問題一覧
1
健康状態 病態の進行具合 治療効果の判断→〇〇なデータを収集する
客観的
2
事前準備 検査着に着替える、金属などの装飾品や〇〇を外す
義歯
3
事前準備 検査着に着替える、金属などの装飾品や〇〇を外す
義歯
4
起こるかもしれないという〇〇や〇〇を予測する
危険, 苦痛
5
検査に伴う〇〇を緩和し、同時に〇〇な検査結果が得られるように援助する
苦痛, 正確
6
正確な検査結果が得られるように注意すること 〇〇と〇〇の確認をする
患者, 検体ラベル
7
正確な検査結果が得られるように注意すること 〇〇と〇〇の確認をする
患者, 検体ラベル
8
人体から採取したものを試料として、化学的、形態学的に調べる検査
検体検査
9
血液検査で〇〇、〇〇、〇〇、総蛋白、アルブミン、ビリルビンなどを測定する
赤血球, 白血球, 血小板
10
人体そのものに実施して、臓器の機能や形態を直接見たり、画像として撮影し調べる検査
生体検査
11
生体検査の具体例
心電図検査, 脳波検査
12
検体検査は血液が混入する可能性のある〇〇中は避ける
月経
13
検体検査は飲食物による影響が出るため、〇〇・〇〇が望ましい
早朝起床時, 空腹時
14
尿の濃縮機能や腎髄質の機能を調べる検査
フィッシュバーグ濃縮試験
15
便検査の方法:自然排便直後の〇〇を用いる、〇〇中は避ける
新鮮便, 月経
16
喀痰検査方法:〇〇後に採取する痰が最も良い
早朝起床
17
喀痰検査は口腔内の常在菌と唾液を除去するため、〇〇してから採取する
含嗽
18
腰椎穿刺・胸腔穿刺・腹腔穿刺・骨髄穿刺の注意事項 ・採取は〇〇が行い、看護師は適切に介助する ・〇〇リスクが高いので厳重な〇〇の技術が必要
医師, 感染, 無菌操作
19
頚椎○対、胸椎○対、腰椎○対
7, 12, 5
20
腰椎穿刺部位:第○~○腰椎間あるいは、第4~5腰椎間
3, 4
21
腰椎穿刺時の体位:側臥位か座位となり、上肢で〇を抱える
膝
22
腰椎穿刺留意事項:髄液の減少による〇〇、〇〇、〇〇や穿刺部位からの髄液の漏出や出血を防ぐために、頭部を〇〇しないように枕を外し、臥床安静を保たせる。
頭痛, 嘔吐, めまい, 挙上
23
胸水はどこにあるか
胸膜腔の内
24
胸腔穿刺の目的:治療として〇〇注入、胸腔の〇〇排出や〇〇時の排気
薬液, 胸水, 気胸
25
胸腔穿刺部位:排液目的であれば〇〇線上の第○肋間、排気目的であれば〇〇線上の第○肋間
前腋窩, 5, 鎖骨中, 2
26
胸腔穿刺時の体位:半座位または座位、穿刺側上肢を〇〇し、肋骨間を広げる体位
挙上
27
胸腔穿刺時の留意事項:心拍数の〇〇、血圧の〇〇、顔面蒼白、〇〇、〇〇を注意する
低下, 低下, 吐き気, 冷や汗
28
腹膜穿刺の目的:検査のための腹水を採取、治療のために薬液を注入、あるいは〇〇に貯留した〇〇の排出
腹腔, 腹水
29
腹腔穿刺留意事項:腹水穿刺に引き続き、腹水の大量排出を行うと、腹圧の急激な低下や循環血液量の減少により、〇〇の低下を引き起こすことがある。排出量は〇〇ml/時を越えないようにし、1回の排液量は〇〇~〇〇にとどめる
血圧, 1000, 1000, 3000
30
骨髄穿刺の穿刺部:胸骨体部の第○または第○肋間 〇〇の方が安全性は〇〇
2, 3, 腸骨穿刺, 高い
31
骨髄穿刺留意事項:・骨髄内血液を吸引するときは独特の疼痛を伴うため、十分な説明を行い、吸引時は患者に合図を送り呼吸を止めるように指導する(〇〇を止めると〇〇が緩和する) ・髄血は〇〇しやすいため、塗抹標本作成時などは迅速な作業が求められる。 ・胸骨で採取した場合には、仰臥位で穿刺部の砂のうを固定し、腸骨で採取した場合には〇〇を下にして臥床する。圧迫固定は〇〇時間行う。
呼吸, 疼痛, 凝固, 穿刺部, 24
32
〇〇や〇〇は疼痛がおきるため、もまない、適切な圧迫を行う
皮下出血, 皮下血腫
33
〇〇は気分不快・顔面蒼白が起きるため緊張や不安を和らげる
血管迷走神経反応
34
〇〇は疼痛が起きるため神経の走行の把握、針で血管を探らない
神経損傷
35
針を指したら〇〇の危険があるため〇〇はしない
血液感染, リキャップ
36
針を捨てるのは何色の何マーク
黄色, バイオハザードマーク
37
採血には○G~○Gの針が一般的
21, 23
38
レギュラーベベルの略
RB
39
ショートベベルの略
SB
40
検査値の変動や食事・運動による変動を防止するため、〇〇・〇〇時・〇〇時に採血する
早朝, 安静, 空腹
41
穿刺部位に適切な弾力があり、太く、真っ直ぐな血管を3つ
肘正中皮静脈, 橈側皮静脈, 尺側皮静脈
42
免疫低下だと〇〇するため穿刺を避ける
感染
43
リンパの流れが停滞していると〇〇が起きるため穿刺を避ける
浮腫
44
アームダウンはなぜ必要か
血管が怒張しやすくなるから
45
静脈採血の針の太さは〇〇~〇〇G
21, 23
46
きつく巻いたり長時間巻いたりすると〇〇になる
偽性高カリウム血症
47
駆血帯は穿刺部位の○~○cmの〇〇側を静脈が触知できる程度で巻く
7, 10, 中枢
48
穿刺部位を〇〇を描くように消毒を行う
中心に円
49
穿刺部位を中心に円を描くように消毒を行うのは何故か
穿刺部位を清潔に保つため
50
消毒をした後に乾燥を待つのは何故か
アルコールの消毒効果を待つため
51
穿刺部位の皮膚を〇〇させる
伸展
52
静脈採血の角度は〇〇~〇〇℃で行う
15, 20
53
〇〇や〇〇があればすぐに抜針をする
痛み, しびれ
54
真空採血管の中には、〇〇などが入っている。静かにゆっくり、混和させる。激しく振ると、〇〇する。
抗凝固剤, 溶血
55
採血終了後、真空採血管を刺したまま〇〇を外さない
駆血帯
56
駆血帯を外すことによる圧力変動により、採血管内の内容物等が患者の体内に〇〇するおそれがあるため〇〇を抜いてから〇〇を外す
逆流, 真空採血管, 駆血帯
57
抜針をしたあとの圧迫止血は○分程度行う
5
58
抜針は強く引くと〇〇の原因になるので強く引かない
溶血
59
放射線業務従事者の被曝を〇〇という
職業被ばく
60
被ばく低減のためには、放射線防護の三原則がある。その3つを答えよ
遮蔽, 時間, 距離
61
ポータブル撮影時に患者から離れる距離は○m
2
62
検査前に、検査部位にある〇〇などを取り除く
金属類
63
CT検査は放射線被ばくが〇〇
ある
64
造影CTや腹部CTの場合は、検査前は〇〇とすふさる
禁食
65
造影剤を使用する場合は、事前の〇〇テストをする。テストは〇〇が実施する
造影剤, 医師
66
造影剤の副作用として〇〇、〇〇、〇〇が見られる
吐き気, じんましん, 呼吸困難
67
磁気共鳴画像検査の略
MRI
68
磁気共鳴画像検査は放射線を使用しないために被ばく〇〇
しない
69
磁気共鳴画像検査は強い〇〇を利用するため、義歯、時計、眼鏡、磁気カードらヘアピンなど磁気の影響ゆ受けるものや金属製品は取り外す。
磁気
70
内視鏡検査の前日の21時以降は禁〇〇
飲食
71
リドカイン塩酸塩は副作用で〇〇が起きる
ショック症状
72
内視鏡検査の体位は〇〇にする
左側臥位
73
内視鏡検査後1時間は〇〇とする
禁飲食
74
滅菌方法を選択する際、最も優先される滅菌法をなんというか()も答えて
高圧蒸気滅菌(オートクレーブ滅菌)
75
EOGにより、微生物を構成するタンパク質のアルキル化を起して死滅させる方法をなんというか
酸化エチレンガス滅菌
76
H2O2を高周波エネルギーで電離させて死滅させる
過酸化水素ガスプラズマ滅菌
77
患者へ〇〇させない為の〇〇をする
感染, 区別
78
清潔とは〇〇や〇〇されたもの
滅菌, 消毒
79
〇〇に全く汚染されていないものでもめっきんや消毒されていないものは全て〇〇と判断する
見た目, 不潔
80
主な感染原因は〇〇や〇〇の汚染
機器, 器材
81
生体の〇〇の組織や血管に挿入するものは〇〇されたものを使用する
無菌域, 滅菌
82
なぜ滅菌されたものを使うのか? 患者を〇〇から守るため
感染
83
〇〇が滅菌済になっているかを必ず確認する
インジケーター
84
滅菌物は床から〇〇cm以上、〇〇や〇〇から離れた位置に保管する
30, 天井, 壁
85
滅菌物を取り扱う前に、 1.〇〇が有効であることを確認する 2.〇〇の変化(滅菌済)を確認する 3.〇〇や〇〇がないことを確認する
使用期限, インジケーター, 破損, 水濡れ
86
〇〇した滅菌包装材料は〇〇として扱う
落下, 不潔物
87
〇〇が目視かされた滅菌包装物は〇〇として扱う
破損, 不潔物
88
滅菌物を〇〇しない、○に挟まない
積み重ねを, 脇
89
ディスポーザブルの滅菌包装材料は、〇〇しない
再使用
90
〇〇痕跡が認められた滅菌包装物は〇〇として扱う
濡れた, 不清潔
91
1度、滅菌パックを開封した場合は未使用のものであっても、〇〇として処理する
使用済み
92
無菌操作の目的 ・患者に使用する医療器材による患者への〇〇予防 ・患者に使用した医療器材により患者及び医療従事者への〇〇予防を行うか
感染, 二次感染
93
褥瘡は「身体に加わった〇〇は骨と皮膚表層の間の軟部組織の〇〇を〇〇あるいは〇〇させるこの状況が一定時間持続すると組織は不可逆的な〇〇に陥り褥瘡となる」
外力, 血流, 低下, 停止, 阻血性障害
94
外力は身体を押して圧迫する力〇〇、皮膚を引っ張ったり、突っ張らせる力〇〇などで起きる〇〇の力
圧力, ずれ, 摩擦
95
不可逆的とは
元に戻れないこと
96
血液の流れが少なくなり、行き届かない状態のとこ
阻血性障害
97
動脈が押し潰されると、必要な〇〇や〇〇が行き届かず、細胞や組織が〇〇する。
酸素, 栄養, 壊死
98
外的因子 ・〇〇の増加 ・〇〇の増加 ・〇〇の増加 内的因子 〇〇の低下 外的因子と内的因子が合わさると〇〇性低下になり褥瘡ができる
湿潤, ずれ, 摩擦, 栄養状態, 組織耐久
99
〇〇能力の低下になると褥瘡ができる
回避
100
褥瘡発生影響要因を3つ
圧力, ずれ, 摩擦