律令をもとにつくられたのは?
大宝律令
73
パレスチナでおこった宗教は?
キリスト教
74
唐と新羅に滅ぼされた百済を復興するために倭国軍を派遣するが、敗れた戦いは?
白村江の戦い
75
全国の土地と人々を国家のものとし、天皇が支配する制度は?
公地公民
76
推古天皇を助けて政治を行ったのは?
聖徳太子
77
念仏を唱え、阿弥陀仏にすがり極楽浄土に生まれ変わること祈る信仰は?
浄土信仰
78
秦に続いておこった国は?
漢
79
動物の骨や貝殻が積もった場所は?
貝塚
80
朝鮮半島の北部にできた国は?
高句麗
81
アレクサンドロス大王が東方遠征を行い、ギリシャ文化がアジアに伝えられ、影響を与えた時代は?
ヘレニズム時代
82
南北朝に分かれていた中国を統一したのは?
隋
83
現在の人々の直接の祖先は?
新人
84
各地で古墳がつくられた3世紀後半から7世紀まででの時代は?
古墳時代
85
日本は遣唐使を派遣しなくなり生まれた、日本の風土やくらしに合った文化を?
国風文化
86
火の使用などで厳しい環境に適応した人類は?
原人
87
口分田を増やすために朝廷が出した、開墾を奨励する法令は?
墾田永年私財法
88
倭の奴の国王が漢に使いを送り、皇帝から与えられたものは?
金印
89
漢字を略したひらがななどの文字は?
かな文字
90
聖徳太子が斑鳩に建立したのは?
法隆寺