問題一覧
1
第三腓骨筋の支配神経は浅腓骨神経である。
✕
2
スカルパ三角の外側辺は縫工筋である。
○
3
腸骨筋は腸骨翼の外面に付着する。
✕
4
膝窩筋は膝関節内旋に作用する。
○
5
長腓骨筋は横アーチの維持に作用する。
○
6
大腿二頭筋は股関節屈曲に作用する。
✕
7
膝伸展時後十字靭帯は緊張する。
✕
8
長内転筋は恥骨結節に付着する。
○
9
前脛骨筋の支配神経は脛骨神経である。
✕
10
足底筋は膝屈曲に作用する。
○
11
膝蓋骨は膝屈曲に伴い下方に移動する。
○
12
膝蓋骨は膝屈曲位で可動性が高くなる。
✕
13
立方骨は横アーチで最も高い位置にある骨である。
✕
14
大内転筋は二重神経支配である。
○
15
大殿筋は股関節内旋に作用する。
✕
16
膝半月板の内縁は血行により栄養されている。
✕
17
大内転筋は膝関節屈曲に作用する。
✕
18
(外側縦アーチよりも)内側縦アーチは長い。
○
19
大腿骨頸部は関節包外にある。
✕
20
外側半月板は外側側副靭帯に付着する。
✕
21
舟状骨はリスフラン関節を構成する。
✕
22
大腿骨の骨上の転がり運動は(内側顆部より)外側部が大きい。
○
23
腸骨大腿靭帯は股関節外旋時に緊張する。
○
24
大腿直筋はスカルパ三角内で触知できる。
✕
25
大腿筋膜張筋は股関節屈曲に作用する。
○
26
寛骨臼は恥骨と坐骨で構成される。
✕
27
恥骨筋は股関節屈曲に作用する。
○
28
短腓骨筋は舟状骨に付着する。
✕
29
縫工筋は股内転に働く。
✕
30
半腱様筋は膝関節外旋に作用する。
✕
31
大腿骨頭靭帯は股関節内転時に緊張する。
○
32
立方骨は外側縦アーチを形成する骨である。
○
33
中間楔状骨は舟状骨と接する。
○
34
長腓骨筋は足底屈に作用する。
○
35
大腿二頭筋は膝関節内旋に作用する。
✕
36
距骨は立方骨と関節を構成する。
✕
37
小殿筋の支配神経は下殿神経である。
✕
38
恥骨大腿靭帯は股関節内転時に緊張する。
✕
39
短内転筋は恥骨上枝に付着する。
✕
40
内閉鎖筋の支配神経は閉鎖神経である。
✕
41
第3腓骨筋は外果の前方を走行する。
○
42
大腿二頭筋は腓骨頭に付着する。
○
43
坐骨大腿靭帯は股関節伸展時に緊張する。
○
44
前十字靭帯は脛骨の後方への逸脱を防いでいる。
✕
45
縫工筋は上前腸骨棘に付着する。
○
46
長母趾屈筋は内果の後方を走行する。
○
47
第3腓骨筋は足底屈に作用する。
✕
48
腸脛靭帯は股関節屈曲時に緊張する。
✕
49
後脛骨筋は内果の前方を走行する。
✕