問題一覧
1
1729年に数学者レオンハルト・オイラーによって導入された、階乗を複素数の範囲まで一般化した関数のことを、あるギリシャ文字を用いて「何関数」というでしょう?
ガンマ
2
1904年に提唱されたものの、2000年代にグレゴリー・ペレルマンによって証明されるまで長い間解かれず、「ミレニアム懸賞問題」の1つに数えられていた問題を、提唱者であるフランスの数学者の名から「何予想」というでしょう?
ポアンカレ
3
1985年にジョセフ・オステルレとデイビッド・マッサーが提起し、2012年に京都大学の望月新一が証明したと発表した数論の予想を一般に何予想というでしょう?
ABC
4
2014年に「リーマン面とそのモジュライ空間の力学と幾何学に関する顕著な業績」により女性初のフィールズ賞を受賞したイランの数学者は誰でしょう?
ミルザハニ
5
数学上の未解決問題の1つで、ある平方数とその次に大きい平方数との間には必ず素数が存在するという予想を、それを提起したフランスの数学者の名をとって「何予想」というでしょう?
ルジャンドル
6
無作為抽出による標本数が大きくなるにしたがって、標本平均の分布は正規分布に近づくという、確率論の基本定理の1つは何でしょう?
中心極限定理
7
確率微分方程式の分野における基本公式である「補題」を考案しそれに名を残す、2006年には第1回ガウス賞受賞者となった日本の数学者は誰でしょう?
伊藤清
8
1966年のフィールズ賞受賞者で、ある講演の際に素数の例として誤って57と述べてしまったという出来事でも知られるドイツ出身の数学者は誰でしょう?
グロタンディーク
9
「可換なアルティン環はネーター環である」という可換環論における定理を、日本人数学者の名字を用いて「何の定理」というでしょう?
秋月
10
創始者のレオン・ワルラスが教授を務めていた大学の名が付けられた、厳密な数学的処理によってミクロ経済を分析することを特徴とする経済学の一派は何でしょう?
ローザンヌ
11
統計数理研究所の第2代と第5代会長を務めた数学者で、戦時中に敵性語であった「ピタゴラスの定理」に代わる呼び名として「三平方の定理」を考案したのは誰でしょう?
すえつなじょいち
12
数学者のクルト・ゲーデルが1931年に発表した、「公理体系が無矛盾であれば、ある論理式で、それを証明することもその否定を証明することも不能なものが存在する」という定理を日本語で「何定理」というでしょう?
不完全性
13
著書『十進分数論』の中で数学における小数の概念をヨーロッパで初めて導入した、力の平行四辺形の法則の発見者としても知られる16世紀から17世紀にかけて活動したオランダの数学者は誰でしょう?
ステヴィン
14
2010年の第1回はルイス・ニーレンバーグが受賞した、中国出身の数学者を記念して国際数学者会議が4年に1度授与する賞は何でしょう?
チャーン