暗記メーカー
ログイン
歴史 [院政から武士の政権へ]
  • ドル

  • 問題数 28 • 1/13/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    11世後半には、藤原氏などの貴族の〇〇が増加していった。藤原氏との関係が薄い〇〇は、〇〇の増加をおさえ、政治改革をおこなった

    荘園、後三条天皇、荘園

  • 2

    次の〇〇は、自分の子孫を確実に天皇の位につけるため、位を譲って〇〇になり、その後も政治を動かした

    白河天皇、上皇

  • 3

    上皇が中心となって行う政治

    院政

  • 4

    白河上皇の次の天皇、〇〇は、関白や摂政の力をおさえたことでなにが変わった

    鳥羽上皇 身分の低い貴族や武士にも活躍の場を与えた

  • 5

    上皇は、〇〇の〇〇になった

    荘園の領主

  • 6

    上皇は、〇〇を厚く保護したので、〇〇も多くの荘園を持ち武装した〇(〇〇)を出勤させ、勢力を広げた

    寺社、寺社、僧、僧兵

  • 7

    〇〇の死後、〇〇と〇〇との対立や〇〇の間の対立が激しくなり、都で〇〇と〇〇という2つの内乱が起こりました

    鳥羽上皇、天皇、上皇、貴族、保元の乱、平治の乱

  • 8

    保元の乱では〇〇に味方した〇〇と〇〇が勝利した

    後白河天皇、平清盛、源義朝

  • 9

    平治の乱では、〇〇が〇〇をやぶって勢力を広げた

    平清盛、源頼朝

  • 10

    2つの内乱では、朝廷内の対立が〇〇どうしの戦いによって解決されたことから、〇〇が政治の上で大きな力を持つように

    武士

  • 11

    〇〇は〇〇の院政を助け、武士としてはじめて〇〇になった 〇〇の一族も高い地位につき、多くの〇〇や〇〇を支配した

    平清盛、後白河天皇、太政大臣、清盛、荘園、公領

  • 12

    清盛は、〇〇の利益に着目し、航路や〇〇(〇〇市)の港を整備した。

    日宋貿易、兵庫、神戸市

  • 13

    清盛は、どうやって朝廷の政治の実権をにぎった?

    娘を天皇のきさきにして、権力を強めた

  • 14

    〇〇世紀後半に、日本で初めての武士の政権が成立した

    12

  • 15

    〇〇が朝廷の政治を思い通りに、動かしたため、貴族や寺社は反発し、地方の他の武士の中にも、やり方に不満を持つものがふえた

    平氏

  • 16

    清盛が、〇〇を別荘に閉じ込め、多くの貴族を〇〇すると、〇〇の〇〇や木曽の〇〇などをはじめとする武士は、平氏に対抗して兵を挙げた

    後白河天皇、解任、伊豆、源頼朝、源義仲

  • 17

    頼朝は、〇〇を本拠地にし、〇〇地方を支配すると、弟の〇〇に命令して、平氏をせめさせた。〇〇は、平氏をおいつめ、〇〇(〇〇県)でほろぼした

    鎌倉(神奈川県)、関東、義経、義経、壇ノ浦、山口

  • 18

    僧兵 神仏の権威を利用して、集団で訴え(〇〇)を行った

    強訴

  • 19

    何神社?どこにある? 〇〇で大きな利益を得た、〇〇は、その建物を整備し、〇〇を祈った

    厳島神社、広島県 日宋貿易、平氏、航海の安全

  • 20

    壇ノ浦の戦いはいつ

    1185年

  • 21

    保元の乱で勝った天皇家は? また負けた天皇家は

    後白河天皇、崇徳上皇

  • 22

    保元の乱で勝った貴族は? また、負けた貴族は?

    藤原忠通、藤原頼長

  • 23

    保元の乱で、勝った平氏は? また負けた平氏は

    平清盛、平忠政

  • 24

    保元の乱で勝った源氏は? 負けた源氏は

    源義朝 源為義、源為朝(ためとも)

  • 25

    保元の乱はいつ

    1156年

  • 26

    平治の乱はいつ

    1159年

  • 27

    平治の乱の貴族の勝者は また敗者は

    藤原通憲(みちのり)、藤原信頼、

  • 28

    平治の乱の源氏・平氏の勝者は また敗者は

    平重盛、平清盛 源義朝、源義平、源頼朝