問題一覧
1
統計学で行われる仮説検定において、帰無仮説を否定することによってその正しさを示す、本来証明したい仮説のことを「何仮説」というでしょう?
対立
2
数学で、多項式f(x)をx-aで割った時の余りがf(a)になるという定理のことを「何の定理」というでしょう?
剰余
3
英語では「continued ratio」という、数学で「2:3:4」のように3つ以上の項から構成される比のことを何というでしょう?
連比
4
「ANOVA」と呼ばれることもある、3群以上の測定データについて、データの値のばらつきをもとに平均値の差を検定する統計的手法のことを「何分析」というでしょう?
分散
5
未知数の求め方に「加減法」や「代入法」などの方法がある、同時に成立する2つ以上の方程式の組のことを一般に「何方程式」というでしょう?
連立
6
凸多面体において、頂点の数から辺の数を引き、面の数を足すと常に2になるという定理を、18世紀のスイス出身の数学者の名をとって何の多面体定理というでしょう?
オイラー
7
自身で構築した「宇宙際タイヒミュラー理論」を用いて、数学上の未解決問題「ABC予想」を証明したと発表した日本の数学者は誰でしょう?
望月新一
8
1954年に小平邦彦とともに第3回フィールズ賞を、2003年には単独で第1回アーベル賞を受賞している、代数幾何学や整数論などの分野で名を馳せたフランスの数学者は誰でしょう?
セール
9
1966年のフィールズ賞受賞者で、ある講演の際に素数の例として誤って57と述べてしまったという出来事でも知られるドイツ出身の数学者は誰でしょう?
グロタンディーク
10
1729年に数学者レオンハルト・オイラーによって導入された、階乗を複素数の範囲まで一般化した関数のことを、あるギリシャ文字を用いて「何関数」というでしょう?
ガンマ
11
命題「AならばBである」に対し、「BならばAである」という命題のことを、元の命題の何というでしょう?
逆
12
英語では「recurrence formula」という、数学において、数列のいくつかの項の間に成り立つ関係式のことを漢字3文字で「何式」というでしょう?
漸化
13
統計学における仮説検定を行う時に最初に立てられ、通常はこれが棄却されることによって対立仮説のほうが成立すると示されることになる仮説のことを何仮説というでしょう?
帰無
14
「チューリング賞」に名を残すイギリスの計算機科学者・チューリングと、その第1回受賞者であるアメリカのパリスに共通するファーストネームは何でしょう?
アラン
15
略称を「OMC」という、競技プログラミングのAtCoderを参考にして作られた、年に約100回オンラインで開催される競技数学の大会は何でしょう?
オンラインマスコンテスト
16
1872年、数学者のフェリックス・クラインが発表した「幾何学とは変換によって変わらないものである」という指針のことを、クラインが教授を務めていた大学の名前から「何・プログラム」というでしょう?
エルランゲン
17
数学上の未解決問題の1つで、「与えられた数より小さい素数の個数について」という1859年発表の論文の中で提示された、ミレニアム懸賞問題の1つとしても知られる予想をその提起者の名をとって「何予想」というでしょう?
リーマン
18
数学の確率論において、事象Aに対して、Aが起こらないという事象のことを「何事象」というでしょう?
余
19
『「渋滞」の先頭は何をしているのか?』や『渋滞学』などの著書がある、2021年にイグノーベル賞の動力学賞を村上久らとともに受賞した、東京大学先端科学技術研究センターの教授を務めている数理物理学者は誰でしょう?
にしなりかつひろ
20
自然対数の底・虚数単位・円周率という3つの数学定数を結びつけ、「世界で最も美しい定理」とも呼ばれる等式のことを、スイス生まれのある数学者の名前を取って「何の等式」というでしょう?
オイラー
21
19世紀にゲオルク・カントールにより提唱され、現代の数学の枠組みでは証明も反証もできないことが分かっている、「可算の数全体の集合より濃度が大きく、実数全体の集合より濃度が小さい集合は存在しない」とする仮説を日本語で何仮説というでしょう?
連続体
22
2006年に「tan1°は有理数か」という問題を入学試験で出題した大学はどこでしょう?
京都大学
23
2022年に「ロルフ・ネヴァンリンナ賞」から名称が変更された、4年に1度の国際数学者会議において、計算機科学における優れた数学的貢献をなした40歳以下の研究者に贈られる賞を、古代の計算器具にちなんで「IMU何メダル」というでしょう?
アバカス
24
フェルマーの最終定理の解決に寄与した「岩澤理論」に名を残す、整数論の研究で知られる日本の数学者は誰でしょう?
岩澤健吉
25
19歳の時にコンパスと定規のみで正17角形の作図が可能であることを発見したドイツの数学者は誰でしょう?
ガウス
26
統計学や機械学習などを用いて大量のデータの中から有用な情報を見つけ出すことを、鉱山からの採掘にたとえて何というでしょう?
データマイニング
27
元々は「読み上げ算」に対し、書いてある数字を見て計算することを指す言葉である、珠算において縦にいくつも並べて書かれた数字を上から順に足し引きする問題のことを「何算」というでしょう?
見取り
28
英語の略語では「XOR」や「EOR」という、2つの命題の真偽が一致する場合は偽、そうでない場合は真となる論理演算を、日本語では漢字6文字で何というでしょう?
排他的論理和
29
自伝『ボクは算数しかできなかった』などの著書もある、1954年に調和積分論の研究などの功績により日本人初のフィールズ賞受賞者となった数学者は誰でしょう?
小平邦彦
30
数学の正方行列のうち、主対角線上の成分が1で、それ以外が0であるものを特に「何行列」というでしょう?
単位
31
数学における証明方法の一種で、自然数に関する命題P(n)について、Pを満たす自然数nがあればそれより小さな自然数でPを満たすものがあることを示して、背理法により任意の自然数についてPが成り立たないことを証明する方法を何法というでしょう?
無限降下
32
4年に1度行われる「国際数学者会議」を、アルファベット3文字の略称で何というでしょう?
ICM
33
義理の兄に作曲家のフェリックス・メンデルスゾーンを持つ、「鳩の巣原理」とも呼ばれる組合せ論の原理や算術級数定理などに名を残す、現代的な形式の関数定義を与えたドイツの数学者は誰でしょう?
ディリクレ
34
自然数を渦状に並べ、素数に印をつけていくと現れる模様のことを、論文の発表の場で落書きをしている時にこれを発見した数学者の名前から「何の螺旋」というでしょう?
ウラム
35
数学で順列を表す記号「P」は何という英語の頭文字でしょう?
パーミュテーション
36
類体論の確立に貢献し、第1回フィールズ賞選考委員も務めた、『解析概論』『初等整数論講義』などの数学教科書を著した日本の数学者は誰でしょう?
高木貞治
37
2015年にはアジア人として初めて国際数学連合の総裁に選出された、1990年に「3次元代数多様体の極小モデルの存在証明」により日本人3人目のフィールズ賞を受賞した京都大学出身の数学者は誰でしょう?
森重文
38
1985年にジョセフ・オステルレとデイビッド・マッサーが提起し、2012年に京都大学の望月新一が証明したと発表した数論の予想を一般に何予想というでしょう?
ABC
39
2006年の第1回は日本人の伊藤清が受賞した、ドイツ数学会と国際数学連合が共同で創設した賞で、社会や日常生活への数学の応用に関して優れた功績を残した人物に4年に1度授与されるのは何賞でしょう?
ガウス