暗記メーカー
ログイン
数学問題
  • あひる

  • 問題数 168 • 6/2/2024

    記憶度

    完璧

    25

    覚えた

    60

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1729年に数学者レオンハルト・オイラーによって導入された、階乗を複素数の範囲まで一般化した関数のことを、あるギリシャ文字を用いて「何関数」というでしょう?

    ガンマ

  • 2

    1904年に提唱されたものの、2000年代にグレゴリー・ペレルマンによって証明されるまで長い間解かれず、「ミレニアム懸賞問題」の1つに数えられていた問題を、提唱者であるフランスの数学者の名から「何予想」というでしょう?

    ポアンカレ

  • 3

    1985年にジョセフ・オステルレとデイビッド・マッサーが提起し、2012年に京都大学の望月新一が証明したと発表した数論の予想を一般に何予想というでしょう?

    ABC

  • 4

    2014年に「リーマン面とそのモジュライ空間の力学と幾何学に関する顕著な業績」により女性初のフィールズ賞を受賞したイランの数学者は誰でしょう?

    ミルザハニ

  • 5

    数学上の未解決問題の1つで、ある平方数とその次に大きい平方数との間には必ず素数が存在するという予想を、それを提起したフランスの数学者の名をとって「何予想」というでしょう?

    ルジャンドル

  • 6

    無作為抽出による標本数が大きくなるにしたがって、標本平均の分布は正規分布に近づくという、確率論の基本定理の1つは何でしょう?

    中心極限定理

  • 7

    確率微分方程式の分野における基本公式である「補題」を考案しそれに名を残す、2006年には第1回ガウス賞受賞者となった日本の数学者は誰でしょう?

    伊藤清

  • 8

    1966年のフィールズ賞受賞者で、ある講演の際に素数の例として誤って57と述べてしまったという出来事でも知られるドイツ出身の数学者は誰でしょう?

    グロタンディーク

  • 9

    「可換なアルティン環はネーター環である」という可換環論における定理を、日本人数学者の名字を用いて「何の定理」というでしょう?

    秋月

  • 10

    創始者のレオン・ワルラスが教授を務めていた大学の名が付けられた、厳密な数学的処理によってミクロ経済を分析することを特徴とする経済学の一派は何でしょう?

    ローザンヌ

  • 11

    統計数理研究所の第2代と第5代会長を務めた数学者で、戦時中に敵性語であった「ピタゴラスの定理」に代わる呼び名として「三平方の定理」を考案したのは誰でしょう?

    すえつなじょいち

  • 12

    数学者のクルト・ゲーデルが1931年に発表した、「公理体系が無矛盾であれば、ある論理式で、それを証明することもその否定を証明することも不能なものが存在する」という定理を日本語で「何定理」というでしょう?

    不完全性

  • 13

    著書『十進分数論』の中で数学における小数の概念をヨーロッパで初めて導入した、力の平行四辺形の法則の発見者としても知られる16世紀から17世紀にかけて活動したオランダの数学者は誰でしょう?

    ステヴィン

  • 14

    2010年の第1回はルイス・ニーレンバーグが受賞した、中国出身の数学者を記念して国際数学者会議が4年に1度授与する賞は何でしょう?

    チャーン

  • 15

    三角関数の極限などがこれに当たる、数学で、数列や関数の極限が一定の値に収束せず、極限値が無限大にもならないことを漢字2文字で何というでしょう?

    振動

  • 16

    体の拡大の構造を群の構造と結び付けて考察する理論に名を残すフランスの数学者で、20歳の時に決闘によって亡くなったとされるのは誰でしょう?

    ガロア

  • 17

    別名を「非特異行列」や「可逆行列」ともいう、数学の行列の中でも特に、逆行列が存在するもののことを一般に何行列というでしょう?

    正則

  • 18

    映画『ビューティフル・マインド』ではラッセル・クロウが演じた、ゲーム理論における非協力ゲームの均衡に名を残すアメリカの数学者は誰でしょう?

    ナッシュ

  • 19

    連続体仮説を提唱したことでも知られる、素朴集合論を確立したドイツの数学者は誰でしょう?

    カントール

  • 20

    教え子にノーベル経済学賞受賞者のロイド・シャープレーやジョン・ナッシュがいる、プリンストン大学で教授を務めていたカナダの数学者で、ゲーム理論の「囚人のジレンマ」を考案したのは誰でしょう?

    タッカー

  • 21

    フェルマーの最終定理の解決に寄与した「岩澤理論」に名を残す、整数論の研究で知られる日本の数学者は誰でしょう?

    岩澤健吉

  • 22

    「チューリング賞」に名を残すイギリスの計算機科学者・チューリングと、その第1回受賞者であるアメリカのパリスに共通するファーストネームは何でしょう?

    アラン

  • 23

    1954年に小平邦彦とともに第3回フィールズ賞を、2003年には単独で第1回アーベル賞を受賞している、代数幾何学や整数論などの分野で名を馳せたフランスの数学者は誰でしょう?

    セール

  • 24

    世界最古の明文化されたアルゴリズムともいわれる、2つの数から互いに相手を割った余りを順々に求めていくことで最大公約数を求める方法のことを、それが記述された『原論』の著者の英語名をとって何の互除法というでしょう?

    ユークリッド

  • 25

    著書『宇宙の始まり』の中で数としての0を定義したことや、円に内接する四角形の四辺の長さから四角形の面積を求める公式に名を残すことで知られる、7世紀インドの数学者は誰でしょう?

    ブラーマグプタ

  • 26

    英語では「divergence」という、数学において、級数の和や積分の値が一定の有限値に定まらず、無限大または不定になることを漢字2文字で何というでしょう?

    発散

  • 27

    アルファベット2文字の略称で「MT」とも呼ばれる、数学者の松本眞と西村拓士によって考案された疑似乱数生成アルゴリズムは何でしょう?

    メルセンヌツイスタ

  • 28

    「y=sinx」などがこれに該当する、数学において、常に「f(-x)=-f(x)」が成り立つような、原点に関して対称の関数を「何関数」というでしょう?

  • 29

    「ANOVA」と呼ばれることもある、3群以上の測定データについて、データの値のばらつきをもとに平均値の差を検定する統計的手法のことを「何分析」というでしょう?

    分散

  • 30

    19世紀に多項式関数の値を計算する階差機関を設計した、「コンピュータの父」とも呼ばれるイギリスの数学者は誰でしょう?

    バベッジ

  • 31

    自伝『ボクは算数しかできなかった』などの著書もある、1954年に調和積分論の研究などの功績により日本人初のフィールズ賞受賞者となった数学者は誰でしょう?

    小平邦彦

  • 32

    数学で順列を表す記号「P」は何という英語の頭文字でしょう?

    パーミュテーション

  • 33

    「任意の自然数に対し『偶数の場合は2で割り、奇数の場合は3をかけて1を足す』という操作を繰り返すと必ず1に到達する」という数論の予想を、提起したドイツの数学者の名から「何の予想」というでしょう?

    コラッツ

  • 34

    「平方数の逆数を無限に足すとどのような値に収束するか」という数学上の問題のことを、この問題に挑戦したベルヌーイ家の一族や、その解を導き出した数学者オイラーの故郷の名をとって「何問題」というでしょう?

    バーゼル

  • 35

    1872年、数学者のフェリックス・クラインが発表した「幾何学とは変換によって変わらないものである」という指針のことを、クラインが教授を務めていた大学の名前から「何・プログラム」というでしょう?

    エルランゲン

  • 36

    高木貞治によって証明された青年の夢という代数学の問題や添字によって0か1かをとるデルタ記号に名を残している19世紀ドイツの数学者

    クロネッカー

  • 37

    西暦の年月日からその日が何曜日であるかを算出する公式を、考案者であるドイツの数学者の名をとって何の公式というでしょう?

    ツェラー

  • 38

    著書『無限小の算術』の中で負の指数や分数の指数を初めて導入したことや、数学の記号「∞」を初めて使用した業績で知られるイギリスの数学者は誰でしょう?

    ウォリス

  • 39

    統計学を「科学の文法」と表現したイギリスの統計学者で、相関係数の定義や「ヒストグラム」という用語の創案などの業績を残し、記述統計学の大成者となったのは誰でしょう?

    ピアソン

  • 40

    師匠のジェロラモ・カルダーノとともに3次方程式の解法の研究を進めるなか、記録上初めて4次方程式の解法を発見した16世紀イタリアの数学者は誰でしょう?

    フェラーリ

  • 41

    ギリシャ語で「大きい」という意味の単語に由来する、国際単位系で10の6乗、すなわち100万倍を表す接頭辞は何でしょう?

    メガ

  • 42

    その呼び名はヘブライの竪琴の形に似ていることに由来するとされる、数学において、場の勾配や回転、発散などの微分演算子を表す時によく用いられる、逆三角形のような形の記号を何というでしょう?

    ナブラ

  • 43

    ある集合のすべての部分集合を要素とする集合を、「累乗」を意味する言葉を使って何集合というでしょう?

    べき

  • 44

    2022年に「ロルフ・ネヴァンリンナ賞」から名称が変更された、4年に1度の国際数学者会議において、計算機科学における優れた数学的貢献をなした40歳以下の研究者に贈られる賞を、古代の計算器具にちなんで「IMU何メダル」というでしょう?

    アバカス

  • 45

    0から1までの値をとり、1に近いほど精度が高くなる、回帰分析においてデータに対する推定された回帰式の精度を表す指標を漢字4文字で何というでしょう?

    決定係数

  • 46

    計算過程の数と答えの数の各桁にある「9」と「足して9になる数」を取り除いて残りを足し合わせる行程を繰り返し、残った1桁の数字を比べることで正誤を判定する、整数の四則演算で用いる検算方法の1つを「何法」というでしょう?

    九去

  • 47

    自然数を書き出し、2の倍数、3の倍数、5の倍数……と順に素数の倍数を除外することで素数を求める方法を、古代ギリシャの学者の名を用いて一般に何というでしょう?

    エラトステネス

  • 48

    数学の正方行列のうち、主対角線上の成分が1で、それ以外が0であるものを特に「何行列」というでしょう?

    単位

  • 49

    主な著書に『過程と実在』や、バートランド・ラッセルとの共著『プリンキピア・マテマティカ』などがあり、記号論理学の分野を確立したことで知られるイギリスの哲学者・数学者は誰でしょう?

    ホワイトヘッド

  • 50

    グラフ理論において、グラフ上の全ての辺を一度だけ通るような路のことを、これを用いて「ケーニヒスベルクの橋」問題を解決した数学者の名から何路というでしょう?

    オイラー

  • 51

    これまでに唯一フィールズ賞を辞退した人物でもある、クレイ数学研究所が「ミレニアム懸賞問題」の1つとして発表した「ポアンカレ予想」を解決したロシアの数学者は誰でしょう?

    ペレルマン

  • 52

    4年に1度行われる「国際数学者会議」を、アルファベット3文字の略称で何というでしょう?

    ICM

  • 53

    「標数0の体上の代数多様体の特異点の解消および解析多様体の特異点の解消」の研究により、日本人2人目のフィールズ賞受賞者となった数学者は誰でしょう?

    広中平祐

  • 54

    関数の一様連続性はこの手法により示される、数学で、関数の極限を厳密に定義する際に用いられる方法を、その時に用いられる2つのギリシャ文字から「何論法」というでしょう?

    イプシロンデルタ

  • 55

    義理の兄に作曲家のフェリックス・メンデルスゾーンを持つ、「鳩の巣原理」とも呼ばれる組合せ論の原理や算術級数定理などに名を残す、現代的な形式の関数定義を与えたドイツの数学者は誰でしょう?

    ディリクレ

  • 56

    人工言語「無活用ラテン語」を提唱したことでも知られる、1891年に「どんな自然数に対してもその数の次の自然数が存在する」など5つの公理からなる自然数の公理系を考案した、イタリアの数学者は誰でしょう?

    ペアノ

  • 57

    2015年にはアジア人として初めて国際数学連合の総裁に選出された、1990年に「3次元代数多様体の極小モデルの存在証明」により日本人3人目のフィールズ賞を受賞した京都大学出身の数学者は誰でしょう?

    森重文

  • 58

    江戸時代の和算家・百川治兵衛の著書『新編諸算記』で紹介されている、正の整数の平方根を、筆算を用いて求める計算方法を「何法」というでしょう?

    開平

  • 59

    論理学において、ある命題は真であるか偽であるかのいずれかで、そのどちらでもない中間的第三者は認められないとする論理法則を、漢字3文字で「何律」というでしょう?

    排中

  • 60

    数学で、pが成り立てば必ずqも成り立つ時、qはpであるための「何条件」でしょう?

    必要

  • 61

    2003年の第1回はジャン=ピエール・セールが受賞した、顕著な功績を挙げた数学者に対し、ノルウェー政府が年に1度、年齢制限無しで授与する賞は何賞でしょう?

    アーベル

  • 62

    類体論の確立に貢献し、第1回フィールズ賞選考委員も務めた、『解析概論』『初等整数論講義』などの数学教科書を著した日本の数学者は誰でしょう?

    高木貞治

  • 63

    レオナルド・ダ・ヴィンチに数学を教えていたとされる、主な著書に複式簿記について記述した『スムマ』があり、近代会計学の父と称されるイタリアの数学者は誰でしょう?

    パチョーリ

  • 64

    虚数を拡張した四元数を発見したイギリスの数学者で、正方行列の固有方程式に関する定理にアーサー・ケイリーとともに名を残すのは誰でしょう?

    ハミルトン

  • 65

    英語では「differential」という、数学で、ある関数の導関数を求める作業を漢字2文字で何というでしょう?

    微分

  • 66

    統計学や機械学習などを用いて大量のデータの中から有用な情報を見つけ出すことを、鉱山からの採掘にたとえて何というでしょう?

    データマイニング

  • 67

    統計学で行われる仮説検定において、帰無仮説を否定することによってその正しさを示す、本来証明したい仮説のことを「何仮説」というでしょう?

    対立

  • 68

    第12問題は「クロネッカーの青春の夢」である、1900年に提示された23問の数学の未解決問題のことを、ドイツの数学者の名前から「何の23の問題」というでしょう?

    ヒルベルト

  • 69

    直角を挟む辺の長さが5cm、12cmの直角三角形の斜辺の長さは何cmでしょう?

    13

  • 70

    現在、4×10^18までは成り立つことが証明されている、「4以上の偶数はすべて素数と素数の和で表される」という数学の予想を、1742年にこれを記したプロイセンの数学者の名にちなんで「何の予想」というでしょう?

    ゴールドバッハ

  • 71

    特に0の周囲のものはマクローリン展開、数学において、滑らかな関数をその導関数の値とxの冪乗を用いた級数によって近似する手法、イギリスの数学者の名から

    テイラー

  • 72

    流れのある川を船で上ったり下ったりする場合の船の速さや時間などを計算する算数の問題のことを、漢字3文字で俗に「何算」というでしょう?

    流水

  • 73

    江戸時代の算術者・吉田光由が著書『塵劫記』に記したのが起源とされる、「ある生物が一定期間内にどれだけ増えるか」を計算する和算の問題を「何算」というでしょう?

    ねずみ

  • 74

    正の数を赤、負の数を黒の棒を使って表す、かつて中国数学や和算で計算に使われた小さな棒を漢字2文字で何というでしょう?

    算木

  • 75

    日本語では「可換群」ともいわれる、数学で、どの2つの元の積も掛ける順番に依らず定まる群のことを、19世紀のノルウェーの数学者にちなんで「何群」というでしょう?

    アーベル

  • 76

    数学の集合論においては連続体の濃度を表す記号としても用いられる、ヘブライ語アルファベットの第1文字目は何でしょう?

    アレフ

  • 77

    数学の確率論において、事象Aに対して、Aが起こらないという事象のことを「何事象」というでしょう?

  • 78

    数学の用語で、方程式の解が有限個に定まらないことを漢字2文字で何というでしょう?

    不定

  • 79

    数学における証明方法の一種で、自然数に関する命題P(n)について、Pを満たす自然数nがあればそれより小さな自然数でPを満たすものがあることを示して、背理法により任意の自然数についてPが成り立たないことを証明する方法を何法というでしょう?

    無限降下

  • 80

    数学において、多項式の項を次数の高い順に並べることを「何の順」に整理するというでしょう?

    降べき

  • 81

    数学において、2つの添字が同じ値の時は1、異なる値の時は0となる、記号「δ」で表される関数のことを、提唱したドイツの数学者の名を取って「何のデルタ」というでしょう?

    クロネッカー

  • 82

    年齢につれて1年の長さは反比例で短くなる法則

    ジャネ

  • 83

    幕末から明治時代初期にかけて2度イギリスに留学し、ケンブリッジ大学を首席で卒業している、1917年に理化学研究所の初代所長に就任した数学者は誰でしょう?

    菊池大麓

  • 84

    命題「AならばBである」に対し、「BならばAである」という命題のことを、元の命題の何というでしょう?

  • 85

    命題「AならばBである」に対し、「BでないならAでない」という命題のことを、元の命題の何というでしょう?

    対偶

  • 86

    別名を「矩形分布」という、数学の確率分布の1つで、サイコロの出目などのように、ある区間にわたって確率密度が一定となるもののことを、「何分布」というでしょう?

    一様

  • 87

    別名で「ベルカーブ」や「ガウス分布」とも呼ばれ、「平均値・中央値・最頻値が一致する」「平均を中心として左右対称のカーブを描く」といった特徴を持つ、統計学で用いられる最も基本的な確率分布を「何分布」というでしょう?

    正規

  • 88

    ゲオルク・カントールが「0<x<1である実数全体の集合Iは非可算である」という数学の定理の別証明に用いた論法の一種を、考察する対象を並べて、ある図形的な性質を用いることから「何論法」というでしょう?

    対角線

  • 89

    アルファベット3文字で「TSP」と略される、「すべての都市を巡回する最小のコストを求める問題」を日本語で何問題というでしょう?

    巡回セールスマン

  • 90

    アイザック・ニュートンがわずか22歳の時にこの定理の一般化を見出したという逸話も有名な、(x+y)のn乗を展開する際に各項の係数を求めるのによく用いられる定理は何でしょう?

    二項定理

  • 91

    その計算式には記号「∂」が用いられる、数学の多変数関数において、ある1変数のみを変数とし、残りの変数を定数とみなし行われる微分を「何微分」というでしょう?

  • 92

    ある確率的な問題に対して乱数を用いて近似解を求める数学的手法を、カジノで知られるモナコの地名をとって何法というでしょう?

    モンテカルロ

  • 93

    『「渋滞」の先頭は何をしているのか?』や『渋滞学』などの著書がある、2021年にイグノーベル賞の動力学賞を村上久らとともに受賞した、東京大学先端科学技術研究センターの教授を務めている数理物理学者は誰でしょう?

    にしなりかつひろ

  • 94

    「代数学の父」ともいわれる古代アレクサンドリアの数学者で、13巻におよぶ著書『算術』で知られるのは誰でしょう?

    ディオファントス

  • 95

    JPEGやZIPなどの圧縮アルゴリズムの中にも組み込まれている、データ中の文字の出現確率に基づいてバイナリツリーを作るのが特徴的な符号化方式のことを、考案したアメリカ人の名から何符号化というでしょう?

    ハフマン

  • 96

    2006年に「tan1°は有理数か」という問題を入学試験で出題した大学はどこでしょう?

    京都大学

  • 97

    関数f(x)のテイラー展開の中でも、x=0を中心として展開されるもののことを、スコットランドの数学者の名前をとって何展開というでしょう?

    マクローリン

  • 98

    記号「∅」で表される、数学の集合論において、1つも要素を含まない集合のことを「何集合」というでしょう?

  • 99

    複利でお金を預ける時、預けたお金が何年で元の2倍になるかを概算できるという法則のことを、計算に用いる代表的な数字を用いて「何の法則」というでしょう?

    72

  • 100

    英語では「recurrence formula」という、数学において、数列のいくつかの項の間に成り立つ関係式のことを漢字3文字で「何式」というでしょう?

    漸化