暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
4章 世界の気候と人々の生活
  • かぶ。

  • 問題数 59 • 7/23/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大気の温度のこと。

    気温

  • 2

    ?緯度地域ほど多くの太陽エネルギーを受け取るために気温は高くなり、 ?緯度地域ほど気温は低くなる傾向にあります。

    低, 高

  • 3

    気温、降水、風、湿度などの気候を構成する要素のこと。

    気候要素

  • 4

    標高、海抜高度、海からの距離、地形、暖流や寒流といった気候の要素に影響する要因のこと。

    気候因子

  • 5

    1日の最高気温と最低気温の差のこと。

    日較差

  • 6

    1年のうちの最暖月の平均気温と最寒月の平均気温の差のこと。高緯度ほど変化の幅は大きくなる。

    年較差

  • 7

    海水は温まりにくく冷めにくいという性質があり、海に近いところでは気温の年較差が小さくなる。

    海洋性気候

  • 8

    陸地は温まりやすく冷えやすいという性質があり、大陸内部は気温の年較差が大きくなる。

    大陸性気候

  • 9

    雨が多い地域は、どういう地域か。

    海洋の近く, 上昇気流が起こりやすい場所

  • 10

    回帰線の通る緯度20~30度付近は何が起こりやすいか。

    下降気流

  • 11

    太陽エネルギーによって大気が短時間で温められて、上昇気流が起こる。

    対流性

  • 12

    発達した低気圧の中心に向かって風が流れ込み、大気が収束することで上昇気流が起こる。

    収束性

  • 13

    風が山の斜面にぶつかったところで上昇気流がおこる。

    地形性

  • 14

    寒気と暖気が接する前線で、暖気の上昇気流が起こる。温暖前線は、暖気が強く寒気に乗り上げるように上昇する。寒冷前線は寒気が強く暖気の下にもぐりこんで押し上げる。

    前線性

  • 15

    風の吹き方として正しいのはどちらか。

    (低気圧)←(高気圧)

  • 16

    地球の表面では高圧帯から低圧帯への大規模な風の流れが起こる。この流れをなんというか。

    大気大循環

  • 17

    常に暖かく、上昇気流が発生する赤道付近に形成される低圧帯。

    熱帯収束帯

  • 18

    亜熱帯高圧帯からの温暖な風と、極高圧帯からの寒冷な風がぶつかり前線ができる。

    亜寒帯低圧帯

  • 19

    赤道付近で上昇した大気が冷やされ、緯度20~30度付近で下降気流が生じて形成される高圧帯。

    亜熱帯高圧帯

  • 20

    亜熱帯高圧帯から熱帯収束帯へ向けて吹く風。北半球では北東風、南半球では南東風になる。

    貿易風

  • 21

    亜熱帯高圧帯から亜寒帯低圧帯へ向けて吹く風。北半球では南西風、南半球では北西風になる。

    偏西風

  • 22

    貿易風や偏西風のように常に同じ方向に吹く風のこと。

    恒常風

  • 23

    ペルー沖などの太平洋東部の水温が、例年よりも高くなる現象。

    エルニーニョ現象

  • 24

    季節によって風向きが変わる風。

    季節風

  • 25

    季節風は主に東アジア、東南アジア、南アジアで発達しやすい。この地域を何というか。

    モンスーンアジア

  • 26

    東アジアで北西風、南アジアで北東風となる。乾燥した風が吹くため、地域によっては乾季となる。

    冬の季節風

  • 27

    東アジアで南東風、南アジアで南西風となる。 海上で水分をふくんで湿った風になるため、大雨をもたらす。

    夏の季節風

  • 28

    ある地域を覆う植物の集団のこと。

    植生

  • 29

    気温や降水量が植生の分布に与える影響に着目して、世界の気候を区分したドイツの気候学者は誰か。

    ケッペン

  • 30

    気温を折れ線グラフ、降水量を棒グラフであらわした気候グラフ。気候の特色をつかむのに適している。

    雨温図

  • 31

    縦軸を気温、横軸を降水量とし、1月から12月までの各月の平均気温と降水量を点で順番に結んだ気候グラフ。気候の特色を視覚的にとらえられるので気候型を判断するのに適している。

    ハイサーグラフ

  • 32

    赤道付近に広がり、年間を通して高音な地域。ケッペンの区分では最寒月平均気温が18℃以上と定義されている。

    熱帯

  • 33

    赤道付近に分布し、1年中気温が高く、降水量が多い。

    熱帯雨林気候

  • 34

    熱帯雨林気候で見られる強風を伴う激しい雨を何というか。

    スコール

  • 35

    熱帯雨林気候よりも高緯度に分布するはっきりとした雨季と乾季をもつ気候。

    サバナ気候

  • 36

    サバナ気候にある玄武岩が風化した肥沃な土壌はなにか。

    レグール、テラローシャ

  • 37

    下降気流のふく南、北回帰線付近で見られる地域。

    乾燥帯

  • 38

    南、北回帰線付近や中緯度の内陸部に分布。年降水量250mm未満の地域が殆ど。 気温の日較差が激しく、昼に暑く夜は冷え込む。

    砂漠気候

  • 39

    家畜と移動しながらおこなう牧畜のこと。

    遊牧

  • 40

    砂漠気候よりもやや降水の多い地域。

    ステップ気候

  • 41

    アフリカ大陸にある砂漠は何か。

    サハラ砂漠、ナミブ砂漠など

  • 42

    過放牧や過耕作により砂漠化が進行しているサハラ砂漠の南側の地域。

    サヘル

  • 43

    温暖な気候で、四季の変化がハッキリとしている。日本の大部分もこの気候に属している。

    温帯

  • 44

    サバナ気候の高緯度側と、大陸東岸の一部に分布。夏に雨が多く、冬に乾燥する。

    温暖冬季少雨気候

  • 45

    中緯度の大陸東岸に分布。季節風の影響が強く、気温の年較差が大きい、1年を通じて雨が降り、年降水量も多い。

    温暖湿潤気候

  • 46

    おもに大陸西岸で見られ、季節に関わらず降水がある。ヨーロッパでは高緯度のわりに温暖な気候となる。

    西岸海洋性気候

  • 47

    強風や大雨を伴う低気圧。東アジアで台風、北アメリカでハリケーン、インド洋でサイクロン。

    温帯低気圧

  • 48

    おもに中緯度の大陸西岸に分布。夏に乾燥し、冬に雨が降る。

    地中海性気候

  • 49

    北アメリカのカリブ海周辺で発生する温帯低気圧を何というか。

    ハリケーン

  • 50

    ??は、人々が保温性の高い毛皮のコートなどを着て、住宅は熱が永久凍土に伝わらないよう高床になっている。

    亜寒帯

  • 51

    ??は、ツンドラ気候(ET)と氷雪気候(EF)に分類され、1年中寒さが厳しく、樹木が見られない。

    寒帯

  • 52

    おもに北緯40度以北の地域に分布。1年中降水がある。

    亜寒帯湿潤気候

  • 53

    亜寒帯気候の地域にひろがる針葉樹林。

    タイガ

  • 54

    ユーラシア大陸北東部に分布。冬は降水量が少なく、極めて寒冷。

    亜寒帯冬季少雨気候

  • 55

    1年の大半が氷と雪に覆われるが、夏には気温が上がる。短い夏の間に草やコケ類が生育。

    ツンドラ気候

  • 56

    南極大陸とグリーンランドに分布。最暖月の平均気温が0度未満。低音で雪がとけないため。大陸氷河(氷床)に覆われている。

    氷雪気候

  • 57

    北ヨーロッパのおもにツンドラ気候下で暮らし、トナカイの遊牧や漁業を営む北方民族を何というか。

    サーミ

  • 58

    熱帯にある赤褐色の土をなんというか。

    ラトソル

  • 59

    冷帯にある灰白色の土をなんというか。

    ポドゾル