暗記メーカー
ログイン
記述問題 上下巻
  • 吉沢和樹

  • 問題数 402 • 3/1/2024

    記憶度

    完璧

    60

    覚えた

    142

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【1】エンジン警告灯が点灯した自動車において,ダイアグノーシス·コードを確認したところ,「水温センサ系統の短絡」を表示したため,外部診断器等を用いて図1に示す水温センサ回路の点検を行った。点検結果から考えられる不具合原因として,適切なものは次のうちどれか。[R2.3]

    2

  • 2

    【2】電子制御式スロットル装置を用いた筒内噴射式ガソリン·エンジンに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[H31.3]

    1.リーンNOx触媒のうち選択還元型のものは,リーン(希薄)燃焼時には,NOx吸蔵物質にNOxを蓄えておき,理論空燃比運転時に一時的に空燃比を濃くし,排出ガス中のCO,HC等を利用してNOxを還元する。

  • 3

    【1】図に示すFET電子スイッチ(Power·MOS-FET)を用いたオート·エアコンのブロア·モータの駆動回路の点検に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[H26.3]

    4.モータをデューティ比80%駆動で制御しているときにアナログ式サーキット·テスタでV1を測定したところ,約2.4Vの電圧が発生する場合は,FET電子スイッチの異常が考えられる。

  • 4

    【3】「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,「自動車特定整備事業」に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[R4.3]

    2.普通自動車特定整備事業とは,普通自動車及び四輪の小型自動車を対象とする自動車特定整備事業である。

  • 5

    【1】図1に示す駆動信号電圧波形をもつ図2の一相励磁式のステッピング·モータの駆動停止時(スタート時)の駆動信号線回路の点検に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[H23.6]

    4

  • 6

    【1】下図の①から⑦は,コモン·レール式ジーゼル·エンジンにおける,「冷間時,IG·ON→クランキング→始動モード」時のデータを外部診断器のデータ·モニタ機能を用いて表示したものである。下図の⑧から⑩のデータのうち,この運転制御モードに該当しないものはどれか。[R2.3]

    2.「⑧燃料噴射量信号」と「⑩ポンプ電流目標値信号」

  • 7

    【6】図の①~⑪は,ガソリン·エンジンの主要センサ及びアクチュエータの入出力信号の変化を,外部診断器のデータ·モニタ機能を用いて表示したものである。このときの運転制御モードとして, 適切なものは次のうちどれか。[H27.3]

    3.アイドル回転速度時(電気負荷OFF→ON:前照灯点灯)モード

  • 8

    【1】オート·エアコンに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 [H26.3]

    3.日射センサには,光量が小さいときは抵抗値が小さく,光量が大きくなるに従い抵抗値も大きくなる正の光量特性をもつホト·ダイオードが用いられている。

  • 9

    【1】ABS·ECUのABS制御及びフェイルセーフ制御に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[H24.3]

    1.車載故障診断装置による診断のうち初期診断は,ABS·ECUにブレーキ信号とすべての車輪速センサ信号が入力された後,ABS·ECUにより実行される。

  • 10

    【1】「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,小型四輪乗用自動車(最高速度100km/h,車幅1.69m,乗車定員5人)の灯火装置の基準に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 [R2.3]

    1.車幅灯の灯光の色は,白色であること。ただし,方向指示器,非常点滅表示灯又は側方灯と構造上一体となっているもの又は兼用のものにあっては,橙色であってもよい。

  • 11

    【3】図1に示すエンジンECU出力回路の信号電圧特性をもつ図2のイグニション·コイルの回路の点検に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 [H24.3]

    3.駆動停止条件時,V3に12Vの電圧が発生しない場合,イグナイタ(駆動アンプ)の内部短絡(地絡)及びイグニション·コイルの一次コイルの断線は考えられるが,イグニション·コイルの一次コイルの短絡(地絡)は考えられない。

  • 12

    【5】タイヤに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[H28.3]

    3.エンベロープ特性が良いタイヤと悪いタイヤを比較すると,悪いタイヤの方がハーシュネス測定時の音圧レベルが低い。

  • 13

    【2】CAN通信に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[H28.3]

    2.CAN通信の「メッセージ」のデータ構成の「コントロール·フィールド」とは,メッセージの信号量を表し,「アック·フィールド」とは,送信前に一定の演算を行った結果(演算値)を表している。

  • 14

    【1】エンジンの故障診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 [R4.3]

    3.Dジェトロニック方式エンジン搭載車において,暖機後でもアイドル回転速度が高いという不具合の推定原因として,吸入系統へのエアの吸い込み,水温センサの不良は考えられるが,ノック·センサの不良は考えられない。

  • 15

    【8】CAN通信に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[H26.3]

    1.CAN通信の「メッセージ」のデータ構成の「CRCフレーム」は,メッセージ間の区切りを表しており,複数のデータを送受信するために必要不可欠なものである。

  • 16

    【1】SRSエア·バッグに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 [R2.3]

    2.側面衝突などにより,衝突センサが取り付けられているサイド·シル(外·内側面)に変形が発生した場合,又はシートに変形が確認された場合は,SRSフロア·ハーネスを新品と交換する必要がある。

  • 17

    【4】自動車リサイクル法に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 [H30.3改]

    3.各関係事業者が使用済自動車等の引き取りや引き渡しを行った際には,3日以内にその旨を情報管理センター[(公財)自動車リサイクル促進センター]へ報告する必要がある。

  • 18

    【3】災害と災害防止に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 [R4.3]

    4.災害の発生原因には「間接原因」と「直接原因」があり,「規則や指示の軽視など」は「直接原因」に分類される。

  • 19

    【1】「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,番号灯の基準に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[H27.3]

    2.番号灯は,運転者席において消灯できる構造又は前照灯,前部霧灯若しくは車幅灯のいずれかが点灯している場合に消灯できない構造であること。

  • 20

    【4】自動車に係わる資源の有効利用に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。[R2.3/H26.3改]

    3.リデュースに関する取り組みのうち,「環境負荷物質の使用削減」の事例として,「冷媒容量の削減」がある。

  • 21

    【1】「道路運送車両の保安基準」に照らし,自動車(セミトレーラを除く。)の「長さ,幅及び高さ」に関する次の文章の(イ)~(ハ)に当てはまるものとして,下の組み合わせのうち適切なものはどれか。[H25.3改]

    3

  • 22

    【4】故障診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。[R2.3]

    3.外部診断器によるCAN通信系統の点検において,CAN通信線が正常の場合は接続しているすべてのECUが表示されるが,断線によりCAN通信線に異常が発生した場合は,通信ができないECUは表示されない。

  • 23

    【1】「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,自動車特定整備事業の認証基準に関する次の文章の(イ)と(口)に当てはまるものとして,下の組み合わせのうち,適切なものはどれか。[R5.3]

    4

  • 24

    【2】「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,小型四輪自動車に備える非常信号用具の基準に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[R3.3]

    1.自発光式,又は反射式のものであること。

  • 25

    【1】図に示すオート·エアコンのモード·モータ回路の点険に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。[R3.3/H28.3]

    2.B/L及びHEATモード時に,V3に電圧がない場合は,オート·エアコンECUの不良が考えられ,V10に電圧があり,VENT,H/D,DEFモードにしてもV10に電圧がある場合は,モード·モータ不良が考えられる。

  • 26

    【1】次の文について,適切な場合はOを,適切でない場合はXを記入しなさい。 1.ハンマは,打撃面の欠けや変形,柄のひび割れ,頭の取り付け部に緩みがないものを使用し,手袋は着用しない。[R2.3/H28.3改]

  • 27

    【1】防火·防災に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。[H30.3改]

    3.固体の燃焼のうち蒸発燃焼とは,固体が加熱されて可燃性ガスが発生して燃焼するもの(ナフタリン,硫黄等)をいう。

  • 28

    【1】図に示すオート·エアコンの内外気切り替えモータ回路の故障診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。なお,図は,参考としてRECモード位置で停止している状態を示している。また,V5には電源電圧が確認でき,機械的リンク機構は正常とする。[H31.3]

    3.FRESHモードの停止位置からRECモードへ切り替えたとき,内外気切り替えモータが作動せず,V3に電圧が発生しない場合は,V3とV1間での短絡(地絡)は考えられない。

  • 29

    【1】コモン·レール式高圧燃料噴射システムに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[R5.3/H30.3]

    3.インナ·カム機構を採用したサプライ·ポンプには,ポンプ内部のインナ·カムの内側に二つのプランジャ·システムが配置されており,一方が吸入行程のとき,もう一方は圧送行程になる構造である。インナ·カムが180°回転する毎に燃料が圧送されるため,安定した燃料供給が行える。

  • 30

    【3】振動現象に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 [R5.3/H30.3]

    4

  • 31

    【2】車両安定制御装置に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 [R3.3/H28.3]

    4.ブレーキ·アクチュエータにおいて,マスタ·シリンダ·カット·ソレノイド·バルブは,マスタ·シリンダと油圧制御用ソレノイド·バルブ間の油路の開閉を行っており,通電OFF状態ではバルブが開いている。吸入ソレノイド·バルブは,マスタ·シリンダとポンプ間の油路の開閉を行っており,通電OFF状態ではバルブが閉じている。

  • 32

    【2】図(【1】と同じ)の磁気抵抗素子式(半導体式)の車輪速センサを用いたABS回路の点検において,ロータを一定速度で回転させたときに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[R2.3]

    4.V1とV2の電圧値が異なる場合,信号線の断線が考えられるが,信号アース線の断線は考えられない。

  • 33

    【2】アクチュエータに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 [R4.3/H29.3]

    1.イグニション·コイルは,スイッチング駆動アクチュエータのトランスフォーマに該当し,ステップ·アップのトランスフォーマが用いられており,自己誘導作用で一次コイルに入力した電圧を相互誘導作用で二次コイルに発生させている。

  • 34

    【2】図1に示す駆動電圧特性をもつ図2のフューエル·ポンプ用DCブラシ·モータ·スイッチング·リレーの回路の点検に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[R2.3/H26.3]

    3.IG·ONの駆動停止条件時のV3がOVの場合,エンジンECUの異常は考えられるが,モータ·スイッチング·リレーの異常は考えられない。

  • 35

    【1】ABSのダイアグノーシス·コードが表示される不具合とABSの故障診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。[R5.3]

    1.「車輪速センサ診断」のダイアグノーシス·コードが表示された車両では,一度イグニション·スイッチを ONから OFF した後に,車速30km/h以上で走行しても同一コードを検出しない場合は,ABS·ECUにノイズ(外乱信号)の入力があったことが推測される。

  • 36

    【2】カム角センサ系統の異常を検出している自動車において,図2に示す信号電圧特性をもつ図1のカム角センサ回路の故障診断に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか(図1と図2は共に【1】と同じ)。[R5.3]

    2.クランキング時の端子⑤と端子⑦間において,OV一定の信号電圧波形が測定でき,コネクタAを外したときの端子①と端子③間において,図2の信号電圧波形が測定できた場合は,エンジンECU本体の不良が考えられるが,信号線の断線,カム角センサ本体の不良は考えられない。

  • 37

    【1】次の各文について,適切なものにはOを,適切でないものにはXを記入しなさい。 4.電気ドリルを用いた作業のときは,切粉によるけが防止のため手袋をはめて作業する。[H23.6]

    ×

  • 38

    【1】応急手当に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[H31.3改]

    3.応急手当は,関係機関が実施する講習を受講し,都道府県知事又は保健所設置市長からの許可を受けた者でなければ実施してはいけない。

  • 39

    【3】図1に示すモード別信号電圧特性をもつ図2のEPSの電子式モード切り替えスイッチ回路の点検に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 [R3.3/H27.3]

    1.軽め(一)モードのときに,V3とV4に5Vの電圧が発生する場合,センサ·アンプ/出力回路の異常は考えられるが,EPS·ECUアース線の断線は考えられない。また,V3とV4の電圧値が異なる場合,軽め(一)側信号線の断線が考えられる。

  • 40

    【2】災害に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。[H30.3改]

    1.災害発生の要因である不安全な行動によって発生した災害は,不安全な状態があって災害が発生したものよりも多く発生している。

  • 41

    【2】「道路運送車両法」及び「道路運送車両法施行規則」に照らし,認証基準に関する次の文章の(イ)~(口)に当てはまるものとして,下の組み合わせのうち,適切なものはどれか。[H30.3改]

    1

  • 42

    【1】図1に示す異常検知範囲をもつ図2の半導体式油圧センサ回路の異常検知に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。[H29.3]

    4.②の箇所で線間に短絡が発生した場合,入力回路に電源電圧の5Vが入力されるため,マイコンは上限値の閾値をアップ·エッジする信号電圧を検出して異常検知を行う。

  • 43

    【2】「道路運送車両法」に照らし,「限定自動車検査証の有効期間」に関する次の文章の()に当てはまるものとして,適切なものは次のうちどれか。[H27.3] 限定自動車検査証の有効期間は,()とする。

    3. 15日

  • 44

    【1】「道路運送車両法」及び「自動車点検基準」に照らし,自家用乗用自動車等の日常点検基準の点検箇所のうち,タイヤの点検内容に該当しないものは次のうちどれか。[H26.3]

    4.ディスク·ホイールの取付状態が不良でないこと。

  • 45

    【3】パラレル·シリーズ·ハイブリッド·システムを用いたハイブリッド車に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。[R5.3]

    1.シャット·ダウンとは,Nレンジ時に,インバータのパワー·トランジスタをすべてOFFにして,モータとジェネレータの作動を強制的に停止させることをいい,車軸での駆動力はゼロになる。この状態では,エンジンが回転していても,ジェネレータは空回りして発電しないため,HVバッテリに充電は行われない。

  • 46

    【2】プロペラ·シャフトとドライブ·シャフトに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[H30.3]

    3.3ジョイント·プロペラ·シャフトは,センタ·ベアリングにより,プロペラ·シャフトをフロントとリヤに分割して固有振動数を下げ,高速時のエンジン,トランスミッション,プロペラ·シャフトの曲げ振動によるこもり音の発生を防止している。

  • 47

    【9】災害に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。[H31.3]

    1.災害防止の要は,災害発生の因果関係を分かりやすく説明したハインリッヒの「五つの駒」のうち直接原因である「不安全な行動や状態」を取り除くことである。

  • 48

    【1】図に示すハイブリッド·システムのシステム·メイン·リレー(SMR1,SMR2,SMR3)回路に関する次の文章の(イ)から(ホ)にあてはまる語句の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。[R4.3/H29.3]

    2

  • 49

    【1】オシロスコープの基本知識に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[R5.3]

    1.x10のプローブを使用した場合は,設定時間を10倍にして読むため、表 示上1usの実際の値は,0.01msとなる。

  • 50

    【8】スチール·ベルト式無段変速機(CVT)に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。[H28.3]

    3.コントロール·バルブに組み付けられているデューティ·ソレノイド·バルブは,AT·ECUからの信号によりデューティ制御され,スリップ·コントロール·バルブを制御して,フォワード·クラッチ,リバース·ブレーキ,ロックアップ·クラッチの締結,解放を行っている。

  • 51

    【1】次の各文について,適切なものにはOを,適切でないものにはXを記入しなさい。 1.チェーン·ブロックを使用しての作業中,つり上げた物体の下には入らない。 [H22.3改]

  • 52

    【1】図に示す圧力検知式の論理信号センサを用いた装置の回路において,マイコンの異常検知範囲を示したものとして,適切なものは次のうちどれか。ただし,この論理信号センサの状態を別のセンサで監視·認識する機能はもたないものとする。[R3.3/H26.3]

    3

  • 53

    【3】前進4段のロックアップ機構付き電子制御式ATにおいて,車載故障診断装置には表示されない不具合の状況と推定原因に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[R4.3/H29.3]

    3.「ロックアップしない」という不具合の推定原因として,「トルク·コンバータの作動不良」,「AT内部のクラッチの作動不良」は考えられる。

  • 54

    【1】スチール·ベルト式無段変速機(CVT)に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[R5.3]

    4.クラッチ·プレッシャ·バルブは,クラッチ·プレッシャを減圧してロックアップ制御,クラッチ制御に要する圧力を発生させている。

  • 55

    【1】次の各文について,適切なものにはOを,適切でないものにはXを記入しなさい。 1.災害防止のため,電気機器のスイッチの開閉は左手(心臓から近い手)で行い,ぬれた手で操作しない。また,そのとき右手は,ほかのもの(特に金属類)に触れないようにする。[H28.3]

    ×

  • 56

    【2】図1に示すボルテージ·ドライブ式フューエル·インジェクタ(外部レジスタ付)回路の点検に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。ただし,図2~図4に示す測定波形は正常なエンジン回転中のものであり,オシロスコープのTIME/DIVは1msとする(図1~4は全て【1】と同じ)。

    4.V1,V3,V4の測定波形から,このインジェクタが実際に燃料を噴射している時間は,2.8msであると考えられる。

  • 57

    【7】オシロスコープの基本知識に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。[R3.3/H28.3]

    4.オシロスコープでいう感度とは,表示画面において,1目盛り当たりを表示するのに必要な電圧をいう。掃引とは,画面の左から右に輝線(波形)を描くことをいう。掃引時間とは,表示画面において,1目盛りを波形が移動する時間をいう。同期とは,表示画面が静止するように掃引を制御することをいう。

  • 58

    【5】コモン·レール式高圧燃料噴射システムに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[R3.3/H26.3]

    2.エンジンECUは,高圧で作動するインジェクタを高速で正確に駆動するために,EDUからの噴射要求信号を高電圧,高電流のインジェクタ駆動電流に変換し,インジェクタの電磁弁を制御している。

  • 59

    【5】Lジェトロニック方式エンジンの不具合点検で,暖機後無負荷アイドリング状態でO2センサ信号電圧の点検を行った結果,1V付近で一定であった。この場合に考えられる故障原因として,不適切なものは次のうちどれか。 [H26.3]

    4.プレッシャ·レギュレータ不良による燃圧の低下

  • 60

    【4】ABSの故障検出に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 [R3.3/H26.3]

    4.車輪速センサ診断では,リヤの最速車輪が10km/h以上のとき,他の車輪速センサ信号がない場合には故障検出を行う。

  • 61

    【5】前進4段のロックアップ機構付き電子制御式ATのフェイルセーフ機能に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。[R2.3/H26.3]

    4.走行中,シフト·ソレノイド·バルブAとシフト·ソレノイド·バルブBの両方に異常が発生した場合は,Dレンジと2レンジでは3速固定に,1レンジでは2速固定となるよう制御される。

  • 62

    【2】前進4段のロックアップ機構付き電子制御式ATに関して述べた(イ)から(ハ)の文章の正誤の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。 [R5.3]

    2.誤誤正

  • 63

    【1】次の各文について,適切なものにはOを,適切でないものにはXを記入しなさい。 2.スパナは,ひび割れ,摩耗及びあごの開きなどないものを使用し,スパナのあごの向きは,スパナを回す方向に対して,ボルト,ナットが食い込む方向に押して使用する。[R3.3/H27.3改]

    ×

  • 64

    【1】図1に示す異常検知範囲をもつ図2の水温センサ回路の異常検知に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[H25.3]

    4.③の箇所で断線があるときは,入力回路にOVの信号電圧が入力されるため,マイコンは下限値の関値をダウン·エッジする信号電圧を検出して異常検知を行う。

  • 65

    【2】オシロスコープの基本知識に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[R2.3]

    3.SWEEP MODE(スイープ·モード)とは,掃引切り替えのことで,掃引の方式を選択する。DATA POS(データ·ポジション)とは,垂直軸の同期位置のことである。

  • 66

    【1】「道路運送車両法」及び「指定自動車整備事業規則」に照らし,保安基準適合証に関する次の文章の(イ)~(ロ)に当てはまるものとして,下の組み合わせのうち,適切なものはどれか。[H30.3]

    1

  • 67

    【4】ブレーキとタイヤに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 [H29.3]

    1.ブレーキ·ノイズのうちスキークとは,制動時に発生し,振動周波数が200~500Hzで,「グー」という音色を発するものをいう。

  • 68

    【3】CAN通信に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。[R4.3]

    2.CAN通信の物理仕様の規格は,データ·リンク層と物理層があり,データ·リンク層では,電気信号からデータ構成に関わるフレームへの変換,送信データの優先順位の管理,メッセージの受け渡し報告,エラーの検出や確認判定の定義を,物理層では,物理的な特性や仕様としてのbitの同期,タイミング,トランシーバ及びCANバス特性の定義を行っている。

  • 69

    【1】前進4段のロックアップ機構付き電子制御式ATに用いられているAT·ECUの制御に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[H31.3]

    4. Dレンジ第4速(オーバドライブ)の走行中,又は,Dレンジ第3速の走行中に,2レンジにダウン·シフトした場合は,シフト前のライン·プレッシャよりも低く設定されている。

  • 70

    【1】図1に示す駆動電圧特性をもつ図2のフューエル·ポンプ用DCブラシ·モータのモータ·スイッチング·リレー回路の点検に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[H29.3]

    3.駆動条件時のV2が約12Vの場合,抵抗(R)の両端間の短絡は考えられるが,モータ·スイッチング·リレーのコイルの断線は考えられない。

  • 71

    【2】「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,自動車の長さ,幅及び高さを測定する場合の自動車の状態に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[R5.3/H30.3]

    2.車体外に取り付けられた後写鏡,後方等確認装置,保安基準第44条第5項の装置(アンダ·ミラー,サイド·アンダ·ミラー等),側面周辺監視装置及びたわみ式アンテナについては,これらの装置を取り付けた状態

  • 72

    【6】電子制御式スロットル装置を用いた筒内噴射式ガソリン·エンジンに関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[H27.3]

    3.リーンNOx触媒のうちトラップ型のものは,定常的な浄化が可能であり,ガソリン中に硫黄分が含まれていても浄化性能への影響が少ないが,選択還元型のものは,ガソリン中に硫黄分が含まれていると急速に劣化するという特徴がある。

  • 73

    【2】振動·騒音現象に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 [H31.3]

    1

  • 74

    【1】次の各文について,適切なものにはOを,適切でないものにはXを記入しなさい。 1.充電中のバッテリは,液口栓(バッテリ·キャップ)があるものは外し,水素ガスが発生するので火気を絶対に近づけない。また,充電器のON,OFF操作は,バッテリから接続コードを外した状態で行う。[R3.3/H31.3/H27.3改]

    ×

  • 75

    【1】前進4段のロックアップ機構付き電子制御式ATに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。[H25.3]

    2.ATFの低温時の変速制御では,Dレンジ第4速(オーバドライブ)への変速禁止を行っている。

  • 76

    【1】電子制御式スロットル装置などに用いられている図1の駆動電圧波形を示す図2のリニアDCブラシレス·モータ(三相交流の小規模のアクチュエータ)の駆動回路に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。 [R3.3/H29.3]

    2.リニアDCブラシレス·モータの駆動速度は,ホール素子などのF/Bセンサを用いて,ECUがU相,V相,W相の各相の電流を検出して算定する。

  • 77

    【2】図1に示す異常検知範囲をもつ図2の半導体式油圧センサ回路の異常検知に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[R4.3]

    2.半導体式油圧センサ内部(信号線系統)で断線が発生した場合,センサからの信号電圧が遮断され,入力回路にOVが入力されるため,マイコンは下限値の閾値をダウン·エッジする信号電圧を検出して異常検知を行う。

  • 78

    【1】電子制御装置の故障診断に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[H30.3]

    1.問診のポイントとして,直接関係がないと思われるような過去の不具合,整備歴などは参考とならないことから,できるだけ新しい情報を多く聴取し不具合現象との関連を整理する。

  • 79

    【2】図①~⑦は,ガソリン·エンジンにおける「アイドル回転速度時(電気負荷OFF→ON:前照灯点灯)モード」のデータを外部診断器のデータ·モニタ機能を用いて表示したものである。図の⑧~⑪のデータのうち,この運転制御モードに該当しない組み合わせは,次のうちどれか。[H31.3]

    4.「⑧O2センサ電圧信号」と「⑩イグナイタ点火時期信号」

  • 80

    【2】EPSの車載故障診断装置には表示されない不具合の状況と推定原因に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。[H28.3]

    3.「ハンドル操作時,左右で操舵力が異なる,操舵力にむらがある」という不具合の推定原因として,「ステアリング中立位置不良」,「PSギヤのプレロード不良」及び「モータ本体不良」は考えられるが,「EPS·ECU電源線の断線」は考えられない。

  • 81

    【2】図に示す回路の故障診断に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。ただし,それぞれのヒューズの容量は,その回路の負荷の電流を満たすだけで余裕はないものとする。[H30.3]

    4.スイッチ1とスイッチ3をONにしたときに,ヒューズ3が溶断した場合は,D点とF点との線間短絡が考えられるが,F点とG点との線間短絡は考えられない。

  • 82

    【1】EPSにおけるセンサと図に示すマイコンが異常検知できる範囲の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。[R3.3]

    1

  • 83

    【4】騒音·振動現象に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 [R4.3/H29.3]

    1

  • 84

    【2】応急手当に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[H24.3改]

    1.心肺停止状態となった人に対しては,その場から移動させずに心肺蘇生を行い,その後に救急車を呼ぶ。

  • 85

    【2】Lジェトロニック方式エンジンの不具合点検において,暖機後無負荷アイドリング状態におけるO2センサ信号電圧の点検結果と故障診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。[R4.3/H28.3]

    1.O2センサ信号電圧が1V付近で一定の場合,「エア·フロー·メータの信号電圧のHi側への特性ずれ」が考えられ,「エア·フロー·メータのアース線の接触抵抗増大」も考えられる。

  • 86

    【2】エンジンの故障診断に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 [H27.3]

    4.外部診断器による最大表示値が145kPaのバキューム·センサの点検において,バキューム·センサのコネクタを外し,そのハーネス側コネクタの信号線とアース線を短絡させたときに外部診断器の表示が145kPaで変化しない場合,バキューム·センサ以外の断線は考えられるが,バキューム·センサの断線は考えられない。

  • 87

    【1】「道路運送車両法]及び「自動車点検基準」に照らし,自家用乗用自動車等 の定期点検基準に基づき,「点検時期が2年ごと」と定められている点検箇所 の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。[H30.3]

    4

  • 88

    【3】自動車にかかわる資源の有効利用に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。[R4.3/H29.3改]

    2.リデュースに関する取り組みのうち,「省資源」の事例として,「インテーク·マニホールドの樹脂化」や「損傷バンパ再生材の車部品への再利用(アンダ·カバー)など」がある。

  • 89

    【1】地球温暖化に影響する温室効果ガスに関する次の文章の(イ)~(ハ)にあてはまる語句の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。[H26.3] 排出削減対象の温室効果ガスは6種類あるが,大きく分けると,二酸化炭素,メタン,亜酸化窒素,フロン類の4種類となり,そのうち,地球温暖化係数が大きく温暖化の効果が最も高いガスは,(イ)であり,最も低いガスは,(口)である。また,温暖化への寄与度が最も高いガスは,(ハ)である。

    3

  • 90

    【5】災害に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。[H28.3改]

    2.災害防止の要は,災害発生の因果関係を分かりやすく説明したハインリッヒの「五つの駒」のうち直接原因である「不安全な行動及び不安全な状態」を取り除くことである。

  • 91

    【2】スチール·ベルト式無段変速機(CVT)に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。[R3.3/H27.3]

    2.P及びNレンジでは,フォワード·クラッチ及びリバース·ブレーキ共に解放状態にあるため,駆動力は伝達されない。また,Pレンジでは,セレクト·レバーと連動しているパーキング·ポールがパーキング·ギヤとかみ合い,セカンダリ·プーリを機械的に固定するため,動力伝達系がロック状態になる。

  • 92

    【2】「道路運送車両法」及び「自動車点検基準」に照らし,自動車運送事業の用に供する自動車が,一日一回,運行を開始する前に必ず点検しなければならない内容として,適切なものは次のうちどれか。[編集部]

    1.駐車ブレーキ·レバーの引きしろが適当であること。

  • 93

    【3】コモン·レール式高圧燃料噴射システムに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。[H27.3]

    2.インジェクタには,エンジンECUからのON·OFF信号により電磁弁を開閉し,燃料噴射時期及び噴射量を制御する電磁弁制御式インジェクタが用いられ,ノズル·ニードル,ノズル·ニードルを制御するコマンド·ピストン,流入及び流出オリフィスを有するコマンド室及び制御室内への燃料の流入及び流出をON·OFF制御する電磁弁により構成されている。

  • 94

    【7】振動·騒音に関して述べた(イ)~(ハ)の文章の正誤の組み合わせとして,適切なものは次のうちどれか。[H28.3] (イ)タイヤ半径0.3mの自動車が車速100km/hで走行した場合,タイヤは約15回転/秒で回転する。 (ロ)タイヤ半径0.3mの自動車の前輪1輪にダイナミック·バランスのアンバランスが1ヶ所ある場合,車速100km/hで走行すると,約15Hzの振動が発生する。 (ハ)タイヤ半径0.3mの自動車の前輪1輪にダイナミック·バランスのアンバランスが2ヶ所ある場合,車速100km/hで走行すると,約30Hzの振動が発生する。

    2.正正誤

  • 95

    【1】図に示すABSのモータ回路の故障原因と表のダイアグノーシス·コードに関する記述として,適切なものは次のうちどれか。ただし,ポンプ·モータ·リレーは正常とする。なお,電圧の測定はポンプ·モータ·リレーがOFFの状態で行った。[H26.3]

    4.V4に電圧があり,コネクタAを外してV5に電圧がない場合は,ポンプ·モータの断線が考えられ,「53」のダイアグノーシス·コードが検出されている。

  • 96

    【4】災害と災害防止に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。 [H29.3改]

    4.ツイン·ポスト形リフトのロック装置の点検事項には,「ロックつめの摩耗,亀裂」,「つめの掛かり具合」,「給油及び作動状態」等がある。

  • 97

    【1】「道路運送車両法」の目的を定めた「道路運送車両法第1条」について,(イ)から(ハ)に当てはまるものとして,下の組み合わせのうち,適切なものは次のうちどれか。[R2.3]

    2

  • 98

    【4】前進4段のロックアップ機構付き電子制御式ATにおいて,車載故障診断装置には表示されない不具合の状況と推定原因に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[H26.3]

    3.「Nレンジで車が走る」という不具合の推定原因として,オイル·ポンプの作動不良又はトルク·コンバータの作動不良が考えられる。

  • 99

    【6】「道路運送車両法」及び「自動車点検基準」に照らし,自家用乗用自動車等の定期点検基準に基づき,「点検時期が2年ごと」と定められているものとして,不適切なものは次のうちどれか。ただし,前回の点検以降の走行距離が1年間当たり5千km以下の自動車を除く。[H31.3]

    2. 動力伝達装置のトランスミッション及びトランスファの油漏れ及び油量

  • 100

    【1】図の磁気抵抗素子式(半導体式)の車輪速センサにおいて,ロータを一定速度で回転させたときのABS回路の点検に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。[R3.3]

    4.V1とV2の電圧値が異なる場合,信号線の断線,信号アース線の断線及びセンサの異常が考えられる。